栗ご飯の復習です Shさん(24-2)です

IMG_0405たっぷり栗入りの美味しそうなご飯が炊けましたね。
白米は大粒でふっくらしているけれど決してべちゃっと潰れていないのが美味しいのです。
すし米に近い方が良いですね。
とっても美味しそうに炊けています。 栗の剥き方はなかなか難しいですが、ブログの手本を見ながら必ずマスターして下さい。
これからどんどん硬い難しい食材が出てきます。 栗は柔らかい方なのです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

高野豆腐の復習です  Onさん(44-1)です

IMG_4057これは何回目の作品かわかりますね。 1回めです。
こちらのほうが芯まで膨れています。 ほんのり中心線の跡が見えますが、何度もこのタイミングで炊いていれば消えていることに気がつくでしょう。
ほんのすこしのタイミングと陰陽で消えてしまいます。
数を炊いて実感してください。
箸の使い方で傷をつけたりつけなかったりします。
傷を付けないで箸を当てるのは点では無く面(辺)で箸を使うのです。
だし巻き卵と同じですね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1761 Yoさん(84-1)です

84-1_20141105かなり良くなりました。
米もちゃんと開いています。 これはよく噛んで食べても大丈夫なレベルです。
やっと食べても良い段階にきましたね。いままでのはもったいないことをしましたが必要な事だと理解して下さい。
消化吸収の悪い玄米を食べたら必ず体調が悪くなります。程度の差はありますが。
ここからもっと白米のように白くふうわりと天使のご飯のように炊けるかどうかです。
BBの工程も我流が入らないように丁寧に炊いてください。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

やっと開封

IMG_0803.JPG

届いていたのだけれど、うかつにやり始めるとオベンターズも佳境の玄米炊飯投稿も見られなくなってしまうので我慢してました。
いよいよか!?


カテゴリー: Mac iPhone iPad | コメントする

栗ご飯の復習  Naさん(72-3)です

(72-3)20141105_2

美味しそうに炊けましたね。 秋の味覚が笑っています。
これは玄米より白ご飯のほうが美味しく感じますね。
「ほのかな甘味」が、玄米ご飯の豊かな旨味に押し消されるからだと思っています。
透き通った白ご飯に腰とふうわり感が見られます。
お嬢様にも喜んでいただけてオジチャマも嬉しいです。
短い秋ですがお楽しみ下さい。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント