ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- これから開催予定の講座案内(2025.7.24現在)
- 再開催ご希望講座一覧(2025.7.23現在)
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多め 筍入り
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」が終わりました
- 杖の使用許可が出て一人で歩けますように
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました
- 耳障りの良い言葉 耳触りの良い言葉 耳聞こえの良い言葉
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多め
- 「茄子の油焚き」と生姜にマクロビオティックの陰陽を思う
- 夫の靴下を買いに京都ポルタへ 久しぶりの京都タワー
- 薬の影響で夫の性格が変わったように感じた経験
- 誕生日に赤いケース Xiaomiデビューしました!
- 前立腺肥大症 負担小さい新たな手術 新聞記事より
- 夫の誕生日を家族全員で祝えました
- 「Xiaomi 15 Ultra」さん こんにちは♪
- 夫がMacデビューしました!
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」の第1期が終わりました
- 京料理人 中川善博が作ってくれた「鱧素麺」が美味しかった!
- 広島 長崎堂の「バターケーキ」が美味しかった!
- 誕生日の花束をひと足早くいただきました
- チャンスを活かす生き方の塾生さん
- 薬を飲むようになると寒さに弱くなる 夫の場合
- 2025年度各コースのお申込状況(2025.7.1現在)
- 「鱧の骨切り特訓講座」が無事終了しました
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座 第2回」空席のお知らせ
- 中川式糠漬けがめちゃくちゃ美味しい! 瑠璃茄子のこと
- 夫が飲んでいる薬の数々 早くやめられますように
- 降圧剤と柑橘類のフラノマクリンはどこまで考える?
- 「2025年度 第6期 自由人コース1」課外授業のご連絡
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動!
最近のコメント
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました に マクロ美風 より
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました に 門左衛門。 より
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に マクロ美風 より
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に おかめ より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に マクロ美風 より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に なかがわよしひろ より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おたに より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に 京子 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おはる より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に マクロ美風 より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に Ya より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に マクロ美風 より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に kyoro より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に マクロ美風 より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に おはる より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に AZ 83-1(かよ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に Om67-1 (ゆきこ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に N より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に おはる より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に ひろこ(99−1) より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に マクロ美風 より
カレンダー
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- 講座のご案内・連絡事項 (1,180)
- 新しいむそう塾 2022年 (28)
- 料理は呼吸と同じ (24)
- うれしかったこと (193)
- 玄米の炊き方講座 (213)
- お弁当の想い出 (6)
- 京料理人 中川善博の動画 (82)
- ワーママさんの応援 (4)
- 京都やマクロビオティックのことなど (206)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (82)
- むそう塾 パスポート発表 (203)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (424)
- むそう塾スタイル (51)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 (1,187)
- 食べたもののようになる (106)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (173)
- 中川式糠漬け (268)
- 中川式出汁巻き玉子 (24)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (25)
- 幸せコース感想文 (36)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,575)
- 子育て・野口整体・アトピー (306)
- 男子厨房に立つ (17)
- 新型コロナウイルス (133)
- からだ (558)
- こころ・想い (529)
- 食べ物あれこれ (332)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (379)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (114)
- 体験談 (133)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (70)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (78)
- マクロビオティックと歯科治療 (24)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (116)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (90)
- その他 (199)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (11)
- マクロビオティックわの会 (9)
- 大森英櫻・磯貝昌寛 (8)
- 中川善博の入院日記 (12)
- HP記事更新のお知らせ (9)
macro88のtweet
-
「新型コロナウイルス」カテゴリーアーカイブ
マスクをはずして太陽に当たろう ビタミンDも摂ろう
新型コロナウイルスにビタミンD。
これは春から私も情報として流しています。
・免疫力を高めるための食事法と暮らし方(新型コロナウイルスを意識して) 2020.3.27
・自宅待機といっても家に閉じこもりすぎはやめよう 2020.3.31
Twitter経由でもたくさんビタミンDに言及した情報が流れるようになりました。
そうなりますよね。自然に考えたらそういうところに行き着きます。
最近、こういう記事もありました。
・新型コロナが重症化してしまう人に不足していた「ビタミン」の正体
むそう塾でも、ビタミンDを含む食材をせっせと摂りましょうと話しています。
そして、太陽に当たること。
だいぶ前に、北欧に家族で赴任中に脚が曲がってしまったお子さんがいて、すぐ「くる病」だと判断しました。
海外におられる時から相談を受けていたので、帰国後すぐお会いして、とにかく外に出るようにアドバイスして、お母様も頑張ってくれました。
そうしたら、日に日に変化が見られ、2か月くらいですっかり治りました。
いかに太陽の力がすごいかを再認識したものです。
これから日照時間が短くなりますが、つとめて太陽を求めた生活をしましょう。
在宅勤務をしている人は意識して太陽に当たりましょう。
太陽に当たっていると、体の芯まで暖かくなって、心から幸せな気持ちになります。
この精神的な効果も見逃せません。
私は洗濯物を干しながら、バルコニーで洗濯物になった気持ちでボケーッとしています(笑)
太陽に感謝する気持ちが自然と生まれてきますよ。
(きのこいろいろ マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
きのこにはビタミンDがたくさん含まれています。
しかし、太陽に当たって活性化する必要があります。
生のきのこなら、ベランダで干すのもいいですよ。
ご覧いただきありがとうございます。ほんまもんの美味しさを伝える料理教室「むそう塾」では現在無料メルマガの開設準備中です。皆様により役立つ内容をお届けするために、ぜひアンケートにご協力いただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
「お弁当について困っていることを教えてください」←ここをクリック
+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +
【ご案内】
・これから開催予定の講座案内 最新版
・中川式糠床宅配のご注文方法
・中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
・中川式鉄火味噌のご注文方法
・シリットecontrol 鍋のご注文方法
・むそう塾が教えている陰陽料理名一覧
【サイト内の記事】
・マクロビオティックの盲点
・塾生のきょうの100点お弁当
・中川善博から娘へのお弁当
・中川善博厳選!おすすめ器具と食材
+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +
新型コロナウイルス対策としてぜひ実行したいこと 瘀血状態にしない
東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者数が、2020年11月11日は317人だったそうです。
しかし小池知事は、「東京都に住んでおらず、来たわけでもないのに、検体だけが都内に持ち込まれて陽性と確認された人がきょうは22人いるので、実質は300人を切る数字だ」と言っているそうです。
11月10日が293人だったそうですから、連日300人前後というところでしょうか。
その中で無症状の人は100人を超えているそうです。
そもそも、PCR検査で陽性=感染者とすることに問題があるのですが、その是非は別にして、じゃあ、私たちはどうしたらいいの?という視点で書いておきます。
このブログでもいくつか記事を書いてありますし、2月からたくさんの情報に接して来た私たちは、もうそろそろ自分の頭で考えられるようになっているのではないかと思います。
それだけ私たちも学んだわけです。
しかし、そうは言っても、数字だけ見て反応する人が周りには多いでしょうから、その中でも少なくともむそう塾生にはあわてないで、しっかり体の免疫を高めるような暮らし方をしてほしいと思っています。
(できればその他の人も同調してくださるとうれしいです。)
【先天の元気 後天の元気】
寒いときというのは東洋医学的には「肺」と「脾」を侵す病気が増えますが、まさにCOVID−19も「肺」と「脾」に主な症状が現れていますね。
「脾」というのは西洋医学の「脾臓」とは少し違っていて、消化器も含む広い概念です。
私は東洋医学的な視点で記事を書いていますので、ここで使う脾臓とは、摂食・消化吸収・栄養・活動などを包含する生命力に関する機能だと思ってください。
東洋医学では生命力のことを「元気」といいますが、その元気には2種類あります。
① 腎臓が作る元気=先天の元気
② 脾臓が作る元気=後天の元気
これは望診する時にいつも思うのですが、申し分ない「先天の元気」を親からもらっていながら、「後天の元気」が得られていないために、「先天の元気」が削がれてしまっている人がかなりいらっしゃるのです。
本当に多いですよ、こういう人。
先天の元気が少なく生まれてきた私は、後天の元気で補いながら生きているのが現実なので、うらやましいお話なのですが、ご本人はそのことに気づいておられません。
ですから、私はそういう人たちに「親からはとても良い体をもらってきたのだから、それを活かすように生きようね」と言っています。
【腎臓と脾臓は陰陽の関係 瘀血状態にしない】
東洋医学やマクロビオティックを学んだ人なら、陰陽という考え方を日常的にしますが、この腎臓と脾臓の関係はまさに陰陽なのです。
言い換えると、車の両輪のようにお互いが依存しあっているのです。
そして、ここで免疫を高めているのです。
つまり、脾臓の働きが弱くなると、どんどん体力が落ちて免疫も低下してしまいますので、なんとしてもこの脾臓を元気な状態にしておきたいのです。
万が一脾臓がやられてしまうと、味覚がなくなり、重症化すると食事も摂れなくなって、栄養不足で衰弱してしまいます。
COVID−19は、高血圧や糖尿病の既往歴がある人が重症化しやすいということですが、これはそもそも「瘀血(おけつ)状態」にある人たちなので、それまでの生活状態がCOVID−19を重症化させていることになります。
ですから、私たちにできることと言ったら、瘀血状態にしないことです。
そもそも「瘀血」というのは、生活習慣が悪くてなってしまうわけですから、まず第1には食生活を改善しましょう。
① 動物性は控えめにする
② 加熱した野菜を摂る
③ 味噌汁をのむ
④ 腹八分目を守る
第2に冷えないこと。(寒邪)
第3に体に余計な水分をためないこと。(湿邪)
これだけは実行しましょう。
なお、案外知られていないのが、甘いものは体に水分を溜めてしまうことです。
つまり、体の中で水はけを悪くしてしまうんですね。
甘いもの好きな人にはぽっちゃりした人が多いでしょ?
あれは実は水太りなわけです。
まだまだ書きたいのですが、コロナがテーマだと延々と長くなりそうなので、きょうはこのへんで。
(パルスオキシメーター)
私は呼吸器系がそんなに丈夫ではないので、万が一のために「安静時動脈血酸素飽和度」をすぐ計測できるように、パルスオキシメーターを用意してあります。
春には品切れだったのですが、5月すぎに豊富に出回って来ました。
時々97〜96になりますが、今晩は98でした。
+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +
【ご案内】
・これから開催予定の講座案内 最新版
・中川式糠床宅配のご注文方法
・中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
・中川式鉄火味噌のご注文方法
・シリットecontrol 鍋のご注文方法
・むそう塾が教えている陰陽料理名一覧
【サイト内の記事】
・マクロビオティックの盲点
・塾生のきょうの100点お弁当
・中川善博から娘へのお弁当
・中川善博厳選!おすすめ器具と食材
+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +
「米が主食の国のほうがCOVID-19感染率低い」渡邊昌氏の論文
まだまだ新型コロナのことで不安に思っておられる人が多いのですが、玄米を食べて元気に頑張っている周りの人たちを見ていると、この情報に納得する部分があります。
渡辺先生は先の記事でも取り上げたように、玄米に対する研究がたくさんおありで、なおかつご自身も玄米を召し上がっておられますので、なおのこと身近に感じられます。
後日のため、記事を転載させていただきます。
「米が主食の国のほうがCOVID-19感染率低い」論文がアメリカのオンライン研究誌に掲載
食品産業新聞社ニュースWEB2020年08月17日17時04分
米消費とコロナ感染者数の「負の相関関係」(横軸:国民1人あたり米消費量(kg)/縦軸:人口100万人あたりコロナ感染者数)
(画像はこちらからお借りしました。)
米を主食とした国のほうが、小麦を主食とした国より、COVID-19(新型コロナウィルス肺炎)の感染率が低い、との統計的解析結果が明らかになった。渡邊昌東京農大客員教授(元国立がんセンター研究所疫学部長、メディカルライス協会理事長)と飯沼一元(株)ライステック社長(工学博士)の連名による論文「Low COVID-19Infection and Mortality in Rice EatingCountries」のなかで明らかになったもので、論文は去る6月25日、アメリカのオンライン研究誌「Scholarly Journal of Food andNutrition」に掲載された。
