痩せすぎ注意! モデル体型を目指すと栄養障害に陥りやすい

暑くなってくると、薄着になる人が多いので、痩せすぎの人を見かける頻度も多くなる。
痩せていても元気さを感じるならよいのだけど、いかにも病的な人を見かけると、「どんなお食事をされているのかな?」と、つい気になってしまう。

むそう塾にも以前、異常なほど痩せた人が来られたことがある。
食べ方に問題があったのだけど、胃腸にも問題があった。
世の中には痩せたい人が多いけれど、太りたい人も結構いる。
胃腸に問題がなければ、食べ方で改善出来ることが多い。
あ、精神的な面で悩み事を抱えていると、必ずしも上手く行くとは限らないけど。

 
 

***

こんな記事があった。
「モデル体型指向、低体重若年女性に潜む栄養障害」 2023.7.20

近ごろ、若年女性の間で“シンデレラ体重”という言葉が流行している。これはBMIが18kg/m2となる体重を指し、「モデルのようで理想的」とされている。しかし、BMI 18.5kg/m2未満は医学的には低体重に当たり、不妊や骨粗鬆症、免疫力の低下といった痩せ過ぎによる健康リスクが指摘されている。一方で、その根底にあると考えられる栄養学的な影響については、実態が明らかになっていなかった。

ということで、藤田医科大学臨床栄養学講座教授の飯塚勝美氏らのグループが、健康診断データを用いて、同大学の教職員を対象に後ろ向き研究を行った結果が載っていた。

その結果、飯塚氏は「若年の低体重女性は、蛋白質、炭水化物、葉酸、ビタミンB12、ビタミンDなどの摂取量が少ないのが特徴的で、栄養障害に陥りやすい」としている。その原因として、「40歳代以上と比較して、20~30歳代では一人暮らしで自炊をしていない人が多く、ビタミンB12やビタミンDを多く含む魚類、食物繊維や葉酸を多く含む野菜の摂取がおろそかになってしまうからではないか」と飯塚氏は推測する。

 今回の調査の対象は同大の教職員で、看護師が多く含まれる集団。「ヘルスリテラシーが高い医療者でさえも、低体重、そしてそれに伴う栄養障害が散見された。そのため、一般集団ではより深刻な状況となっているかもしれない」と飯塚氏は語る。

 
 

***

私はマクロビオティックを始めてから、3か月で10キロ以上痩せた。
同じく痩せた仲間でモデルの女性がいた。
彼女は、「モデルには体調不良の人が多いんです。生理がストップした人もゴロゴロいます。」と教えてくれた。
彼女もその一人で、健康になりたくてマクロビオティックを始めたという。

痩せたい願望には色々な理由があるだろうが、飯塚氏が指摘されるように栄養障害が深刻な問題につながることも予想される。
特に免疫力の低下は、一番気になるところだ。

健康な体を作ってくれるのは、まず第一に食事であることを忘れずに、シンデレラ体重を見直してほしいと強く思う。

 
 

(鱧寿司 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: 食べたもののようになる, からだ | コメントする

第5回 絹玄米ごはんの炊き方教室」が終わりました

7月17日に、「第5回 絹玄米ごはんの炊き方教室」を開催しました。
新しいお鍋になって初めての講座です。
シラルガン時代が長かったのですが、どうしても入手困難になりましたので、これからはステンレス鍋で講座を進めます。

受講してくださった人の内訳は、神奈川1名・石川1名・京都1名・大阪1名・兵庫1名・岡山1名・長崎1名の7名で、全員が再受講者でした。
お一人が欠席です。
懐かしい塾生さんもいらしてくれました。

今回の講座のポイントは、お鍋の陰陽が変わったことによって、炊き方がどのように変わるかです。
すべてを見直した結果、「あれ? 少量炊きも美味しいぞ」と気づいた中川さん。
すごいものですね。お鍋の構造が変わると、今まで出来なかったことが出来たりするのですから。

というわけで、当日は少量炊きをされている人が多かったです。
少人数で玄米ごはんを召し上がりたい方には、これはかなりの朗報です。

 
 

***

懐かしい「福ZEN」に、みんなが大喜び。
思い思いのお料理をおかわりしてご満悦です。

(福ZEN 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

懇親会は「ホテルオークラ 京都 」の「 カフェ レックコート(1階)」です。
とても暑い日だったので、まずはおビールを!
お先にいただきま〜す🍻

 
 

美味しい!

