からだ」カテゴリーアーカイブ

薬を止めたらすぐお通じが変わりました

昨日から一切の薬を飲まなくなった中川さんの変化です。

降圧剤と抗生物質の両方を飲まなくなって、二日近くになりました。
薬を飲んでいるときは便が形をなさないほどだったのに、先ほどはしっかり硬さのある便が出たそうです。
お腹がしくしく痛むのもなくなったそうです。

薬の影響というのは、本当に凄いですね。
発酵食品をせっせと摂って、腸内細菌を育て直しているところです。

マクロビオティックを知っていてよかった。
陰陽を知っていてよかった。

 
 

(京都 木屋町 高瀬川の桜 撮影:中川善博 2020.3.24)

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど, からだ | コメントする

中川善博の入院日記 3/23〜3/24 最終回 高血圧の顛末

3月8日から書いてきた「中川善博の入院日記」は、これで最後になります。
この日を待ちわびていました。

 
 

【3月23日】
退院しても授業以外の時間は寝ている中川さんでしたが、それが薬の影響によるところが大きいので、早く薬を止めたくて以前から通っていた大阪の整体院に行きました。
まだ本格的でないため、麗可ちゃんも私も同行しました。
麗可ちゃんは以前からこの整体院に通っていたので、初めてなのは私だけです。

小柄で陽性なその男先生は、声がとても綺麗で、身のこなしがキリッとして美しさのある人でした。
振る舞いが美しいというのは、やはり気持ちの良いものです。
壁には随所に野口晴哉先生の書が掛けてあり、私にとっては東京の整体室に通っていた頃を思い出させる懐かしい景色でした。

私は先生に、中川さんの高血圧の対処法をお訊きしたかったのですが、ポイントを教えていただきましたのでこれで安心です。
数値にとらわれない整体の対処法は、とても納得の行くもので、限りなく安心できるものでした。
仮に数値が200になっても心配はいらないと仰っていただき、涙が出るほど嬉しかったです。
これだけのために大阪まで行った甲斐がありました。

 
 

【血圧の変化】
では、中川さんの血圧の変化を見てみましょう。
左側が3月23日の朝で、整体に行く前です。
降圧剤を飲んでいます。
右側が同じ日の夕方で、整体から帰って来て測った数値です。
なんと、40も数値が下がっているではありませんか!
病院で処方された薬は終わったので、薬を飲んでいないのに。

 
 

 
 

【3月24日 朝】
今日は京大病院での診察日です。
この日を最後に薬を止められるよう、3人で一丸となって頑張って来たので、祈るような気持ちで中川さんからの血圧報告を待っていました。
今朝の血圧です。

 
 

 
 

\(^o^)/\(^o^)/ やったね!
昨日の整体で下がった血圧は、そのままベストの状態をキープしています。
よしっ! これで薬を止められるっ!
あとは抗生物質が止められたら、晴れて脱クスリが叶います。

 
 

 
 

【京大病院 最後の診察】
8時25分に病院に着き、レントゲン撮影をしてから、9時15分に診察開始。
前回とは大違いです(笑)
ほどなく診察が終了して、晴れて薬は不要になりました\(^o^)/

なお、「結石鑑別報告書」というのを渡されて、「シュウ酸カルシウム98%以上」との結果でした。
癌性のものではないのですが、シュウ酸カルシウムの結石は再発の可能性が高いとのことなので、これから食生活を中心に生活全般を改善して行くことになりました。

 
 

【入院や薬のこと】
病気はしないに越したことはありませんが、人はいつどんな状態になるか誰にもわかりません。
そんな時に、病院や薬とどのように関わるべきか、自分のスタンスをはっきりさせておくことがとても大事だとはっきり確認しました。
・薬を飲んだ期間:3月6日〜3月23日までの18日間。
・入院期間:3月7日〜3月11までの5日間。

入院中は病院と信頼関係を築くことを第一とし、薬は指示通りにしたがいました。
お食事は何も指示がなかったので、玄米ご飯・お味噌汁・糠漬け・鉄火味噌を持ち込ませてもらいました。
水分量の指示だけありましたので、一日2,000ccを超えるよう色々な飲み物を持ち込んでクリアしました。

その間、陰陽で食べ物や飲み物を組み合わせたのは言うまでもありません。
中川さんは病院食を食べるとどのようになるのか、自分の体で実験していましたが、やはり玄米ご飯が入ると体の反応が違ったと話していました。
中川さんにとっては、学びになることが沢山あったようなので、これから塾生の皆さんにそれらを反映させて行きたいと思っています。

 
 

【最後に】
3月5日に中川さんが腹痛を訴えてから19日間。
無我夢中で夜昼なく走って来た感じです。
その間に授業がいくつもあったのですが、スタッフの麗可ちゃんが授業の度にホテルに泊まり込みで中川さんのお世話をしてくれました。
病院に入院中も素晴らしい小豆玄米ご飯を炊いてくれたり、色々とお料理をしてくれたり、本当に助けられました。
そして、ご主人様が全面的にご協力してくださったことに、心から感謝しています。

