ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 2025年度各コースのお申込状況(2025.5.1現在)
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します!
- 2024年度の授業がすべて終わりました
- 再開催ご希望講座一覧(2025.4.29現在)
- これから開催予定の講座案内(2025.4.28現在)
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」開催のご案内
- 「第10回 絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」開催のご案内
- 「単発煮物講座 第3回」開催のご案内
- 「単発煮物講座 第2回」開催のご案内
- 「鱧の骨切り特訓 再受講講座」受付開始のご案内
- 「鱧の骨切り特訓講座」受講ご希望者のお伺い
- マクロビオティックの創始者 桜沢如一先生のお墓参り
- 抹茶チョコレート理論と京都の老舗旅館のお料理問題
- 四毒抜きもマクロビオティックも極端はほどほどに
- 人は慣れているものから大きく外れない選択をする 京都の例
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝
- 「夏休み キッズクラス」受付開始のご案内
- 夏休み中の「キッズクラス」日程のお伺い
- 塾生さんからの嬉しいメール お魚を丸ごと1本!
- ご主人様とお子さんからの感謝状に感動!
- 夏休み中のキッズクラスについて
- 人生とは排毒の連続なり 桜の陰陽
- 梅干しの効用 中村篤史医師の記事より
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多め
- 野口晴哉の言葉より 食わなければ健康 食えなければ餓死
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」のご感想とお料理
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」を終えて
- 夜桜 京都 琵琶湖疏水 十石舟
- きょうは真夏日になる? ちょっと待って!
- きめ細やかな心地よさは癒やしである
最近のコメント
- 四毒抜きもマクロビオティックも極端はほどほどに に マクロ美風 より
- 四毒抜きもマクロビオティックも極端はほどほどに に 牧野はるみ より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に おはる より
- 夏休み中の「キッズクラス」日程のお伺い に マクロ美風 より
- 夏休み中の「キッズクラス」日程のお伺い に mikayan より
- 塾生さんからの嬉しいメール お魚を丸ごと1本! に マクロ美風 より
- 塾生さんからの嬉しいメール お魚を丸ごと1本! に Ryoko より
- 夏休み中のキッズクラスについて に マクロ美風 より
- 夏休み中のキッズクラスについて に 66-2 みかやん より
- 夏休み中のキッズクラスについて に マクロ美風 より
- 夏休み中のキッズクラスについて に 69-1 姫 より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」を終えて に マクロ美風 より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」を終えて に おはる より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に マクロ美風 より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に 舞 より
- 陽性な塾生さんの強運な出来事 に マクロ美風 より
- 陽性な塾生さんの強運な出来事 に 麻莉 より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に マクロ美風 より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に おたに より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に マクロ美風 より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に マクロ美風 より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に マクロ美風 より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に おはる より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に ここ より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に 京子 より
- 久しぶりの「梅園 三条寺町店」 京都の甘味処 に マクロ美風 より
- 久しぶりの「梅園 三条寺町店」 京都の甘味処 に おはる より
- 久しぶりの「梅園 三条寺町店」 京都の甘味処 に マクロ美風 より
- 久しぶりの「梅園 三条寺町店」 京都の甘味処 に じゅんじゅん より
カレンダー
