からだ」カテゴリーアーカイブ

「16時間はなにも食べるな」最新医学が勧めるプチ断食の3大効能  「空腹」こそ長寿と健康のカギだった

今の時代はなぜこんなに病人が多いかといえば、単純に食べすぎだからですね。
私はマクロビオティックを知る前は一日3食でしたが、マクロビオティックを知ってから空腹の大切さを認識して、断食に挑戦しました。
すると、それまでに経験したことのない心地よさを味わったのです。

そして、断食後の最初に口にする食べ物のなんと美味しいことか。
単に美味しいというのではなく、感謝の気持ちが湧いてきて、精神面まで変化することに驚きました。
空腹の威力はこのときに経験したので、それから私はあれこれ工夫して一日1〜2食に落ち着きました。

もし3食いただくことがある場合は、翌日に減食します。
規則正しく3食食べる生活はしていません。
空腹になってから食べるのが鉄則だからです。

今はお料理教室の授業があるので、お食事を中途半端な時間帯にいただくため、その日の授業内容によってお食事を調節しています。
もちろん、陰陽を考えて、その日のスケジュールに合わせた胃腸の状態にしておきます。

断食なんて言い方をすると、宗教臭くて敬遠される人がいるのですが、食べ物を取り込むよりも出す方が心身が快調になりますね。
今ではお医者さんでも断食の良い点を認める人が増えて来ました。
私の知り合いのお医者さんも、せっせと断食指導をされています。

 
 

たまたま、こういう記事を見つけました。
参考のために全文をリンクしておきます。
私もこの16時間断食は日常的に実行しているので、普通にできますからお薦めです。

 
 

「16時間はなにも食べるな」最新医学が勧めるプチ断食の3大効能
「空腹」こそ長寿と健康のカギだった

PRESIDENT Online 2021/02/23 9:00
青木 厚(医学博士)

 
 

食べすぎを防ぎ、健康を保つにはどうすればいいのか。『「空腹」こそ最強のクスリ』(アスコム)を出した生活習慣病の専門医、青木厚氏は「空腹は体重や体脂肪は減少させ、糖尿病、がん、心筋梗塞や狭心症などの予防にも効果がある。16時間は何も食べないほうがいい」という――。

 

アメリカの最新研究が証明、「空腹」こそ長寿と健康のカギだった


食べすぎを防ぎ、健康や若さを維持する、シンプルな方法。それは、「ものを食べない時間(空腹の時間)を作ること」です。「プチ断食」といってもいいかもしれません。

近年、アメリカの医学界では、空腹(断食)と健康に関する研究がさかんに進められ、その結果、断食が体重や体脂肪の減少につながること、そして、糖尿病、悪性腫瘍(がん)、心血管疾患(心筋梗塞や狭心症など)、神経変性疾患(アルツハイマー型認知症やパーキンソン病など)などの予防に効果があることが分かってきました。

プチ断食をすると、どのような効果が得られるのか、体に何が起こっているのかをみていきましょう。実は、断食実行中、体の中では3つの奇跡が起きているのです。

 
 

医学的理由①内臓の働きを復活させ、活性酸素の害から体を守る

一日3食とったり、食べすぎたりすると、前に食べたものを消化している間に次の食べ物が体内に入ってきます。内臓は休むことなく働き続けなければなりません。当然、内蔵は疲弊してしまいます。

疲れた胃や腸、肝臓などは働きが鈍くなります。すると、栄養をしっかり吸収できなくなり、老廃物もきちんと排出されなくなります。腸内環境も悪化するため、免疫力が低下し、体調不良になったり、病気にかかりやすくなったりすることもあります。

プチ断食を行い、まとまった「空腹の時間」を作ると、まず、内臓の働きがよくなります。休憩をとった内臓は、疲れがリセットされて、しっかり働いてくれるようになり、下痢や便秘、アレルギーや体調不良なども改善されるはずです。週に1日でも、まとまった「空腹の時間」を作れば、内臓は十分に休むことができます。

さらに、プチ断食によって一時的に栄養が足りなくなると、活性酸素を除去する酵素が増え、活性酸素の量が減るともいわれています。つまり、活性酸素がもたらす細胞の老化や病気を、予防することができるのです。

 
 

医学的理由②脂肪の分解、血流の改善で、生活習慣病をまとめて遠ざける

私たちが食事で摂った糖質は、腸管で消化・吸収されます。それから血液に乗って肝臓へ、さらに全身へ運ばれて、脳や筋肉、内臓などが働く際のエネルギー源として使われます。余った糖質の一部はグリコーゲンとして筋肉や肝臓に蓄えられ、そこでおさまり切らなかった分は脂肪となって、脂肪細胞に蓄えられます。