塾生の皆様には、不安な思いを抱かせてしまって、申し訳ありませんでした。
特に「無双原理&盛付コース」の皆様には、休講と補講という形になってしまったことをお詫び申し上げます。
3月29日には、満開の桜とともに、楽しい一日にしたいと思っています。

 
 

今日、中川さんが木屋町の桜の写真を撮ってくれました。
塾生さんがよくご存知の「やまや」の角の桜です。
高瀬川にかかる桜はとても綺麗なのです。
(3月29日までに散りませんように。)

 
 

(京都 木屋町 高瀬川 撮影:中川善博 2020.3.24)

 
 

<入院関連の記事一覧>
むそう塾生の皆様へ 2020.3.8 
むそう塾生の皆様へ 中川善博の入院日記 2020.3.8 2020.3.9
中川善博の入院日記 2020.3.9 午前11時30分まで 2020.3.9
中川善博の入院日記 3/9 11:30〜3/10 10:30 2020.3.10
中川善博の入院日記 3/10 10:30〜3/11 9:00 2020.3.11
むそう塾から3月の講座についてのご連絡 2020.3.11
中川善博の入院日記 3/11 10:30〜24:00 2020.3.12
中川善博の入院日記 3/12 5:00〜3/15 7:30 2020.3.15
中川善博の入院日記 3/15 7:30〜23:00 2020.3.15
中川善博の入院日記 3/16 7:30〜3/17 14:00 2020.3.17
中川善博の入院日記 3/23〜3/24 最終回 高血圧の顛末 2020.3.24

 
 
カテゴリー: からだ, 中川善博の入院日記 | 2件のコメント

薬の力を借りていても薬から離れる(減らす)ことを考えよう

連日にわたって中川さんの入院記事が続きましたが、あとは自然に体力を回復させる段階に入りましたので、本来のブログ記事に戻りたいと思います。
※3月24日の受診の結果は、また皆様にご報告します。

 
 

今日は薬のことを書きます。
私は極力薬を使わないで生きようとし、幸いにもそれが叶って今があります。
本来の私はそんなに丈夫ではなかったし、小学校に入るまでアトピーで丸坊主の状態でした。
頭に薬を塗るために髪が剃られていたのです。
どんな薬をつけても、私の症状は治らず、母が一冬温泉に連れて行ってくれてやっと治ったのでした。

そんな経験があって、いつしか私の中で薬に頼らないで生きる癖がついていたのですが、20代で野口整体に出会って、それは確信に変わりました。
以後ずーっと今まで、薬のお世話になることなく生きてこられたので、さほど体力のない私でも気持ちよく日々を過ごすことが出来ています。

 
 

【降圧剤のこと】
今回、中川さんの件があって、薬に直面することになりましたが、たとえば3月16日に処方された降圧剤の薬については、病院から渡された紙に次のように書いてありました。

 
 

 
 

たとえば「体がだるい」というのは、日常的に疲れすぎた時に経験している人が多いでしょうが、これが薬を飲むと引き起こされるなら嫌だなあと思いました。
めまいも不愉快ですし危険です。
さらに、注意事項として、「日に当たりすぎないように」と書いてあります。
人は日に当たりながら健康をキープしていくのが望ましいのに、日を避けるなんて悲しいですね。

それから、グレープフルーツ果実やジュースは避けるように書かれています。
なぜグレープフルーツがいけないのか、その理由は次のサイトをご覧ください。
高の原中央病院 DIニュース 2018 年 3 月号

でも、いざという時には薬の力は絶大です。
痛み止めを点滴された中川さんは、嘘のように楽になっていくのですから。
しかし、飲み薬だと効果は点滴より弱く、効き始めるのも遅かったです。
それは当然ですよね。点滴は直接血管に注入していくのですから。

 
 

【薬に頼らない 減らす】
このように、できれば薬に頼らない生活を心がけますが、万が一のときにはやはり薬の力を借りる判断は必要だと思います。
そして、その薬が必要な状態をなるべく早く解消するように、生活全般を見直すのが急務であり、それが本当の自分の体調を知ることになります。

病気によっては薬のお世話になり続ける人もおられるでしょうが、その場合でも、薬の量を減らす方向で考えましょう。
それは現実に出来ることなのです。
むそう塾生にもそういう人がいます。
とてもお料理を頑張っていて、素晴らしい結果を出しています。

人の体の精巧さと力を信じて、コツコツと体調を調える生活は、実はすごいことなのです。
これは免疫力につながるからです。
免疫力はにわかに出来るものではなく、やはり積み重ねが必要です。
そして、薬に負けないためには、やはり体力の貯金もなければいけません。

むそう塾では、そんな体力の貯金ができるようなお料理や生活の仕方を改めて伝えて行きたいと、強く思っているところです。

 
 
カテゴリー: からだ | コメントする

現役医師 内海聡 コロナウイルスを語る(必見動画)

新型コロナウイルスに関して、医師の内海聡先生が貴重なお話をされています。

 
 

 
 

この動画を見てあなたはいかがでしょうか?

きっと私のブログを読んでくださる方には、納得できる内容だと思います。
この中で私が大事だと思うのは、薬を使うことによってウイルスがどんどん強くなってしまうことです。

それは抗菌薬投与で耐性を得る薬剤耐性菌と同じ理屈です。
ですから私は何十年も薬を避けて暮らしているので、新型コロナウイルスであっても同じように対処しようと思っています。

人も自然界も、あらゆるものが共存しているので、その共存に耐えられる自分になればよいわけです。
そんな考え方をすれば、少しは気持ちが楽になりませんか?

新型コロナウイルスを怖がって逃げ回ろうとするのではなく、共存していても負けない体の自分になることを目指した方がよいと思います。
そのためには内海先生も話しておられますが、やはり免疫力アップなのです。

むそう塾では、そのためのお食事の調え方や考え方について、授業でお伝えしていますから、ぜひ実行されて、コロナに負けないでくださいね。

 
 

(冨貴味噌 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

お味噌は日本人にとって薬のような食べ物です。
せっせとお味噌を摂って、腸内環境を最強にしておきましょう。

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: 新型コロナウイルス, からだ | コメントする

第133回玄米の炊き方秘伝(愛クラス)を終えて

3月1日に「第133回玄米の炊き方秘伝(愛クラス)講座」を開催しました。
参加者の内訳は、埼玉県1名・神奈川県1名・石川県1名・京都府1名・岡山県1名・長崎県1名、新人さん2名・再受講者4名の6名でした。
当日の様子はこちらから。

今回は成長期のお子様を抱えた新人さんがお二人で、その他に子育て大先輩の再受講者がいたり、高血圧の先輩がいたりして、塾生さん同士で話の弾む愛クラスになりました。
それは懇親会でも同じで、懇親会が終わったのが20時50分という盛り上がりぶりでした(笑)

血圧が140でも降圧剤を飲んでいたり、お塩がダメだと思っていたり、アドバイスしたいことが山のようにありました。
でも、この方の問題の大元はストレスだと確信しています。
ストレスからの逃避が始まっているので、ぜひ玄米投稿を通じて、穏やかになれるご自分と向き合っていただけたらいいなあと思いました。

また、お子さんの食物アレルギーがあって、お食事バランスを取るためにいらしてくれた人は、本を頼りに食養料理をされていたようですが、少し古い情報に振り回されているように感じました。
一口にマクロビオティックといっても、あるいは食養料理といっても、それを召し上がる人の体調にピッタリ合っていないと、効果が得られにくいので、独学では限界があります。

特に思春期を迎えた年齢だと、周りのことがすごく気になりますし、精神面のダメージも大きくなりますので、食べ物を制限するのではなく、何を食べたら調子がよかったのか?というプラス面から切り込んでいくとダメージがありません。
これは発想が180度違うので、いわゆる除去食で積もっていた不満を解消するにはよい方法なのです。

何事もそうですが、制限というのは一時的にはよくても、長く続けると効果が薄れるだけでなく、偏りが出てきて、その偏りの方が大きな問題になってしまいます。
不満もたまりますしね。
食物アレルギーで困っている人は、成長とともに心身は変化することを忘れずに、現実に即した解決方法をさぐられることをおすすめします。

それから、朝起きられないお子さんを抱えた人もおられました。
お医者さんに行ったら、塩を摂れと言われたとか。
いいお医者さんですね〜。素晴らしいです!
むそう塾では、そういうお子さんに召し上がっていただきたいお料理をいっぱい教えています。

つまり、体に必要な塩と、害になる塩の区別をして、その摂り方を教えています。
これが物凄く大事なんですよね。

また、すごくお久しぶりに再受講してくださった塾生さんは、玄米から離れて白米を食べているうちに病気になってしまい、慌てて玄米を食べようと戻って来てくれました。
もういちど原点に立ち返って、それ以上病気が悪化しないことを祈っております。

今回は単発講座と連続で再受講してくださった塾生さんが3名もいて、和気あいあいと楽しくおしゃべりされていたのが印象的でした。
新人さんへのフォローもありがとうございました。
懇親会も楽しかったですね。
また、色々なお話をしましょう♬

皆さんの玄米投稿をお待ちしています!

 
 

【福ZEN):きなこ南瓜 おからの炊いたん きんぴらごぼう ひろうす伊式煮込み 青菜胡麻和え 手綱蒟蒻 あらめビーフン 菜の花辛子浸け 粟麩田楽
玄米ご飯 ぬか漬け 味噌汁 胡麻豆腐】


(料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: 玄米の炊き方講座, からだ | 4件のコメント