ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 「おうちレストラン 第2弾」のポトフで驚いたこと
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多め 筍入り
- これから開催予定の講座案内(2025.8.12現在)
- 「おうちレストラン 第2弾」が超美味しかった!
- むそう塾で京料理人中川善博が教えた陰陽料理名一覧(2025/8/12現在)
- 再開催ご希望講座一覧(2025.8.12現在)
- 「2025 おせちの苦手克服講座 野菜他編」開催のご案内
- 「2025 おせちの苦手克服講座 魚編」開催のご案内
- きょうは「おうちレストラン 第2弾」の初開催日
- 京都には夜がある 鴨川とネオンと今の私
- 「猛暑が続くと便秘患者増加、大腸に回る水分不足が原因」という記事
- 要介護申請の調査などで忙しい日々
- 「おせちの苦手克服講座」の日程が決まりました
- 「夏休み キッズクラス 第1回」が終わりました
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」8月2日が終わりました
- 素晴らしい育児をされている塾生さんに感動しました!
- 体の声を無視した食欲(食感)があることに注意!
- 銀座アスターの「炙りチャーシューと蒸し鶏のサラダ」が美味しかった
- 悪夢は早期死亡リスクを高めるという情報が
- 夫の転院日が決まりました 多くの人に助けられて感謝しています
- 満足できるお食事の量と陰陽バランス 塾生さんのケース
- 「2025年度 秘伝コース」課外授業 日程のお知らせ
- 「おせちの苦手克服講座」の受講ご希望者をお伺いします
- 夫の病気に少し先が見えてきました
- 「夏休み キッズクラス」についてのお知らせ
- 第17期幸せコースの皆様へ 桂むき投稿の要領 動画のお知らせ
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多め 筍入り
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」が終わりました
- 杖の使用許可が出て一人で歩けますように
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました
最近のコメント
- 「夏休み キッズクラス 第1回」が終わりました に マクロ美風 より
- 要介護申請の調査などで忙しい日々 に マクロ美風 より
- 「夏休み キッズクラス 第1回」が終わりました に しょうこ より
- 要介護申請の調査などで忙しい日々 に かのん より
- 要介護申請の調査などで忙しい日々 に マクロ美風 より
- 要介護申請の調査などで忙しい日々 に かのん より
- 「夏休み キッズクラス 第1回」が終わりました に マクロ美風 より
- 「夏休み キッズクラス 第1回」が終わりました に ひろこ(99−1) より
- 「夏休み キッズクラス 第1回」が終わりました に マクロ美風 より
- 「夏休み キッズクラス 第1回」が終わりました に ゆこ より
- 素晴らしい育児をされている塾生さんに感動しました! に マクロ美風 より
- 「夏休み キッズクラス 第1回」が終わりました に マクロ美風 より
- 「夏休み キッズクラス 第1回」が終わりました に kyoro より
- 素晴らしい育児をされている塾生さんに感動しました! に メロン より
- 素晴らしい育児をされている塾生さんに感動しました! に マクロ美風 より
- 素晴らしい育児をされている塾生さんに感動しました! に メロン、 より
- 素晴らしい育児をされている塾生さんに感動しました! に マクロ美風 より
- 素晴らしい育児をされている塾生さんに感動しました! に メロン より
- 体の声を無視した食欲(食感)があることに注意! に マクロ美風 より
- 体の声を無視した食欲(食感)があることに注意! に Y より
- 体の声を無視した食欲(食感)があることに注意! に マクロ美風 より
- 体の声を無視した食欲(食感)があることに注意! に Y より
- 体の声を無視した食欲(食感)があることに注意! に マクロ美風 より
- 体の声を無視した食欲(食感)があることに注意! に めぐ より
- 体の声を無視した食欲(食感)があることに注意! に マクロ美風 より
- 体の声を無視した食欲(食感)があることに注意! に マクロ美風 より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」が終わりました に マクロ美風 より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」が終わりました に おはる より
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました に マクロ美風 より
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました に 門左衛門。 より
カレンダー
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- 講座のご案内・連絡事項 (1,188)
- 新しいむそう塾 2022年 (28)
- 料理は呼吸と同じ (24)
- うれしかったこと (193)
- 玄米の炊き方講座 (213)
- お弁当の想い出 (6)
- 京料理人 中川善博の動画 (82)
- ワーママさんの応援 (4)
- 京都やマクロビオティックのことなど (207)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (82)
- むそう塾 パスポート発表 (203)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (425)
