中川式玄米の炊き方指導1760 Taさん(83-2)です

11:5午後3-1怒涛の3日間でしたね。
投稿開始かこのパワフルさがあれば1週間以内にパスが取れていたでしょうね。
本当に残念です。
もうすぐパス品質に届くところまで来たのに。
今日のこの最終作品を診ると、浸水時間が気温水温の低下にすこし追いつけていない炊きあがりになっています。 この御飯を食べた次の日のお通じはほんの少し皮が見える程度というところでしょうね。
投稿にお通じチェックを書いてきて欲しかったです。
時間があれば、ここから水を少し減らして火加減を少し上げてさらにこの米の良さを引き出して行けるのです。 ご自分でもこれから研究して美味しさを追求していってください。
決して今回の投稿は、無駄にはなりません。必ず腸の調子も冷えにも効果を表すはずです。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 2件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1759 Taさん(83-2)です

11:4夜2これが昨夜10時に炊飯したものです
11:5朝2
これが今朝5時に炊飯されたものです。 今朝は日本中寒い朝を迎えているはずですが、ふうわり柔らかく炊けていますね。
朝と夜の陰陽の違い、炊く人の気持ち、思いなどがここまで炊飯結果に現れるのです。
炊飯って面白くて怖いでしょう?
私を初め、真剣に主食を学ぶむそう塾生の先輩たちはこの怖さと楽しさにハマっているのです。 あなたも大事なことに気づき初めていますね。良いことです。
今日は最終日です。 21時まであります。 どこまで蒸らしが充実できて皮感が無くなるのか楽しみです。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

筑前煮 2014

027A8730それぞれの持ち味を出しあい、新たな透明感と旨味を構築し、それをまたそれぞれが享受し、トータルの美味しさを高めていく。
むそう塾もこうでありたいと思う。

 


カテゴリー: 煮物 | コメントする

鰆の西京漬の復習  Okさん(64-6)です

__良い焦げ目がつけられましたね。美味そうです。
硬くなかったでしょう? これがプロ技です。(ま、プロでも硬いの作ってるアホウが居りますが)
串の打ち方がすこし違うのでブログの記事を良く見て改善しておいてください。
添え物に赤は似合いませんね。焼きそばかお好み焼きみたいです。
菊花でもアチャラでも良いので白を添えましょう。

 


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする

煮物三種の復習 Kiさん(69-1)です

IMG_5661柔らかく中心線もほぼ無く炊けるようになりましたね。素晴らしいです。
火加減の真実に気づかれたようです。 上手に出来ています。
ご実家の親御さんに喜んで頂けたのも嬉しいですね。二人でガッツポーズをしましょう!

 
 

IMG_5672煮崩れずに炊けています。 皮をむくのがまだまだ怖そうですが、面圧です。
力できると左親指を怪我しますので注意です。 カボチャの目利きもOKです。

 
 

IMG_5767牛蒡のアクが出るまでに加熱できています。細さも揃っているのでこれは美味いと思います。
しっかりここまで加熱できているのが正解です。 ドンピシャと言えるでしょう。
上手になりました。 包丁砥ぎが味に影響するというのが実感できたと思います。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント