からだ」カテゴリーアーカイブ

中川式鉄火味噌が出来上がりました 水分の摂り方について

京都は、もう太陽の日差しを忘れてしまいそうになるほど、雨が降り続き、どんよりとした雲が立ち込めています。
雨のために、日本のあちこちで水の被害が出ています。

雨は恵みにもなりますが、多すぎると自然の摂理どおりの現象を見せてくれます。
ちなみに、河川の氾濫や崖崩れなどは、マイナス面ばかりが強調されますが、もっと大きな視点に立つと、洪水が恵みにもなるのが生態系の常でもあります。

これは、自然界だけでなく、私たちの体も同じことです。
適宜な水分は命のために必要ですが、多すぎると体のいたるところに不調をもたらします。
西洋医学ではあまり水分のことを重要視しませんが、中医学では「津液(しんえき)」といって、その状態を細かく見分けます。

マクロビオティックは東洋医学の考え方が土台にあるので、体内の水分の状態や、水分の摂り方を細かく指導しています。
むそう塾でも、食事日記で水分の摂り方指導を受ける人が多いのはそのためです。

外が高湿度状態なので、体の中はべっとりした湿り気に覆われないようにしましょう。
カラッと晴天状態にしてこそ、外部との陰陽バランスが取れるというものです。

水分は陰性ですから、陰性のものを沢山口にしないこと。
その筆頭格が甘いものです。
甘いものは体の中で保湿してしまいますので、むくみの原因にもなります。

 
 

昨日、鉄火味噌が出来上がりました。
ご希望者はマクロ美風までメールをください

中川さんのコメントを添えておきます。
【中川善博より】
この湿度の高い日にぱらりと軽く仕上げられています。
陽性なのに暑苦しくないむそう塾の鉄火味噌ができました。
多くの体調不良や貧血気味な人の助けになりますね。
お疲れ様。

*   *   *

【注文できる人】
①むそう塾のパスポート取得者
②愛クラス受講者でむそう塾が許可した人

【注文先】
・マクロ美風宛にメールを送る(郵便番号・住所・電話番号・個数を忘れずに)
・ご連絡:マクロ美風が受信後、麗可さんからiMessageまたはTwitterのDMが届く

【一瓶の内容量】
22g

【送料】
原則として無料(1個の場合は別途送料あり)
※事前にご連絡いただければ、教室でお渡しすることもできます。

【代金】
MessageまたはDMに記載

 
 


(中川式鉄火味噌 料理:麗可 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 


(中川式鉄火味噌 料理:麗可 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
むそう塾が教えている陰陽料理名一覧
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, からだ | コメントする

「もうだまされない 新型コロナの大誤解」西村秀一著

新型コロナウイルスに関する情報は、実に色々飛び交っていて、その内容も天と地ほどの差があります。
それにワクチンのことを入れると、多くの人が混乱している姿が伝わって来ます。

2020年の1月からもう1年半も経ったというのに、未だにオロオロしている人が多い現状に、日本国民の現実を見た気がします。
オロオロの原因は不勉強だからです。
きちんと勉強して急所をつかめば、もっと落ち着いて行動できるし、何より精神的に安定します。

一番問題なのは、テレビが垂れ流す情報を鵜呑みにしてしまうこと。
こんなものに洗脳されてはなりません。
もっと自分で勉強しましょう。

そして、あなたの五感を信じましょう。
「これっておかしくない?」
そういう感覚が実は正解だったりします。

反対に人工的なものほど怪しかったりします。
もっと自然体でもあなたの体は守られます。

環境も考え方も閉塞的にならないこと。
とにかく風通しを良くしましょう。
そうしたら、あなたの疑問が一つ一つ氷解していくことでしょう。
そして、もっと自由に行動しようという気になれるはず。

この本を読むと、きっと風通しがよくなって、不安が減ると思いますよ。

マスクやワクチンについては、私の考えとは違う部分もありますが、一歩でも前進してほしい人にはこのくらいの内容から始めるのがよいかもしれません。
本当は最初から「医師が教える新型コロナワクチンの正体 本当は怖くない新型コロナウイルスと本当に怖い新型コロナワクチン」をお奨めなのですが。

 
 

もうだまされない 新型コロナの大誤解 西村秀一著

 
 