「空腹の時間」のあいだ、体は、外部から糖質を補給できません。そこで、まず肝臓に蓄えられたグリコーゲンを利用して、エネルギーを作ります。

そして、「空腹の時間」が10時間ほど続くと、肝臓に蓄えられたグリコーゲンが尽き、体は脂肪を分解して、エネルギー源に変えようとします。つまり、空腹の時間が長くなればなるほど、体内の余計な脂肪が分解され、減っていくのです。特に内臓脂肪は、皮下脂肪に比べて落ちやすいという特徴があります。

脂肪が分解されると、血液中の脂質が減り、圧迫されていた血管が解放されます。「空腹の時間」が12~24時間になると、血液中の糖質も20%程度減るとも言われています。

プチ断食で「空腹の時間」を作り、内蔵を休ませてあげると、血液や血管の状態が改善されて血流が良くなります。高血圧や血行不良にともなう体調不良も軽減されるはずですし、がん、糖尿病、動脈硬化、心疾患、脳血管疾患といった生活習慣病のリスクを、かなり減らすことができるのです。

 
 

プチ断食が体にもたらす最大のメリット


医学的理由③オートファジーで、若々しく健康な体を手に入れる

プチ断食が体にもたらす最大のメリットは、なんといっても「オートファジー」の仕組みを発動させることにあります。

オートファジーとは、細胞内の古くなったタンパク質が除去され、新しいものに作り変えられるという仕組みです。「空腹の時間」が続くと、体は生存するために、なんとか「体内にあるもの」でタンパク質を作り出そうとします。

このとき、細胞が内側から生まれ変わります。そのため、オートファジーには、がんや糖尿病をはじめとする生活習慣病、アルツハイマー型認知症、感染症などの予防効果や、肌や筋肉などの老化防止の効果があると考えられています。

また、細胞の中には、ミトコンドリアという小器官が、数多く(細胞全体の10~20%程度)存在しています。ミトコンドリアは酸素呼吸を行っており、食べものから取り出した栄養と、呼吸によって得た酸素を使って、ATPという細胞の活動に必要なエネルギーを作り出します。ATPは「生体のエネルギー通貨」と呼ばれています。

新しく元気なミトコンドリアが細胞内にたくさんあればあるほど、たくさんのエネルギーを得られ、人は若々しく、健康でいられるわけですが、オートファジーによって、このミトコンドリアも新たに生まれ変わります。

古くなったミトコンドリアは、大量の活性酸素を発生させるのですが、オートファジーによって細胞が新しく生まれ変わることで、活性酸素の量が減り、体へのダメージを軽減できます。

オートファジーがもたらしてくれる恩恵は計り知れません。細胞が生まれ変われば、体にとって不要なものや老廃物が一掃され、細胞や組織、器官の機能が活性化し、病気になりにくく若々しい体になるのです。

2016年には、東京工業大学の大隅良典栄誉教授が、オートファジーの研究でノーベル生理学・医学賞を受賞しています。オートファジーは今、世界中の注目を集めているといえるでしょう。

 
 


オートファジーのスイッチが入るまで「16時間」


ただし、オートファジーには、ある特徴があります。食べものによって得られた栄養が十分にある状態では、オートファジーはあまり働かないのです。

そもそも、オートファジーは、体や細胞が強いストレスを受けた際にも生き残れるよう、体内に組み込まれたシステムです。したがって、細胞が飢餓状態になったときや低酸素状態になったときにこそ、働きが活発化します。

具体的には、最後にものを食べてから16時間ほど経過しなければ、オートファジーは活発化しません。つまり、16時間の「空腹の時間」を作らないかぎり、オートファジーによって細胞を生まれ変わらせることはできないのです。

 
 

「プチ断食」のハードルは、それほど高くはない


とはいえ、「断食」という言葉を見て、「なんだかしんどそう」と思ったり、拒否感を覚えたりする人もいらっしゃるかもしれません。

けれども、たとえば、仕事や家事、育児などがあまりにも忙しくて、食事どころではなく、ほぼ丸一日、何も食べずに過ごしたといった経験はありませんか。あるいは、何時間も食べるのを忘れてしまうぐらい趣味などにのめりこんだり、休日ずっと布団の中でうとうとしているうちに、気がつくと前日の夕食から何も食べていなかったり。

私からすれば、これらも立派な「プチ断食」です。ひたすら、ひもじさをガマンするような過酷なことをする必要はありません。

できるだけ無理なく「ものを食べない時間」を作り、

・胃腸や肝臓などを休ませてあげること
・脂肪を燃焼させ、減らすこと
・血液の状態を改善させること

が大切です。

 
 

睡眠時間8時間+プチ断食8時間がベスト


では、具体的にはどのくらい「空腹の時間」を作ればよいのでしょうか。

私はこれまで、医師のひとりとして、「断食」に関するさまざまな論文を読み、また血糖値のコントロールに苦しむ糖尿病の患者さんたちの治療にあたってきました。さらに、自分自身でも「プチ断食」を実践し、効果を注意深く観察して、どうすれば「空腹」の効果を最大限に享受できるかを考えてきました。

その結果、たどりついたのが「16時間のプチ断食」です。

「長い」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、睡眠時間とうまく組み合わせることで、無理なく実行していただけるはずです。たとえば、「一日8時間眠っている」という方であれば、睡眠の前後合わせて8時間、食べずに過ごせば、16時間のプチ断食を達成することができます。

 
 

大事なルールはただひとつ


いかがでしょう。なんとか実行できそうな気がしませんか。もちろん、まずは週末だけチャレンジするなど、できる範囲で始めていただいてかまいません。たとえ週に一度でも、「空腹の時間」を作れば、「内臓を休める」「脂肪を減らす」「血液の状態を改善する」といった効果に加え、オートファジーによる細胞の生まれ変わり効果を享受することができるのです。

大事なルールはただひとつ。睡眠時間を含めて16時間、何も食べない時間を作ること、それだけです。残りの時間は何を食べてもかまいません。さらに『「空腹」こそ最強のクスリ』には、断食中の過ごし方のコツや、プチ断食を組み入れた生活スタイルの作り方など、みなさんが上手に「空腹の時間」を作ることができるように、いろいろなヒントを載せています。ご興味があるようでしたら、ぜひご覧ください。

「空腹の時間」は、一日3食の習慣や食べすぎが体に与えていたダメージをリセットし、体を内側から蘇らせてくれます。ぜひ明日から、あるいは週末から、プチ断食を始めてみてください。空腹こそが最強のクスリなのです。


 
 

<マクロ美風より>

私のブログで「断食」と検索をかけると、いっぱい断食に関する記事が出てきます。
それらの記事にも書いてあるのですが、何日にもわたる本断食は、指導者のいるところで行なってください。
断食中は体調の変化があって、対処を誤ると危険な場合があるからです。
しかし、この記事のように「プチ断食」は危険性がなく安心できる方法です。

 
 

<断食関連過去記事> 抜粋
「空腹が健康を作る」三浦直樹著 2020.2.12
24時間断食のススメ (注)低血糖になる人はしないでください 2019.12.22
食べ方の習慣を変えてみませんか? そこから生まれる健康があります 2019.3.18
「白鵬 3日間断食で変身 完全復活へ“超異例”療法」に思う 2016.10.6
玄米でスッピン美人を目指そう! 自然に肌断食の効果が出ます(体験談) 2016.5.17
「週1断食で万病が治る」(週1日、2食抜くだけ!) 2016.3.18
便のニオイと断食の顛末(マクロ美風の体験談) 2016.2.21
断食の効果 2008.5.9
断食の注意点・その2「これだけは押さえて」 2008.5.2
断食の注意点 ・ その1「到達点ではなく出発点」 2008.5.2
「断食の後」の後 2008.4.30
断食の後 2008.4.24
排毒&断食終了! 2008.4.24
排毒中&断食中 2008.4.23

 
 

(巻き寿司 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

美味しそうな食べ物を見ても、すぐ衝動的に食べなくなったらあなたは合格です!

 
 
カテゴリー: からだ, こころ・想い, マクロ美風の体験的マクロビオティック | コメントする

『新しい生活様式の定着は人間の終わりを意味します』本間真二郎医師の記事より

今はタクシーに乗ると、大抵窓が少し開いている。
運転手はマスク着用だが、お客にマスクを強制することはない。

先日タクシーに乗ったら、消毒の臭いがきつくてビックリ。
窓が全部閉められていた。
途端にむせたので、すぐ窓を開けたら、サッと空気が変わった。

それにしても、よくこんな室内で運転手さんは働けるなあと驚いた。
運転手さんの健康が心配になるほど、臭いのキツイ車内だった。

本間真二郎医師のとても参考になる記事を、ぜひ読んでもらいたいと強く思ったほど。
この記事は、子育て中の人はもちろん、多くの人が「新しい生活様式」を見直すきっかけになったらいいなと思う。