2025年5月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- 講座のご案内・連絡事項 (1,170)
- 新しいむそう塾 2022年 (28)
- 料理は呼吸と同じ (24)
- うれしかったこと (188)
- 玄米の炊き方講座 (213)
- お弁当の想い出 (6)
- 京料理人 中川善博の動画 (82)
- ワーママさんの応援 (4)
- 京都やマクロビオティックのことなど (206)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (82)
- むそう塾 パスポート発表 (202)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (422)
- むそう塾スタイル (51)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 (1,179)
- 食べたもののようになる (106)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (173)
- 中川式糠漬け (267)
- 中川式出汁巻き玉子 (24)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (25)
- 幸せコース感想文 (36)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,575)
- 子育て・野口整体・アトピー (306)
- 男子厨房に立つ (17)
- 新型コロナウイルス (133)
- からだ (554)
- こころ・想い (529)
- 食べ物あれこれ (330)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (378)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (114)
- 体験談 (130)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (70)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (78)
- マクロビオティックと歯科治療 (24)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (115)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (89)
- その他 (188)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (11)
- マクロビオティックわの会 (9)
- 大森英櫻・磯貝昌寛 (8)
- 中川善博の入院日記 (12)
- HP記事更新のお知らせ (9)
macro88のtweet
-
「こころ・想い」カテゴリーアーカイブ
お墓参りをしながら思ったこと
今日はお墓のお掃除をして、御先祖様に手を合わせて来ました。
先日起こった夫の居眠り運転事故で、奇跡的に命を助けていただいたのは、御先祖様が護ってくださったと思えてならなかったからです。
2メートル間隔のポールの間を、1メートル81センチの居眠り運転中の車が無傷で通過するなんて、どう考えても奇跡のように思えるからです。
でも、陰陽の流れに滞りが出たのは事実なので、その流れを修正すべく、お墓に出向いたのでした。
このお墓はかつて住んでいた町にあるので、車で1時間ほどかかります。
息子が運転する車に乗って外の景色を眺めていると、町の衰退が激しくて、日本のそこかしこでこういう景色が広がっているのだろうなぁと思えて来ました。
つまり、かつてあった陽性のエネルギーが感じられない町並みが多くなり、閉店したお店が無残な姿になっているのを見るにつけ、悲しい気持ちになりました。
ある程度は賑わっていたスーパーも撤退し、見慣れない郊外店が建っていても、ちっとも心が踊りません。
やはり町には「人の生活している姿」が必要だと強く思いました。
人が営みを続けている場所は、陽性のエネルギーがあるので、その場所に勢いを感じることができます。
でも、空き家は陰性を強く感じますね。
お墓で御先祖様に語りかけながら、苔むした古い墓石に手を触れると、お会いしたことのない御先祖様であっても、命の連綿を感じ、自然と感謝の気持ちが湧いて来ます。
私が嫁いだ家は古い家なので、墓石は大小合わせて19基もあって広いお墓です。
草をむしりながら、人の命をあれこれ考えた静かな時間でした。
こうして陰陽バランスをまた元に戻すべく、明日もギリギリまで家事をして京都に向かいます。
「七十二候(しちじゅうにこう)」は暮らしの羅針盤
今は季節の変化が激しくて、うっかりしているとグングン景色が変わるほど周りの木々や草花が成長しています。
京都はまだ桜が美しくて、今年の桜はとても長い間楽しませてくれています。
植物を見ていると、四季の変化がはっきりと感じられますが、実は食べ物にもそういう変化があるのです。
一般的に「旬」という言葉がありますが、お料理の世界ではこれを大事にすることはもちろん、それをさらに細かく分けて、それこそ1週間単位で食材を選択していきます。
むそう塾でもお弁当投稿の指導で、細かく旬の指導がなされているので、投稿のおまとめを読むだけでも勉強になることがいっぱいあると思います。
私のブログでも何度も取り上げていますが、「七十二候(しちじゅうにこう)」という言葉は、常々意識しておられない方も多いので、よけい暮らし方が季節から離れてしまうのでしょう。
和服の世界ならもっと季節を細かく意識していきますが、洋服の世界はそういう感覚があまりありませんね。
しかし、私たちの住むこの地球は、まさしく季節の変化とともに動いているので、私たちも地球の一部として当然のことながら季節の移ろいを意識して暮らすのが最も自然体に近づくわけです。
気象や動植物の変化を5日毎に意識して暮らすのは、変化の著しい今ならすごく分かりやすいと思います。
これからのあなたの視点に「七十二候」を取り入れてみましょう。
そうすると、マクロビオティックでなぜ「旬」をうるさく言っているのかもよく理解できると思います。
糠漬けやお酒に代表されるように、微生物を扱う世界では七十二候と呼吸を合わせていかないと失敗します。
これからは糠床の微生物が大活躍してくれるので、ぜひあなたも糠漬けを上手に漬けられる人になりましょう。
<七十二候の過去記事>
・今こそ旧暦を意識する暮らし方を 2015.12.11 必読
・マクロビオティックと七十二候 2015.8.12
・マクロビオティックと睡眠時間 2016.1.14
・「穀雨 末候 牡丹華」 京都 瓢亭の庭を眺めながら 2018.5.2
(竹の子土佐煮 菜花の炊合せ 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
このお料理は3月の時点ではOKなのですが、4月も中旬になった今ではすでに菜花は使えません。
理由は自然界を見れば明らかですね。黄色い花が咲いてしまっています。
一方竹の子はまだ使えますが、そろそろ終わりが近づいて来ました。
こうして食べ物の旬は動いて行きます。
+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +
【ご案内】
・これから開催予定の講座案内 最新版
・中川式糠床のご注文方法(2018年度の場合)
・2018年中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
・中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
・マクロビオティックの盲点
・塾生のきょうの100点お弁当
・陰陽を感じる日々の暮らし
・中川善博から娘へのお弁当
・中川善博厳選!おすすめ器具と食材
+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, こころ・想い
コメントする
髪の色
2017年の8月から髪を染めるのをやめていた私ですが、2019年の2月に1年半ぶりに髪を染めてみました。
せっかくの白髪なので、そのまま黒っぽい色にするのは勿体ないと思い、色落ちと共に明るくなるカラーを選んでみました。
2月に染めた時には赤っぽい色だったのですが、シャンプーをするたびに色落ちして、薄い色になってくるとやわらかな印象になり、それはそれでいいかなあと思うようになりました。
(トリミングしたので画像が荒くてすみません)
3月にはそれにちょっとオレンジが入った色にしてみました。
日が経つにつれて、ちょうど桜の季節に合わせたかのようにピンク色になって来ました。
これがまた結構楽しくて、薄い髪の色もいいなあと思うようになりました。
あるレストランでのこと。
「他の席のお若いカップルが、あの人の髪の色いいねと言ってましたよ〜」と、帰り際にお店の方が教えてくれました。
へ〜、そうなんだ、お若い方にそんなふうに思ってもらえたのね、と不思議な気持ちでした。
また別の日に、デパートで売り場を案内してくれただけの店員さんに、「その髪の色素敵ですね〜」と言われたりしました。
こちらは30代くらいの女性でした。
私も黒っぽい髪の色より、明るい髪の色の方が楽しさを感じつつあった時なので、他の方が発してくださるご感想を納得しながら受け止めています。
往々にしてお若い方からの反応が多くて、やはりお若い方は色に敏感だなあと思う日々です。
今月はこんな色にしてみました。
濃いように見えるのですが、色落ちと共に藤色になる予定です。
ちょうどこれからは藤の花が咲く季節なので、薄紫を意識してみました。
* * *
こうして見てみると、髪の色というのはファッション的にも精神的にもずいぶん影響するもので、白髪もそれはそれで潔さがあったけれど、楽しさがありませんでした。
私的にいうなら、白髪に合わせた生き方や暮らし方をするようになって、どこかでスッキリしない自分がいました。
白髪を楽しみながら、のんびりと優雅に老後を送る暮らしとは真反対の、日々忙しくてスケジュールびっしりの暮らしをしている現実には合わない気がしてきたのです。
それで、「今の私」にピッタリの色はなんだろう?と考えたら、軽やかで楽しい色が精神的にも落ち着くように思えたのです。
2月に赤い髪の色になった時には、とんでもなくビックリして物凄い反応を示した夫でしたが、今では「その方がいいね」と言ってくれるようになりました。
息子は2月からの髪の色に上機嫌で、「もっと派手な色でもいい!」なんて言っております(笑)
自分が自分らしくいられる髪の色、髪に触れるのが楽しくなる色、そんな色がいいなあなんて思うこの頃です。
ちなみに、髪の色を選ぶ時には、当然のことながらマクロビオティックの陰陽で考えています。
2月3月の時点では陰性の人向け、4月は陽性の人向けなので、私の中に髪の色に負けない陽性さを持っていないと悲しい結果になります。
ゾンビ色だと言われないように、元気に明るく行動できるように、今日も楽しく過ごします!