カテゴリー: 新型コロナウイルス, からだ | コメントする

私が玄米ごはんと和食をおすすめする理由 子育て中の食事のポイント 

【癖】

人間というものは誠に面白いもので、癖によって生きているといっても過言ではありません。
昔から「無くて七癖有って四十八癖」といいますから、もう癖の塊が人間だと思った方が現実的です。
しかし、その癖というのを、本人は案外知らないものです。
全部無意識で行われているからですね。

食事に対する癖もあります。
その「癖」の結果として偏りが出ると、本来持っているはずの体力が出なかったり、体調不良に陥ったりします。
それに精神面でのストレスなどが加わると、病気になったりしますから、癖といえども侮れません。

その「食べ癖」を見直したら、もっとあなたはパワーアップできますよ。

 
 

【朝食】

あなたは朝食を食べる派ですか? 食べない派ですか?
もしかしたらそれは癖ですか?
それで体調がよくて、仕事もバリバリできるならそれでよいのですが、そうでないならその癖を見直すのもアリです。
低体温だったり、寝起きがつらい人は、むしろ朝食を軽く摂った方がよかったりします。

また、肉体労働だったり、お昼ごはんが遅くなる人は、朝はしっかり摂った方がよいですね。
あ、授乳中のママもここに入ります。
育児は肉体労働なのです( ー`дー´)キリッ

 
 

【朝食の種類】

朝食は基本的に、その時の自分が食べたいものを食べるのでよいのですが、単純に洋食と和食に分かれますね。
これも癖だったりします。
育てられた環境を引きずっていることが多いです。

これもその人が元気にフル活動できる状態ならよいのですが、そうでないなら反対にしてみることをおススメします。
一般的に洋食は油分を使うことが多く、和食は油分は多くないのですが塩分が多めになります。
しかし、この塩分は体にとって必要なものなので、塩分を気にする人はそのお勉強から始めましょう。
減塩がよいと思い込まされていませんか?

 
 

【ごはんの種類】

ほとんどの人はごはんと言ったら白米を連想されるでしょう。
でも、健康に関心のある人は、分づき米だったり雑穀を混ぜたり、玄米を召し上がっているかもしれません。
私もこれらを全部経験しました。
その結果落ち着いたのは、玄米とたまに白米です。
基本は玄米ごはんなのですが、おかずによって白米を選ぶことがあります。

これは私が何十年も試してみて、体で感じ、塾生さんにも玄米や白米を召し上がってもらって、健康状態をチェックして到達した食べ方です。
玄米ごはんの方がやっぱり体力がつきます。
毎日の積み重ねが下半身を強くしてくれるのを実感します。

塾生さんの中には糖尿病患者さんもいますが、この食べ方で元気に働いてくれています。
玄米ごはんは食後の血糖値が急激に上がらないので、糖尿病の人には強い味方となってくれます。

 
 

【子育て中の食事】

子育て中は断然和食で育てることをお奨めします。
理由は簡単。和食は成長に必要な栄養素を摂りやすいからです。
栄養栄養と神経質になりすぎる必要はありませんが、子育て中は何かと忙しいし、お食事の準備も大変です。
ですから、食材の力に頼った方が育児がうまくまわります。

白米と玄米の栄養素の差は歴然としていますし、ごはんは加工がしやすいです。
つまり、ごはんはおにぎりにすればおやつにもなるし、炒飯にすれば1食まかなえます。
子育て中はこうして、ジャーにごはんがあるだけで救われるのです。
さらに、ごはんにはパンにない栄養素がいっぱいあります。

玄米ならミネラルや繊維質も豊富なので、もっと理想的です。
それだけ玄米には栄養分が多いので、おかずが少なくてもOKなのが嬉しいところです。
ミネラルは現代人が一番不足しているものですから、それを主食から補える玄米は最強ですね。

ということで、忙しい子育て中には、玄米ごはんを炊いて、お味噌汁とお漬物(できれば糠漬け)があれば7割完成です。
常備菜があれば、あと1品を作って百点満点!
これならなんとかなりそうだと思いませんか?