 
 

<本間真二郎医師の記事>
『新しい生活様式の定着は人間の終わりを意味します』 2021.2.17

 
 

この記事のコメントの中に、発酵について書かれたものがある。
まさにそうなのである。
それは糠床でも同じだ。
発酵ができないような環境は、人間が住むには適さないということだよね。

ということで、きょうもせっせと糠漬けを食べる私である。

 
 


(糠漬け 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: 新型コロナウイルス, からだ | コメントする

コロナから何を学ぶか? 食べ物への関心は変わりましたか?

昨日、「ホーフベッカライ エーデッガー・タックス」さんに行ってから、トコトコと散策しながら「瓢亭」さんの別館に行きました。
館内は私たちのみ。

お馴染みの仲居さんが出迎えてくれ、なんだか自分たちの茶の間に帰ってきたような感じがしました。
いつもの松花堂弁当です。

陽性な麗可ちゃんは「からすみ」(玉子の右側)が苦手なんだとか。
私は大好きなのに・・・(笑)
陰陽って面白いよね〜。
からすみを大根で博多にすると美味しいので、そんなお料理にしたら麗可ちゃんも食べられるかな?

この「瓢亭玉子」の大きさが絶妙なんです。
玉子の殻って、玉子が新鮮すぎてもむきにくいことを過去に体験しました。
おでん講座を開催したら、そんな話もあれこれできそうですね。

 
 

煮物椀は「蛤しんじょう」ですが、硬めの仕上がりなのが残念なところ。
いえいえ、むそう塾で教える「しんじょう」が驚くほどやわらかいだけかな?
他の京料理のお店でも、なかなか美味しい「しんじょう」には出会えませんから。

 
 

この日のごはんは「蒸し寿司」でした。
うっかり中の写真を撮り忘れたのですが、ちらし寿司を蒸したお料理です。
こちらの過去記事に「蒸し寿司」の写真があります。
寒い季節には、「いづう」さんなどでも「蒸し寿司」がメニューにあります。
こちらの過去記事に「いづう」さんの蒸し寿司の写真が登場します。

【追加】
麗可ちゃんが「蒸し寿司」の写真を送ってくれたので、追加します。

 
 

いつものお庭。
これから日一日と緑が増してくることでしょう。

 
 

*   *   *

ところで、各地から老舗ホテルや老舗飲食店の閉店ニュースが流れてきます。
ここ京都でも、オリンピックを目当てに乱立したホテルが苦戦を強いられるだけでなく、売却の情報が入って来ます。

そうかと思うと、昨日のパン屋さんのように、コロナ禍の最中にお店をオープンして流行っているところもあります。
私が行っている美容室も、コロナ禍であっても髪は伸びるので、お客さんの足は今までどおりで順調に売り上げが上がっているようです。

色々な職業がコロナでかき回されて、働き方も含めて大きく変わった1年間でした。
グチャグチャになって弾き飛ばされるのか、生き残れるのか?
今までの常識が通用しない時代が来つつありますが、人間の心はきっと同じだと思っています。

もしかしたら、今まで当たり前と思っていたことの大切さを、コロナが教えてくれたかもしれません。
コロナが「免疫」という言葉を大いに広めたかもしれませんね。

今まで以上に、食べ物や心身のあり方が「免疫」に関係することを知った人も多かったでしょう。
そうなんです。
食べ物はあなたの心身を作ってくれるものですから、本当は一番大事なものなのです。

そんな食べ物に対するお悩みを解決するところがむそう塾です。
食材のこと、作り方のこと、体調に合わせた食べ方のこと。
食に関することなら、何でもご質問ください。
一緒に解決していきましょう。

 
 

【追記】
2軒のお店でお腹がいっぱいになるほど頂いたにもかかわらず、3人共胃もたれしません。
実は、これはとても重要なことなのです。
すぐ胃もたれしてしまうのは、あなたが悪いのではなく、お食事が悪いのです。

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
むそう塾が教えている陰陽料理名一覧
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど, 新型コロナウイルス, からだ | コメントする

アメリカの小麦戦略体験記 マクロ美風の場合

昨日は「なぜむそう塾では小麦粉料理を教えるのか?」という記事を書きました。

まずは、その背景の一つを過去記事からご紹介しましょう。
食生活欧米化の真の原因 2006.1.5

それから次は、実際にむそう塾生が体験した記事です。
体験報告 『アメリカ小麦戦略』と日本人の食生活 2016.9.19

 
 