夫の居眠り運転事故と感謝の想い
実は夫が居眠り運転をして、事故を起こしてしまいました。
事故は4月7日(日)で、ゴルフの帰りに起きたそうです。
夜の8時頃、救急病院からiMessageをしてきて知ったのですが、怪我は脛(すね)と足の甲を打撲しているだけで、骨折はしていないとのこと。
膝小僧はぶつけていないので、歩くこともできるということでした。
車の多い国道を走っていたのに、他の車にぶつかることもなく、歩行者に怪我をさせることもなく、歩道脇のコンクリートにぶつかって止まったという現実が奇跡のように思える事故だったそうです。
こういう写真が送られてきて、車はともかく、命に別状がなかったことに胸をなでおろしました。
車は当日保険会社に運ばれて行き、昨日ディラーに運ばれて来ましたので対面してきました。
壊れた部分が外されて、むき出しになっていました。
驚いたのは、エアバッグがこんなにも!というくらい、あっちこっちで開いていたことです。
生まれて初めてエアバッグに触って来ました。
(写真を撮っておけばよかった)
夫は車がドン!とぶつかってから目が覚めたそうなので、完全にシートベルトやエアバッグに助けられたと思います。
凄いなあと思ったのは、膝から下の部分にもエアバッグがあって、それも開いていたので、打撲だけで済んだのだと思います。
ところで、夫は常々運転席をかなり前に出して運転する癖がありました。
息子から「事故が起きた時に危ないから、もっと後ろに下がらないと駄目だよ」と注意されていたのですが、無視していたのです。
そうしたら、この事故で息子の言うとおりになってしまったわけです。
さあ、この事故を境に、夫の癖は直るでしょうか?
癖を直すことの難しさは、むそう塾の指導で日々経験しているのですが、命がかかった場合でも直せない人がいるので、夫の今後を注視したいと思います。
* * *
昨日、夫からのiMessageでこんなのがありました。
>今回は奇跡的な条件が重なって、生かされているということを実感しました。ありがたくて、ただただ、神仏や御先祖様に又自分の運に感謝しています。貴女とこれからも夫婦でいることが出来て良かった。
>これから一生感謝に徹する事にします。今回生かされた事でもう充分で、これ以上何も望まず感謝の日々を送ります。
人は死と背中合わせになると、最後は感謝の気持ちが沸き上がってくるといいます。
失ったかもしれない命。
でも、今こうして生かされている。
ただただ生きていることに感謝。
私の父はシベリアでの長い捕虜生活を体験していて、まさに生かされていることに感謝あるのみで、何も不満を口にする人ではありませんでした。
その忍耐力に驚いた少女時代の私は、大人になって父の気持ちが少し理解出来るようになりました。
結婚して子どもを育てながら、人の命ということをいつも考えながら暮らすうちに、「感謝」が悩み事のすべてを解決するように思えて来ました。
感謝のある日々と、感謝のない日々は、結果が180度変わってきます。
私も、周りのすべてに感謝しながら生きる想いを、さらに強くした3日間でした。
<追記>
・夫の交通事故は睡眠時無呼吸症候群と関係していたことが判明 2019.10.4
人との比較ではなくて、自分の中でちょっとだけ頑張る それを継続する
イチロー選手の言葉でお料理にも通じるものがあります。
「人との比較ではなくて、自分の中でちょっとだけ頑張る それを継続する」というもの。
ここで一番難しいのは「継続」ですね。
大抵の人は途中で諦めてしまいます。
でも、時々自分に言い聞かせるように練習に励む人がいます。
そういう人は必ず伸びています。
そういえば、中川さんもまだイチローと同じ気持ちなんだそうです。
「紙一枚の進歩」と、1期生の頃から口にしていました。
昨日よりも今日、今日よりも明日。
そういう変化をしていけないお店は、老舗といえども衰退していくそうな。
(桂剥き 京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
このなめらかな大根の表面をご覧ください。
縦にも横にも筋がありません。
今なお中川さんは桂剥きの練習中です。