 
 

【和食のメリット】

なんといっても一番のメリットは、主食の概念があることです。
まずご飯で5割程度を摂り、その残りを植物性や動物性の割合を考えればOKなのですから。
その比率を崩すと偏りが出て、長い間には病気へと発展してしまうこともあります。

それから和食には水分が多く含まれていることです。
そもそも和食を料理するときには、蒸したり茹でたりする工程が多いので、出来上がりに水分が多いのも納得ですね。
またご飯もパンより多くの水分を含みます。
こういう点が食べやすさにもつながっていることに気づけたら、パンとのつき合い方も上手になると思います。

これは、お食事全般だけでなく、一日中にどんな水分を摂るかという問題とからめて、とても重要なことなのです。
お食事に水分が含まれていれば、別途飲み物を補う必要がありません。
しかし、パサパサのものばかり食べると、必然的に飲み物をほしくなります。
この飲み物が健康に与える影響はとても大きいのです。
ここまで考えて「何を食べるか?」を選択するようにしましょう。

 
 

【上級者】

むそう塾では上のような食べ方をマスターされた塾生さんには、パンの焼き方も教えています。
時々軽いものをほしい時がありますし、小さいときからパンに馴染んで育った人もいらっしゃるので、そういう人の食習慣も満たしてあげたいからです。

むそう塾で教えるパンは、市販のパンとは違って体の反応が驚くほどよくて、皆さんがビックリされます。
逆に言うと、市販のパンにはいかに色々なものが入っているかということですね。
食材の問題は本当に大きいです。

安心できるだけでなく、ものすごく美味しいパンが自分で焼けるようになって、和洋のお食事を自由に楽しめる食生活。
こんな暮らし方が素敵ですね。

 
 

【コロナに負けないために】

子育て中はなおのことですが、全世代を通じて貝類を摂るようにしましょう。
今はコロナ禍でもあり、マスクをしている人が多く見受けられます。
そうするとどうしても酸素不足になるのですが、鉄分が不足していると、体内で酸素を運搬する力が弱ってしまうため、免疫力も下がってしまいます。
子どもの場合は発育にも大きく影響します。

貝類には鉄分が豊富に含まれているので、毎日摂ってもよいくらいです。
ぜひ貝料理にも挑戦してみましょう。

 
 


(しじみのお味噌汁 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

【「玄米の炊き方秘伝講座(愛クラス)」のご案内】

玄米の炊き方をお教えする講座が、2021年7月25日(日)に開催されます。
詳しくはこちらの記事をごらんください。

 
 
カテゴリー: 玄米の炊き方講座, マクロビオティックの指導現場からシリーズ, 食べたもののようになる, 子育て・野口整体・アトピー, 新型コロナウイルス, からだ | コメントする

水分の摂り方 便秘と食べ物 マクロビオティックの指導現場から

【水分と甘いもの】

ただいま幸せコース恒例の「食事日記」の添削中です。
毎年「食事日記」の添削で思うのは、水分の摂り方に問題のある人が多いなあということです。
なんとなく習慣で水分を口にされているのですが、その水分が体調不良の原因だったり、あるいは水分が少なすぎて精神的にゆとりがなかったりする人がいます。

お花を育てていればわかりますが、適正な水分はお花を丈夫に育て、美しく勢いづかせます。
しかし、過剰な水分は根腐れを起こしたり、弱々しかったりして、花が持っている美しさを存分に楽しめません。

人間も生き物としてまったく同じことなのです。
自分に勢いのない人は、甘いものに手を出すことが多くなります。
これは体の欲求なんですね。
一時的に甘いものの力で元気になれたように感じるからです。

しかし、この甘いものが曲者で、甘いものは体内で消費されるときにミネラルを奪います。
ミネラルを奪われるので、さらに元気がなくなるため、また甘いものを欲するという魔のループになってしまいます。

毎年「食事日記」で、水分と甘いものを指摘しなければいけないのは、それだけ世の中には「改善の余地がある食事」をしている人が多いということでもあります。
逆にいうと、その2つをしっかり調整すれば、かなり元気になれるということでもあります。

過去記事がたくさんありますので、いくつかお読みいただくとご納得していただけるかと思います。
水分の摂り方を変えたら背部痛が解決した事例 2020.9.29
食事日記から感じたこと 水分 毒消し 果物 2020.6.3
水分の摂り方に注意! 2019.7.3
熱中症対策として「食べる水分」の重要性 マクロビオティックの視点から 2018.7.22

 
 

【便秘を解消するのは繊維質です】

「食事日記」を拝見していると、便秘の人が多いです。
そういう人は大抵、玄米ごはんの量が少ないか、繊維質の多い食材を摂っていません。
詰まっているのだからお水で流そうと考えて、水分をたくさん摂っている人がいますが、便秘はそんな単純なものではありません。