論文によると渡邊教授らは米の消費量とCOVID-19感染者数(6月6日時点)の相関を、5大陸19か国(カナダ、アメリカ、メキシコ、アルゼンチン、イギリス、フランス、イタリア、ドイツ、スペイン、ロシア、中国、日本、インド、インドネシア、韓国、南アフリカ、トルコ、サウジアラビア、オーストラリア)で統計解析。横軸に国民1人あたり米消費量(kg)、縦軸に人口100万人あたりCOVID-19感染者数をとってプロットすると、「負の相関関係」にあることが分かった(決定係数0.5916)。また横軸を小麦消費量に置き換えると、「正の相関関係」にあることが分かる(決定係数0.4879)。 小麦消費とコロナ感染者数の「正の相関関係」(横軸:国民1人あたり小麦消費量(kg)/縦軸:人口100万人あたりコロナ感染者数)
小麦消費とコロナ感染者数の「正の相関関係」(横軸:国民1人あたり小麦消費量(kg)/縦軸:人口100万人あたりコロナ感染者数)
(画像はこちらからお借りしました。)
論文のなかで渡邊教授らは「米食者は腸内細菌がよく、免疫機能が高くなり、感染を抑制しているのではないか」と推定。今後のCOVID-19対策として、「特に玄米食や米糠の利用、全粒粉の普及など食生活の工夫や、農業政策にも目を配っていくことが望まれる」と指摘している。また「キスをする習慣(欧米)やマスクをする習慣(アジア)などを加味(補正)して計算すると、よりハッキリとした相関関係が浮かび上がってくる」とも。
〈米麦日報2020年8月17日付〉
論文:Low COVID-19 Infection and Mortality in Rice Eating Countries
日本語訳で読むことも可能です。
<マクロ美風より>
新型コロナに関しては、まだ断定的なことは言えないのですが、渡辺先生が書かれておられることは、私たちマクロビオティック界の人間としては、ごく当然のことと受け止めています。
免疫機能と腸内細菌は不可分の関係にありますし、むそう塾としても日夜そのことをお伝えし続けてきました。
ですから、やっとそれを論文として発表していただけたんだなあと、感慨深い思いになります。
「特に玄米食や米糠の利用、全粒粉の普及など食生活の工夫や、農業政策にも目を配っていくことが望まれる」というところは、待ってました!という感じです。
むそう塾を始めた時から大事にしてきたことは、新型コロナにも対処出来るものだと確信しています。
水分の摂り方を変えたら背部痛が解決した事例
9月26日に「陰陽別お出汁の取り方と味噌汁大全講座」を開催しました。
この講座は、むそう塾が大事にしている三種の神器(玄米ごはん・お味噌汁・糠漬け)の一つなので、一人でも多くの人に受講してほしい内容です。
特に今年は新柄コロナの問題があるので、絶対受講してほしかったのです。
お味噌の効果は、もう知り尽くされていますから、私がいちいち書くまでもありませんが、やはり日本人にはお味噌が合っていると思います。
なんと言ってもお米との相性が抜群です。
主食との相性がよいというのは、それだけで安定感があるのですが、最近は主食そのものがいい加減になっている人もおられます。
そして、中心軸のない食生活をしているうちに体調を崩して、色々な健康法に手を出す人が多いですね。
情報が氾濫する今の社会では、何を信用したらよいのか分からないのでしょうが、少なくとも自分の体のことは自分で勉強する姿勢が必要だと思います。
そうすると、怪しげな情報かどうかは、自然に嗅ぎ分けられるようになります。
ただし、西洋的な考え方と東洋的な考え方がありますので、その違いは充分把握する必要があります。
どちらが良いではなく、どちらも得意分野があるので、その時の症状に応じて使い分ければよいのです。
【水分】
ところで、先日のお味噌汁講座に、ずっと背部痛(腰の後ろ)を抱えていた方が2か月ぶりに受講してくださいました。
2か月前に背部痛のことを相談されて、その時その方の水分の多さにビックリしたのです。
水分を多く摂るように指導されていたのだとか。
それで、水分の摂り過ぎは腎臓に負担がかかることを話して、水分を減らしていただくことと、水分の種類のお話をしました。
動物性の食材を減らすことも話しました。
そうしたら、早い段階で背部痛は解決して、先日は笑顔で遠くからいらしてくれました。
嬉しかったです。
彼女にはまだ交通事故の後遺症があるので、すぐに全部が解決とはいかないのですが、水分のとり方で痛みが出ることを体験されたのでした。
【水分は多く摂らなきゃ?】
体の60%〜80%は水分です。
ですから、水分を多く摂るように指導しているところがあちこちにあります。
そして、定期的に水分を摂るべく、いつもペットボトルを携行している人を電車内でも見かけます。
汗をかいて水分補給するのならかまいませんが、冷房の効いた室内で義務のようにゴクゴクと水分を流し込むのは、病気になってくれという行為のように私には見えます。
人は、喉が渇いてから水分を摂ればよいのです。
その時でも、ゴクンゴクンと飲むのではなく、一口ずつ噛むように舐めるように飲んだ方が体に吸収されます。
ゴクンゴクンと飲んでも、早く尿になってしまうだけです。
特に胃腸の弱い人が冷たい水をゴクゴク飲むと、お腹が冷えて体調悪化につながりますから要注意です。
水はなくてはならないものですが、その質とともに、飲み方が重要です。
私のブログでも、過去記事で水分のことがたくさん書いています。
「水分」とブログ内検索をしていただくと、あれこれ出てきますのでご参考になるかもしれません。
(煮物椀 すっぽん玉子豆腐・焼粟麩 三度豆 白髪葱 露生姜 料理:京都 瓢亭 本館)
※
水分といっても、お料理に含まれる水分は、少なからずナトリウムと一緒なので、体が吸収しやすい状態にありますし、このように滋養効果の高い水分は、飲むほどに体に染み渡る感じがすることでしょう。
ちゃんと体は感じているのです。
そんな体の反応を大切にしましょう。
+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +
【ご案内】
・これから開催予定の講座案内 最新版
・中川式糠床宅配のご注文方法
・中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
・中川式鉄火味噌のご注文方法
・シリットecontrol 鍋のご注文方法
・むそう塾が教えている陰陽料理名一覧
【サイト内の記事】
・マクロビオティックの盲点
・塾生のきょうの100点お弁当
・中川善博から娘へのお弁当
・中川善博厳選!おすすめ器具と食材
+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +
本間真二郎医師の記事より 免疫のとても簡単なまとめシリーズ
新型コロナウイルスに関しては、さまざまな情報が錯綜していますが、私は「免疫」をしっかり理解しておくことと、免疫を下げない暮らし方をすることがポイントだと思っています。
そのためには勉強も必要です。
自分の頭で考えるためにも、確かな情報に接して正しく理解しておきましょう。
Facebookで本間真二郎医師が、免疫について解りやすい記事を書いてくださっていますので、ここでタイトルをまとめておきます。
他に関連記事も載せておきます。
皆さんのお勉強に役立ちますように。
なお、本間医師は次のようなことを書かれていています(^o^)
私自身は、学生時代は免疫オタクというくらい免疫が好きで、今では免疫について私だけの特別な解釈もあるのですが、ここではあくまで一般に免疫としてほぼ共通に理解されている基本的な内容を紹介します。
新型コロナウイルスやそれに関連するワクチンなどを理解するために、最低限ここだけでも押さえておいてほしい免疫の知識を、できるだけ誰でもわかるように、説明したいと思います。
【免疫のとても簡単なまとめシリーズ① 】「免疫とは」2020.9.10
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2802198566771811
【免疫のとても簡単なまとめシリーズ②】「免疫系は大きく2系統4種類ある」2020.9.12
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2804031226588545
【免疫のとても簡単なまとめシリーズ③】「自然免疫系について」2020.9.14
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2805914896400178
【免疫のとても簡単なまとめシリーズ④】「獲得免疫系について」2020.9.17
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2808751026116565
【免疫のとても簡単なまとめシリーズ⑤】『免疫は「働く」ことと「調節できる」ことの両方が大切』2020.9.20
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2811625332495801
【本間真二郎先生のCOVID-19関連の記事】
ブログ:https://shizenha-ishi.com/blog/
①最も重要な情報の簡潔なまとめ(2/21)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226
②新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2623921001266236
③新型コロナウイルスについてのウイルス学的な特徴(2/24)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2625162077808795
④一般家庭での新型コロナウイルスの感染予防(2/25)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2626104541047882
⑤一般家族内で新型コロナウイルス感染が疑われたり、すでに発症者が出た場合の対応(2/26)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2626879774303692
⑥新型コロナウイルス感染症の治療に期待される抗ウイルス薬であるファビピラビル(商品名アビガン)について(2/28)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2628624327462570
⑦新型コロナウイルスの特徴の追加と今後の対応についての考え方(3/10の時点)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2638163739841962
⑧新型コロナウイルス感染症の軽症例と重症化を分ける免疫の仕組み(3/13)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2640729986252004
⑨新型コロナウイルス感染症の重症化のカギはACE2(アンジオテンシン変換酵素2)にある(3/15)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2642554642736205
⑩不安や疑問に答えるQ&A(3/17)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2644286082563061
⑪新型コロナウイルス感染症の追加情報~ACE2の重要性②~(2/28の時点)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2654227164902286
⑫抗体検査が、あらゆる問題解決の糸口になる!(4/2)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2658527991138870
⑬自宅での療養の際に気を付けることなど(4/3)