 
 

こちらは静かな雰囲気(笑)

 
 

おやおや、時間の経過とともにワインやおつまみが登場しています。
おすすめの裏メニューで、皆さんがご機嫌でしたよ(笑)

 
 

やはり、玄米を炊き合う講座はいいですね。
むそう塾の原点ですから。
次回は8月21日(月)に開催します。

 
 

カテゴリー: 玄米の炊き方講座 | 2件のコメント

ごはんのススメ 糖尿病なら特に玄米ごはんがベスト 

「マクロビオティック京料理教室 むそう塾」は、2008年7月に「玄米ごはんの炊き方」を教える一日だけの教室として誕生しました。
それから2009年4月までに17回開催したのですが、その間に、「玄米だけでなく、お料理も教えてほしい」という声がたくさん寄せられるようになりました。
それで、2009年5月から「幸せコース」が始まったのです。

第1期幸せコース 日曜Aクラス
第1期幸せコース 日曜Bクラス
第1期幸せコース 日曜Cクラス
第1期幸せコース 日曜Dクラス
第1期幸せコース 月曜Aクラス
第1期幸せコース 月曜Bクラス
第1期幸せコース 月曜Cクラス

 
 

ですから、むそう塾はどこのお料理教室よりも「玄米ごはん」に力を入れて、常に最新の炊き方を皆様にお伝えしています。
玄米ごはんは白米より炊き方が難しいため、敬遠されるかたも多いのですが、健康面で見ると絶対玄米ごはんに軍配が上がるので、美味しく炊いて召し上がってほしいなと思います。

一時期「糖質ダイエット」が流行って、炭水化物まで砂糖類と同じく目の敵にしている人たちがいました。
その結果、当然ですが体調不良になる人が多かったのです。
砂糖は控えてもよいですが、穀類は控えない方がよいのです。
穀類は主食ですから、それを控えると栄養バランスに歪みが生じます。

昔の日本人はごはんをおかわりして食べていました。
でも、今では小さなお茶碗に1膳しか召し上がらない人が多いですね。
その代わりおかずを多く食べています。
そして、間食に甘いものを摂る人のなんと多いことか。

試しにごはんを増やしてみましょう。
そんなに甘いものはほしくならないはずです。
時々食後にお菓子を食べる人がいますが、それはお料理の味付けが濃いか、ごはんが少ないことも影響しています。

お食事が終わっても甘いものがほしくならない状態。
それが陰陽バランスの取れたお食事であり、健康の原点になります。

 
 

***

できれば白米より玄米ごはんの方が、簡単に健康を実現できます。
もしあなたが糖尿病だったり、予備軍だったら、迷わず玄米ごはんに移行しましょう。
玄米ごはんをしっかり食べて、満足感のあるお食事で健康的な暮らしが実現するのですから、とても楽な方法なのです。

むそう塾では玄米ごはんだけでなく、色々なごはんを教えています。
主食を変えると、おかずも変わることを体で感じながら、健康的なお料理の数々を教えています。

上のコースに進むにつれて、パンやお菓子も教えていますが、これは主食で健康をコントロールできるようになっているからです。
場合によっては、甘いものがあった方が和む場面もあるでしょう。
そんなとき、体にあまり取り入れたくない材料で作られたものより、自分で納得の行く食材で作ったものの方が安心だと思うのです。

 
 

たとえば、こんなスイーツを召し上がってほっこりされるのもいいですね。
あんみつ。
自由人コース3 8月

 
 

こんなお寿司も幸せです。
中川式お寿司講座 第2弾

 
 

でも、毎日はちょっといただけませんね。
ですから、基本は玄米ごはんで、ときどき白米が楽しい組み合わせです。
玄米ごはんでも、白米でも、炊き込みご飯にすると、とても美味しくて絶対おかわりしたくなります。
中には玄米ごはんだと知らないでおかわりする人がいるほどです。

 
 

とうもろこしごはん。
今が旬ですね。
鱧の骨切り特訓講座

 
 

栗ごはん。
幸せコース 10月

 
 

松茸ごはん(玄米)
幸せコース 10月

 
 

カマスごはん。
満足コース 10月

 
 

筍ごはん(玄米)
満足コース 3月

 
 

玄米いなり寿司。
玄米だとは知らずに、玄米嫌いの人も大喜びで召し上がります。
中川式玄米稲荷寿司と春夏バージョン金平牛蒡講座

 
 

小豆玄米ごはん。
ほのかな甘味に癒やされます。
中川式小豆玄米ご飯の炊き方秘伝講座

 
 

最後はプレーンな玄米ごはん。
絹玄米ごはんの炊き方教室

 
 