- むそう塾スタイル (51)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 (1,189)
- 食べたもののようになる (106)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (175)
- 中川式糠漬け (268)
- 中川式出汁巻き玉子 (24)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (25)
- 幸せコース感想文 (36)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,575)
- 子育て・野口整体・アトピー (307)
- 男子厨房に立つ (17)
- 新型コロナウイルス (133)
- からだ (560)
- こころ・想い (530)
- 食べ物あれこれ (334)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (379)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (114)
- 体験談 (133)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (70)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (78)
- マクロビオティックと歯科治療 (24)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (116)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (90)
- その他 (202)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (11)
- マクロビオティックわの会 (9)
- 大森英櫻・磯貝昌寛 (8)
- 中川善博の入院日記 (12)
- HP記事更新のお知らせ (9)
macro88のtweet
-
「からだ」カテゴリーアーカイブ
自分には料理があって本当に良かった 塾生さんのコメントより
「きょうの100点お弁当」の記事に素敵なコメントがありましたので、共有したいと思います。
ちょうどこういう内容の記事を書こうと思っていたところに、塾生さんから同じ内容のコメントがあったので、とても嬉しくなりました。
美風さん
記事にしていただきありがとうございます。
素敵な作品と言っていただき、本当に嬉しくて胸が熱くなります。
先の見えない不安な毎日ですが、料理をすることに精神的にも肉体的にも支えられています。
先日夫に、これから先社会が大きく変わっていく中で、仕事もどうなるかわからないし、どう生きていけばいいのかわからないと話したところ、「いままで家族の健康を考えて一生懸命料理をしてきて、それはすごく良いことだからそれを続けていけばいいと思う。」と励まされました。いままでやってきたことをちゃんと認めてくれたようでとても嬉しかったです。
自分には料理があって本当に良かったと思ったと同時に、もっと学びたい、お料理が上手になろうという気持ちがさらに強くなりました。
今日一日を大切に、これからも頑張ります。
【不安になったら】
不安になるとどんどん不安が大きくなって、何も手につかなくなったり、うつになるほど思い悩んでしまったり、果てしなく不安のループに落ちてしまう人がいます。
それを想定して、私は早い段階からいろいろな記事を書いて発信していますが、それでも周りの人の影響を受けて不安になっている人がいますね。
そんな時には、ぜひ
体を動かしましょう。
外に出ましょう。
お料理を作りましょう。
特にむそう塾生の皆さんには、美味しいお料理の作り方をいっぱい伝授してありますから、まずはお料理を作りましょう。
材料を切ったり焼いたり煮たりしているうちに、不思議と不安が和らぐのを感じることでしょう。
それはお料理に集中(陽性)できたからなのです。
つまり、陽性の時間を経過したので陰陽バランスが変わったのです。
また、煮物は良い陰性の力を持っていますので、コトコトと煮ることによって癒やされます。
煮物の湯気を見ながら癒やされた体験をお持ちの方はとても多いはずです。
不安というのは陰性です。
特にコロナ問題は大きな陰性なので、そんな時には体を動かす行動(陽性)を取るのが陰陽にかなっているのです。
そして、そのお料理内容も免疫力アップを考えていれば、もっと理想的ですね。
コロナ問題は打つ手がないのではなく、自分たちに出来ることがあるのですから、せっせとそれを実行しましょう。
お料理をすることは、精神面に大きく貢献してくれることを、改めて見直すことになるでしょう。
(マクロビオティック京料理教室 むそう塾 おたにさんの作品)
+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +
【ご案内】
・これから開催予定の講座案内 最新版
・中川式糠床宅配のご注文方法
・中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
・中川式鉄火味噌のご注文方法
・シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
・マクロビオティックの盲点
・塾生のきょうの100点お弁当
・陰陽を感じる日々の暮らし
・中川善博から娘へのお弁当
・中川善博厳選!おすすめ器具と食材
+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +
免疫力の低下を避けるために
新型コロナウイルスのために、自粛・テレワーク・休校・収入減・失業など、気持ちが暗くなるニュースばかりが続きますね。
その上、マスク2枚配布のニュースにはため息が出ますし、1世帯10万円の支給も申告が必要で、収入減を証明せよとの話。
さらに、所得制限もあるとか。
いやいや、申告制にしたら窓口に人が押し寄せて、よけい感染しやすくなるでしょと思ってしまいます。
ネット申告が可能なのかな?