甘いものが好きで、水分が多ければ、腸の蠕動運動も低下して、便秘になってもおかしくありません。
現代人はとかくミネラルと繊維質が不足しがちですが、その結果が便秘であるといっても過言ではありません。

まずは腸を元気にすること。
そこから便秘の解消が始まります。
そのためには、やはり穀物や、繊維質を多く含むきのこや海藻類、土の中で育つ野菜が助けてくれます。

体を動かすことも大事なのですが、体をひねるだけでもずいぶん違います。
いつもの姿勢で使わない筋肉を使う。
ここがポイントです。

こういう記事は書き出すと止まらなくなります(笑)
でも、まだ「食事日記」が未提出の塾生さんもいらっしゃいますので、今日はこの辺にしておきます(^o^)/

 
 


(胡瓜の雷干し 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

作り方は下の記事からどうぞ。
パリパリとした歯ざわりが楽しくて、爽快になれるお料理が出来上がります。
お弁当のおかずにもできますよ。
京料理人 中川善博が作る胡瓜の雷干し 2017.6.13

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, 食べたもののようになる, からだ | コメントする

新型コロナウイルスとワクチン 福岡伸一氏と内海聡氏 

新型コロナウイルスに関するワクチンの接種が急ピッチで進められている。
私のところにも「新型コロナウイルスワクチン接種券」なるものが届いた。
もちろん、私も夫も接種はしないが。

塾生さんからも、ご両親のワクチン接種に関してお悩みのメールが届くようになった。
それは親御さんが「ワクチンを打つことが義務のように思っている」こと。
地方にあっては、ワクチンを打つことが当然で、もし感染でもしたら家業が倒産したり、村八分や引っ越しという流れになると思っていること。

テレビや新聞では伝えられていないことを塾生さんが親に言うと、情報の出どころを確かめようとするか、最初からはねつけられる。
兄弟でも意見が分かれて、関係が悪化しかねない。
職場の雰囲気が、接種をしなければ気まずい空気になってきた。

などなど、現実問題としてワクチンが人々の分断に動き出した。
ワクチンに関する情報は、背筋が寒くなるようなものまであって、それを夫に伝えると、「さすがにそれは行き過ぎでは?」と釘を刺された。
ただし、情報としては知っておいた方がいいと思う。

 
 

【福岡伸一さんの記事】

今朝、塾生さんがある新聞の情報を送ってくれた。
「秋田魁新報」に載った福岡伸一さんの記事だ。
実は、この記事の存在は早くにFacebook経由で知って、私も同じ考えなので、そのままになっていた。
他にも同じような内容の寄稿をしているお医者さんや、学者さんの記事がその頃他の新聞や雑誌にもあった。

だから私は、それらの人のお考えも参考にしながら、自分の考えもすり合わせていた。
今まで私が学んできたことを総動員して考えても、やはりウイルスに対する姿勢は変わらない。
しかし、西洋医学一辺倒に生きてきた人たちには、不安のほうが先立つのだと思う。

そして、テレビや国は嘘を言わない、正しいことを伝えてくれると思っている人たちが圧倒的に多い世の中だが、今はその考えにちょっとストップをかけた方がよい。
一度立ち止まって、勉強しよう。
その勉強の一つに、「ウイルスとの共生」というのがある。

そして、福岡さんが書いておられるように、「身体に備わった免疫系は最高最良のワクチンであり、ウイルスを多面的に制御して、せめぎあいのバランスを探ろうとする。」ということが理解できたなら、誰しももう少し落ち着けるのではないだろうか。

 
 


(秋田魁新報 2021/4/30付)

 
 

【新型コロナワクチンの正体】

それから、このタイミングで下記の本が発売されるので、これを読んでから行動しても遅くないだろう。
きっと頭が痺れるかもしれないが(笑)
だが、解らないことはとにかく勉強しよう。
納得してから行動しよう。

 
 


医師が教える新型コロナワクチンの正体 本当は怖くない新型コロナウイルスと本当に怖い新型コロナワクチン 6/10発売 現在予約受付中)

 
 
カテゴリー: 新型コロナウイルス, からだ, こころ・想い, 本の紹介 | コメントする