文化放送のラジオ番組の補足https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2659367531054916
⑭一刻も早い抗体検査による大規模調査を希望します!!(4/5)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2660942120897457
⑮『抗体検査は免疫がついているかどうかの判定に使わない方がいいという意見に対して』(4/6)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2661809647477371
⑯『新しい情報にすぐに振り回されないようにしましょう』(4/10)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2664856933839309
⑰『アメリカで開始!日本でもやはり1日も早い大規模な抗体検査を希望します』(4/13)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2667980716860264
⑱『新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連の速報です』(4/15)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2669784266679909
⑲『COVID-19の抗体検査による疫学調査の結果が次々と出て来ています』(4/22)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2676306186027717
⑳『新型コロナウイルスの変異(進化)について』(4/26)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2679832895675046
21『日本の一つのクリニックでの抗体検査の結果です』(5/1)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2683695715288764
22『民間での抗体検査の結果が次々に出て来ていますがが、どれも同じような結果です』(5/4)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2686727908318878
23『政府主導の抗体検査の結果はどこに?』(5/14)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2695457140779288
24『日本政府主導の抗体検査の結果発表!?』(5/17)
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2697731003885235&set=a.1436883019970046&type=3&theater
25『PCR陽性率とPCR検査率から真の患者数と致命率の推定できる』(5/19)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2699948363663499
26『COVID-19は子どもではとても軽い感染症である』(5/25)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2705252296466439
27『超過死亡について』
①超過死亡について(6/15)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2723852221273113
②欧州の超過死亡からみえるCOVID-19の真の姿(6/17)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2725519054439763
③超過死亡とこれまでの様々な(公式の)報告値との関係(6/20)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2728145037510498
④今シーズンの日本の超過死亡(6/23)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2730797263911942
28『日本の現在の陽性者数の増加はCovid-19の第2波なのか?』(7/19)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2754013504923651
29『日本の陽性者数の増加を世界のデータから解析する』(7/22)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2756597614665240
30『現時点(8/18)での第2波について全世界のデータから考える』(8/19)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2781967135461621
31『検査陽性と感染と発症の違いをわかりやすく説明します』(8/21)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2783858135272521
32『PCR検査の問題点を詳しく説明します』(8/23)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2785653858426282
33『活動制限は第2波の発生や推移に関係していない?』(8/26)
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2788272021497799
【新型コロナ「検査の陽性者」=「感染者」ではない…!PCR検査の本当の意味】2020.9.3
ーウイルス学研究者の定義する「根本的な感染」はー
(現代ビジネスオンライン)