それに、窓口になった部署の人の仕事量を思うと、もうめまいがしそうです。
どうか最小限の仕事で済みますように。
そんなニュースの毎日にさらされていると、人はしらずしらずに免疫力を低下させてしまいます。
ですから、つとめて明るいニュースや気が晴れる方向に舵を切った方がよいのです。
・コロナ対策として、自分でやれることはすべてやる。
・自分の体力や体(免疫力)を信じる。
・根拠がなくても自分は大丈夫だと思いこむ。
・もし体力に自信がないなら、今からでもいいから頑張る!
その上で、笑顔になれるような時間の使い方をするのがベストです。
在宅でストレスがいっぱいの人もいるでしょう。
そうなのです。
人は家にこもっているとストレスが増える生き物なのです。
ですから、免疫力アップのためにも外に出ましょう。
ストレスは生み出さないように工夫しましょう。
そんなこともあって、私は連日呑気な記事も書いているのです。
ちょうど今は桜の季節。
美しい花を眺めていると心がほぐれますね。
美味しいものを食べると、自然に笑顔になりますね。
だからこそ、私は笑顔になれるお料理を、今こんな時だからこそ伝えたいと思っています。
コロナは長期戦になるかもしれません。
そうしたら必ず自粛の反動が来ます。(これも陰陽なのです。)
こんな時でも不安に翻弄されないで、自分を見失うことなく生きられるために、まずは食事を見直しましょう。
お料理は自分でやれることのトップです。
幸いにむそう塾のお料理は、マクロビオティックの陰陽で健康を追求するための料理方法です。
こんな時こそ、陰陽を知って対策に役立ててください。
備えあれば患いなし、といいますが、お料理力の差がものをいう時かもしれません。
共に頑張りましょう!
(大阪府にて 中川善博iPhone撮影 2020.4.2)
+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +
【ご案内】
・これから開催予定の講座案内 最新版
・中川式糠床宅配のご注文方法
・中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
・中川式鉄火味噌のご注文方法
・シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
・マクロビオティックの盲点
・塾生のきょうの100点お弁当
・中川善博から娘へのお弁当
・中川善博厳選!おすすめ器具と食材
+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 新型コロナウイルス, からだ
コメントする
「表土とウイルス」 船橋真俊氏の文章より新型コロナウイルスを考える
ネットの普及により、今の人は本を読まなくなったと言われる。
そしてまた、SNSの台頭により長い文章はスルーされやすいとも聞く。
しかし、昨日の記事もそうだが、多くの文字数を使わなければ伝わらないことがある。
次の記事もそうだ。
ーー表土とウイルスーー 2020.3.28
本当のところ、ウイルスって怖がるものなのか?
やっつけるものなのか?
敵なのか?
(私はかねがね共生するものと思っている。)
そこの大事なところを、素晴らしい文書力で教えてくれる記事なので、ぜひ頑張って全体を読んでほしい。
(『吾輩は猫である』を思い出しながら。)
読み終えた時には、新型コロナウイルスへの認識が変わっているかもしれない。
海水を見直すかもしれない。
そして、自分は何をするべきかが見えてくるかもしれない。
むそう塾生には、常々腸の中のことを伝えているので、、この文章を読んでイメージしやすいものがあると思う。
特に下記の「ウイルスの身になって考える」や、「海水と粘膜」の部分では、深くうなずいてくれるに違いない。
「COVID-19は、人類が集団的に先送りしてきた課題を、たまたま顕在化してくれる立役者に過ぎない。」というメッセージを、深く理解できることが一番の解決方法のように思う。
ーーウイルスの身になって考えるーー 一部抜粋
私はウイルスである。名前はまだ無い。生まれてみたらウイルスだった。ウイルスというのはどうも自分一人では生きられないか弱い存在であるらしい。しかも生物なのか物質なのかさえはっきりしない。しかし私の面倒を見てくれる大家がいる。どうやら動物と言うらしい。我々一族がうまく繁栄していけるのも、ひとえに大家さんのおかげ…大事にしなくては。傷つけるなんてとんでも無い。ちょっと体の中を間借りして、仲間を適度に増やして外に出ていければそれで十分なのです。何なら大家さんの迷惑にならないように、おとなしいやつを選んで増やさせていただきます。むしろ我々の力を利用して強くなってもらえたならこれに勝る幸甚はありません。
(※進化の過程で、ウイルスによって新たな能力を獲得した生物種がいることがわかっている。また人間の皮膚常在菌や腸内細菌にも多様なウイルスが共生しており、人間の健康状態を支える一因とみなされている。)
それにしても最近の大家は体調が悪い。あちこちに病気を抱えているし、我々の天敵、免疫細胞もいまいち頼りない。何でも自然界では、この動物が増えすぎて困っているらしい。ここでどこからともなく声が聞こえる。
「弱い奴から殺していいぞ…」
私は驚いた。大家を殺すなんてとんでもない。いかに弱って病気だらけの大家でも、なんとか共に生きる道はないものか。声は続く。
「ウイルスよ、それはお前の独りよがりというものだ。この自然界には掟がある。お前もその中で生きている。病弱な動物が増えすぎたらどうなる?動物は、つまるところ植物を食べて生きている。植物はこの世界の物質循環を支え、地表の生き物を共存させている。そして植物が健全に再生するには、動物に食べられて消化管を通る必要がある。生態系の成長を駆動するリン酸・カリウムや微生物叢のタイムリーな分配と供給には必要なことだ。特に世界の陸地のおよそ4割を占める乾燥・半乾燥地帯では、強く健康な動物が群れをなして草原を駆け巡っていないと、徐々に砂漠化が進行する。お前にはこの世界の精巧なバランスを崩す権利はない。自然の掟に従え。」
わかりました、わかりましたよ。これまでなるべく大家に迷惑かけないようにしてきましたが、最近の大家は弱すぎて何が迷惑になるのかも良くわかりません。私なりに色々変化してみて、より良いバランスを保てるように頑張りますよ。
ちょうどその頃、大家が一斉に殺された。何でも人間という種に飼われた、家畜という動物だったらしい。その大家の大家とでもいうべき人間が、森を切り開いて動物を増やす施設を作り、その中にぎゅうぎゅう詰めにしていろいろな薬を使ったりしたらしい。どうりで大家は苦しそうだったわけだ。それにしても、我々一族ももはやバラバラだ。最近の子供たちは親に似ても似つかない。どうにかここから出ていく方法はないものか….そうだ、その人間とやらにちょっと乗っかってみよう。
どうやら大成功だ。人間の体内は凄まじく快適。邪魔するものが何もいない。こりゃ元の大家より弱いぞ。うーん、新しい大家を殺すのは忍びないが、自然の声も聞いたことだし、それにこの人間という奴はなかなかしぶとい。いくら死んでもキリがないぐらい大勢いるし、我々が咳やくしゃみで感染することを知ると、距離をとって拡散を防ごうとする。それならしばらく暴れても絶滅しないから問題ないだろう。少しの間だけ、この地球上で天下を取った気分を味わわせていただきますぜ。人間が打つ手がなくなったら、こちらも新しい大家として敬意を表して、穏やかな付き合いをさせていただきますぜ。何しろ、オレたちに史上初めて名前をつけてくださった大家様ですからね。
そこでまた自然の声が聞こえる。
「それでよい。人間も動物も植物も同じ命。微生物はさらにその祖先となる命だ。おまえたちウイルスの使命に変わりはない。おまえたちはそうやって、太古の昔から、全ての生き物たちの進化を支えてきた立役者なのだからな。気づいていないかもしれないが、その人間という種のゲノムを作る際にも、おまえたちの祖先が色々な遺伝子配列を組み込んで世話を焼いてくれたのだよ…」
人獣共通の宿主域を持つ新興感染症が生まれる典型的なシナリオを、自然界のウイルスの立場から人間の言語に訳してみたが如何だったろうか。彼らは暴君でも殺戮者でも無い。生態系の中で確固とした役割を受け持った、地球生命圏を支える謙虚な一員なのである。それを暴走させている根本的な要因は、どこにあると思われるだろうか?
ウイルスの多くは動物の呼吸器や消化管から排出される。その行き着く先はどこだろう。すぐ足元、自然界には土壌が広がっている。重力のある地球上でウイルスが必ず降り立つことになる土壌の表面で何が起きているか、ミクロの世界に分け入ってみよう。
(大阪府にて 中川善博iPhone撮影 2020.4.2)
ある医師がエンジニアに寄せた“コロナにまつわる現場の本音”が参考になった
先日読みたかったのですが、時間の関係上読めなかった記事をご紹介したいと思います。
とにかく長い文章ですが、グイグイと引き込まれるように読み進められます。
テレビやネットの断片的な情報に踊らされるのだったら、この記事をじっくり読んで、自分の頭で考えた方が何倍も落ち着くと思うのです。
スタートはマスクのことです。
マスクのことがよく分からなくても、なんとなくした方がいいんじゃないかなと思ってしている人、職場でマスクをするように言われているからしているという人も多いでしょう。
まずはこの記事を読んでみましょう。
そのうえで、マスクをするしないも含めて、自分の頭でマスクのことを入り口にしながら、新型コロナウイルスのことを考えてみましょう。
目的は納得して行動することです。
このことがとても大切です。
<ある医師がエンジニアに寄せた“コロナにまつわる現場の本音”> 2020年03月25日 11時30分 公開
リンクページに飛びます。
ー記事よりー
マスクは、「他人へのウイルス拡散防止」にはなっても、「他人から自分へのウイルス拡散防止」にはならない。こんな非対称的な論理が、なぜ成立するのだろうか――。今回のコラムは、私のこの疑問に対して、現役医師で、私の過去のコラムでも何度もお世話になっている「轢断のシバタ*)」さんが下さった、1万字以上にも及ぶメールを紹介するものです。
血圧を下げてはいけない 内海聡医師の記事より
Facebookに内海聡医師の記事が載っていました。
すご〜く納得できます。
中川さんは今、血圧のことを研究中で、一日に何回も血圧を測ってデータを取っています。
それによると、どうやら、血圧は不安定で簡単に40〜50くらい上下するのです。
そして、なんと、腕の左右で数値が異なるのです。
ひどい時には50もの差がありました。
ということで、たった1回、それも病院という緊張する場所で、しかも片方の手で測った数値だけで、高血圧だと思い込まないでください。
ちなみに、中川さんの2020年4月1日朝の血圧です。
左の数値が左手、右側の数値が右手です。
でも、こんな日もあります。
左の数値が左手、右側の数値が右手です。
2020年3月30日夜です。
血圧って、本当に分からないものです。
ー引用はじめー
血圧を下げてはいけない
いままで多くの医師が血圧を下げることの弊害を訴えてきた。
以前は高血圧の基準は160/95であったが、現在の基準では135/85にまで引き下げられている。
ここでもなぜ引き下げられたのか?その真の理由を考えねばならない。
① 1980年に日本で実施された国民栄養調査
降圧剤なしの人は、下が90~99までの人で自立者の割合が最も高かった。また上が180未満なら降圧剤の服用者のどの値の人よりも自立者の割合が高かった。
② 1992年~1998年まで実施された比較試験
70歳以上の高齢者で血圧が160~179ならば、降圧剤を使用しないほうが脳卒中や心筋梗塞にかかる率に差はなく、癌になった人は少なかった。
③ 1992年~1997年に欧米で実施された比較試験「HOT研究」
130/85未満でよかったのは、心筋梗塞にかかる人が減ったことだけで、下の血圧を80近くまで下げると、90未満を目標にして下げるよりも死亡率が高くなった。
この130/85の通りに下げようとすると、要治療者が増え、日本で年間一兆円の医療費が余分に必要になり、しかも数万人が余計に死亡する危険性があると推測できる。
④ 日本で実施された比較試験「JATOS試験」
収縮期血圧160以上で、平均172/89程度の高齢者4418人を降圧薬を用いて140未満にする群と、140~160に緩やかに下げる群で比較。
その結果、脳梗塞の発生や心筋梗塞の発生には差がなく、総死亡数は前者が後者より3割近く多かった。
これらの数字は医学研究により示されたものだが、この医学研究だけをあてはめてみても、年間2500万人以上の降圧薬服用患者がいるわけだから、年間7万人は医学によって無駄に殺されているという計算になる。
つまり医学など存在しなかった方が約7万人死亡者数は少ないだろうと推測されるということだ。
他にもいくつもの有名な研究があるのだが、ここではフラミンガムでの長期大規模調査を紹介しよう。
米国フラミンガムで1948年から長きにわたって行われた大規模調査だ。
この大規模研究では人が年齢を重ねる上で、血圧が上がっていくのは当たり前であり必然であるという結論に至っている。
東海大学の元教授で日本総合検診医学会評議員でもあった大櫛陽一氏は性別、年齢別の正常値を設定している。
これでいうと血圧は170くらいまでOK、コレステロールも260~280くらいまでOKなのだ。
これまで出してきた他氏のデータもそれを裏付けているといってよい。
代表的な降圧薬が癌の発生率を増すことも常識なので、飲んではいけないのである。
これらの降圧薬は、明らかに血圧が高すぎて恒常性を逸脱しているものに限って使うべきであり、基本的に使えば使うほど体は悪くなっていくことを知らねばならない。
ー引用おわりー