まだまだたくさんのごはんを教えているので、今度しっかり数えてみましょうかね。
同じ炭水化物でも、穀物の種類によって、腸の健康は大きく変化します。
私たち日本人には、やはりお米が一番負担が少ないので、お料理方法を工夫しながらしっかり召し上がってほしいなと思います。

最後に古い記事ですが、息子と玄米ごはんのことが書かれていますので、ちょっとご紹介します。
単純ですが、案外真理なのが面白いところです。

「玄米ご飯を食べたら、ウンチが3倍出る!」 2017.12.16

 
 

カテゴリー: 玄米の炊き方講座, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べたもののようになる, からだ | コメントする

お花から学ぶ生き方が好き 置かれた場所で咲きなさい

私はお花が好きです。
美しいからという理由だけでなく、お花には学ぶところがあるからです。

以前、「置かれた場所で咲きなさい」という記事を書きました。
この記事を書いた後、ブログを引越したため、ご紹介のリンクが切れてしまっているのが残念です。
Amazonのリンク先に飛んでみて紹介文を読んでみてください。これだけでも勇気をもらえます。)

 
 

お花を見ると、いつも渡辺和子さんの「置かれた場所で咲きなさい」を思うのです。
この言葉は色々な意味に解釈できますが、私はお花に次のように感じるのです。

外で育つ花もある。
室内で育つ花もある。
途中で切られてしまう花もある。
でも、どの花も遺伝子を精一杯使い果たして朽ちていく。
環境に文句をいうこともなく。

 
 

この姿に、私は深く感動するのです。
私も、どんな環境下にあろうと、遺伝子をフルに使って生きてみようと思えるのです。
だから、きょうもお花から学んで生きてみます。

 
 

(ヒメヒオウギスイセン 姫檜扇水仙 京都市左京区にて)

 
 

道端でも季節の花が夏を告げます。
檜扇は「祇園祭(会)」の花。

 
 

カテゴリー: こころ・想い | コメントする

「からだの声」をキャッチしていますか?

私はマクロビオティックを知るまでは、健康に良い食材や料理法に気をつける程度で、体との対話はそんなに神経質にしていませんでした。
しかし、息子のアトピーがきっかけでマクロビオティックを知り、「腸内環境」がすべての病気の根本原因であることを学びました。

このときの学びがあったからこそ、新型コロナウイルスにも最初から「どうすればよいか」が分かりました。
2020年から3年半経っても、まだ右往左往している現状を見るにつけ、病気の仕組みを知っておいて本当によかったと思っています。

 
 

ところで、よく「身体の声」という言い方をしますね。
「体の声」でもいいのですが、難しく考える必要はありません。
たとえば、しょっぱいものを食べたら、あとでお水が飲みたくなりますね。
これも「体の声」の一つなのです。

体には「恒常性」(ホメオスタシス)がありますから、体液の質を一定に保つために動き始めた結果、お水が飲みたくなったので、こういうときには素直に飲みましょう。

また、冷たいものを嫌だなと感じるのも体の声です。
温かい飲み物を飲みたい人も、氷をガリガリかじりたい人も、それぞれ体の声なのでそれも受け入れてあげましょう。

これらを何らかの理由で無視し続けると、そのうち体調不良という状態で体からお返事がきます。
ですから、こまめに体の声に反応してあげることが、健康法の秘訣になります。

これって、ある意味子育ての極意と同じなんですよね。
その都度対応する。
これがボタンを掛け違えないコツです。

 
 

***

体の声は、常々食べすぎたり、濃い味付けのものばかり食べていると鈍ります。
いつもお腹が空いてからお食事をするようにしていますか?
平日は無理でも、休日のときだけでもいいから、お腹がすくまでずーっと待ってみましょう。

そうしたら、最初に何がほしくなるか?
ここでその人の素の体調を知ることができます。

ちなみに私は、まずお水です。
それでもまだまだ空腹で居続けると、塩分がほしくなってきます。
ご飯でも甘いものでもないところが面白いです。

それでも我慢していると、頭がちょっと痺れてきます。
ここまで来ると、なにか摂ろうかなとなるわけですが、私は1週間にこんな日が1〜2日はあります。
16時間どころか、20時間食事抜きだとこんな感じになります。

こんなことをしょっちゅうする必要はありませんが、体の声を知るにはとても分りやすい方法です。
体のお掃除ができて気持ちがいいですよ。

 
 

(全粒粉胡桃葡萄パン 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

先日、中川さんが他の荷物と一緒に持たせてくれたパン。
美しい薔薇を眺めながらいただきました。

 
 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, からだ | コメントする