【小麦戦略の体験記憶 マクロ美風の場合】

昭和30年代というのは私の小学生時代だったのですが、北海道の片田舎までこの「アメリカの小麦戦略」は浸透してきて、私の実家にも「栄養改善普及員」が講習にやってきました。

私の実家には20人ほどの主婦が集まり、実家のキッチンを使ってお料理講習がされました。
確かにフライパン料理もありました。
そして母は、習ったお料理を作ってくれたのですが、子どもたちは食べ慣れないお料理より、母の今までのお料理がいいと言った記憶があります。

さらに、私が通う小学校でも、保護者を相手にしたお料理講習会があって、好奇心が旺盛な私はこっそり大人に混じって見学していました。
その時初めてスポンジケーキを作る経験をして、お料理の楽しさを知ったのです。

そして、中学生の頃は、夜中にドーナッツを揚げたりして、すっかり小麦粉料理を楽しんでいました。
もちろん、給食はコッペパンと脱脂粉乳の時代でしたから、いち早く食生活の欧米化の洗礼を受けるはずでした。

しかし、母がそれまでの手料理を欠かさず作り続けてくれたため、子どもたちは全員和食好きのまま大人になって今に至ります。
今でも米飯が大好きで、パンはおやつの域を出ません。

 
 

【まずは腸をしっかりさせておくこと】

私は小麦粉製品をすべてダメだというつもりはありません。
その前に、小麦粉製品を摂っても大丈夫な腸になっていますか?という問題があります。

腸がしっかりしていれば、小麦粉製品が少しくらい入っても平気だからです。
現代人で小麦粉を避けなければ体調が悪くなる人は、お料理の品質に問題がなければ、ご自分の腸に問題があると考えた方がいいです。

毎日パンを食べているのでは?
毎日お菓子を食べているのでは?
小麦粉の毒消しになる食材を摂っていないのでは?

ごはんとお味噌汁とお漬物を食生活の中心に据えていますか?
ここがしっかりしていたら大丈夫です。
軽さをほしいときに、パンやパスタは嬉しいお料理です。

いつでもパンやパスタを楽しめる腸にしておきましょう。

 
 

(パンの授業から マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
むそう塾が教えている陰陽料理名一覧
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: からだ | コメントする

うれしかった リウマチなのに薬がいらなくなったよ

今月の授業でうれしいことがあった。
ある塾生さんが、ドアを開けて入ってくるときの表情にハリを感じた。
少し前から感じていたけど、その日は「!」というような感じだった。

近況を話していたら、もうビックリ!
昨年の6月から薬を飲んでいないという。

彼女はリウマチを患って、ずっと薬を飲んでいた。
だから、1年前に新型コロナが問題になりだした時に、「少しでも薬を減らせたらいいね」と話していたのだった。

利口な彼女は、前向きに頑張ってくれて、医師に薬をやめることを告げたそうだ。
すると、「そんなことをいっても、すぐ戻ってくるよ」と言われたのだとか。

確かに薬をやめると痛い日もあったけど、なんとか頑張ってきょうまで来れたと。

もう、それだけで奇跡のように驚いた。
だって、リウマチは寒いときの方が痛みを増すからだ。
本当は一番つらいはずの大寒の頃に、彼女は爽やかな笑顔で語ってくれた。

私はその話を聞いていて、涙がにじんできた。
彼女は私が教えた“あること”を実行してくれていたのだ。

*   *   *

その“あること”とは?

「熱めのお風呂にしっかり入ること。」

彼女は小さなお子さんを育てているので、子どもをお風呂に入れるときは温まれない。
それで、ご主人が帰宅したら、改めて一人でゆっくりお風呂に入るようにしようと言ったのだ。
湯船でしゃがむときには、「ウッ」というくらい熱めの温度で入ること。
入っているうちに汗が流れてくるくらいに。

これだけで彼女は薬から脱出できた。
薬をやめて半年以上。
当然のことだが、薬をやめてから色々と体調がよいそうだ。
寝起きもよくなってきた。

ああ、本当に体を温めるって大事だなと思った次第。

*   *   *

いっときは、鍋を持つことも、包丁を握ることもつらかった彼女。
今月は笑顔でちらし寿司を作っていた。
うれしかった。

 
 


(玄米ちらし寿司 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: うれしかったこと, 子育て・野口整体・アトピー, からだ | 2件のコメント