「幸せコース3期生 桂剥き美人」を発表します!

中川さんのブログで「第3期幸せコース 桂剥き投稿」のbefore & after が公開されました。
皆さんが素晴らしい成長ですね。
たった1ヵ月間でこの成長というのが凄いことなのです。
いかに凄いことかは下記の記事をお読みくださって震えてください。
全員にご褒美を差し上げたいのですが、その中から特に著しい進歩を遂げられた方を「桂剥き美人」に選ばせていただきました。
桂剥き美人に選ばれた方には、後日「むそう塾特製 ひのきのまな板」をお送りします。
1 Aクラス:Oo(37−10)さん
2 Aクラス:Sa(42−5)さん
3 Bクラス:Ko(36−6)さん
4 Bクラス:Ok(41−5)さん
5 Bクラス:Is(25−2)さん
6 Cクラス:Hi(43−5)さん
7 Cクラス:Na(35−5)さん

<参考記事>

桂剥き投稿の総括 1 「投稿回数」
桂剥き投稿の総括 2 「桂剥き美人を発表します!」
桂剥き投稿の総括 3 「片刃と両刃の違い」
桂剥き投稿の総括 最終回 「便利な時代に失ったもの」- 必読 –


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 20件のコメント

ベッドパッド・シーツ「家事アドバイス講座30」

「マクロ美風の家事アドバイス講座」の実践を着々と進めて、ベッドを購入される方が増えてきました。
そんな中、昨夜Nさんからベッドパッドとシーツの選び方についてご質問メールがありました。
ベッドは初めてだから分からないとのことでしたが、難しく考えることはありません。
和布団と同じように考えれば良いのです。
まずはベッドパッドから。
第一に考えるのは素材ですね。
ネットで検索しても色々な素材と値段のベッドパッドがあります。
たとえばこんなサイト(注:ここの商品をお勧めしているわけではありません)。
何でもそうですが、そもそも何のためにベッドパッドを使うのかと考えれば自ずと答えは出るはず。
寝る人の汗の吸収とマットレスの保護が目的ですから、私はウール100%のものを使用しています。
お洋服と同じく、素材の特徴を考えながら選べば間違いありませんね。
*   *   *
シーツについてはこれもお好みですが、大きく分けてボックスシーツとフラットシーツがあります。
先日デパートにシーツを買いに行ったところ、在庫が足りなかったので取り寄せを頼んでいたところ、「最近はフラットシーツが出ないんですよね?」と話していました。
私はフラットシーツの方がピシッとベッドメイキングができて気持ちがいいので、フラットシーツ愛用派ですが、ゴムの入ったBOXシーツを使う人が8割以上だと話していました。
BOXシーツは着脱の簡単さが受けるのでしょうが、お洗濯をして干すときに乾きムラが出やすいのと、慣れないとたたみにくいこと、たたんだ時にフラットシーツより厚みが増すなどの欠点もあります。
あるいは、狭いお部屋だとBOXシーツの方がメイキンが楽という住宅事情もあるのかな?
さらに多様な素材の違いもあって、悩むところでしょうが、私はあくまで自然素材の綿を愛用しています。
良い綿はお洗濯に強くて、もう10年以上使ってもびくともしていないです。
買う時には少々お値段が張っても、ビシッと10年以上も健康を支えてくれるリネン類は、結局安いものだと私は思います。
何時間も大事な自分の体を預けるものですから、寝具類にこそお金をかけるべきだとずっと思っていますが、これは心の安らぎも生み出します。
先日の東京ふんわり会では、私がお勧めするベッドをすでに購入されて、ご主人もご自分も眠りの質が良くなって、睡眠時間の短縮につながったというご報告がありました。
ふだんは余り意識されないかも知れませんが、睡眠にこそお金をかけるべきですね。
健康の源なんですから。
なお、BOXシーツのたたみ方が分からない人はこちらのサイトをどうぞ。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 4件のコメント

想い


大輪の花も素敵だけれど
脇でそっと微笑む花も好き
そんな愛をいただいた
感謝!


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 14件のコメント

麺三昧

幸せコース7月のカリキュラム「麺三種」が終わりました。
麺つゆの作り方に始まって、温かい麺・冷たい麺を味わっていただきました。
上級幸せコースでは「パスタ三種」が始まりますので、今月は毎回麺・麺・麺の中川さんと私です^^;
幸せコースでは峠の腰弁当をお土産にご用意しました。
これはベジ仕様のつゆと食材で麺三種ですと、皆さんが陰性に偏ってはいけないので、帰宅されてからも元気に動けるようにとの親心でお持ちいただきました。
小麦粉・カレー・葱・生姜・みょうがなどの陰性を美味しくいただきながら、それでも体を守るためには、あのくらいのおむすびを召し上がってほしいのです。
でも、陽性でキンキンしている人は麺だけでもOKですよ。
なお、陰性の人は上に載せる具や、つゆの出汁を陽性仕立てにしてくださいね。
具体的方法は中川さんが授業中にご説明しました。
特に男性には陽性仕立ての方が喜ばれるかも知れません。
*   *   *
昨日はサプライズで私の誕生祝いをしてくださいました。
あんなに嬉し涙を流したのは初めてかも知れません。
不意打ちだったし、手には花束を持っていたので涙を拭うことも出来ず、流れっぱなしの涙は顎からも滴り落ちてしまいました。
寄る年波で見苦しい顔はネットに向かないので、ブログやTwitterではあまり載せないようにしていたのですが、Cクラスの皆さんのお気持ちに感謝して初めて中川さんのブログに大きな写真を何枚も載せてしまいました。
いつもスッピンゆえ、見苦しい顔で申し訳ありません。
それにしてもデジイチでデビュー写真とは・・・。
老醜がズームになってしまうのだよ?ん(;´д`)トホホ…


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

桂剥き投稿が終わりました

1ヵ月間に及ぶ桂剥き投稿が終わりました。
幸せコース3期生の皆さん、お疲れさまでした。
そして、今日はCクラスの授業があります。
どんな表情が見られるでしょうか?
やり切った感のある人。
やり残した感のある人。
思うとおりに手が動かなかった人。
時間調整がうまくできなくて不本意だった人。
桂剥き投稿の重要性を認識出来なかった人。
桂剥き投稿に対するスタンスは様々ですが、「桂剥きというお料理の一部分の作業で、こんなにも自分の弱点や長所を知ったり、頑張ったり出来ることって、きっとどこにもない」と思います。
その背景には、中川さんのたゆまぬ氣力と強靭な体力に加えて、写真も動画も駆使し、さらにTwitterでタイムリーなアドバイスをしてくださった賜だと思います。
去年もそうでしたが、中川さんの底力を感じる出来事がこの桂剥き投稿期間には溢れるほどありました。
自分で出来ても教えることは下手だったり、まるで出来ない人が沢山いますが、その点中川さんは実に教え上手だと思います。
皆さんがあの三徳包丁であの桂剥きが出来るということは、プロより凄い技術を身につけたことになります。
あの有次さんだって真っ青です。
どうぞ自信をもって桂剥きをなさってください。
一呼吸おいてから、中川さんがbefore & afterを記事にしてくださる予定です。
皆さんの1ヵ月間の頑張りを目に見える形にしてくださいます。
きょうの授業が終わったら、中川さんにもひと休みしてほしいな。
中川さん、皆さん、お疲れさまでした。
頑張り抜いた2011年6月。
一生の思い出になることでしょう。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 17件のコメント