ひじき豆の復習  Onさん(44-1)です

IMG_4163仕上がりが少し陰性ですね。 照りでは無く水っぽいです。
煮こむ時の火が弱いのではないでしょうか?
おそらくご主人様の感想は、最初食べたときからどんどん離れていっていることを示していると思います。
豆は同じものを使っていますか? もしそうなら変えてみると柔らかさが変わってゼリー感もなくなるでしょう。

変更点を明記していない場合は全て教室と同じにそろえて復習していると判断してアドバイスします。 もちろん揃えないと復習にはなりませんが。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

松茸ごはんの復習  Tsさん(79-2)です

IMG_1247最後に名残の松茸ご飯を炊かれましたね。
皮感無く炊けていると思います。たっぷり入れた松茸の陰性を活かしきれていないという炊きあがりです。 それでも前のプレーンな玄米よりははるかに柔らかくて美味しそうです。
あなたはどんどん柔らかく優しくなっている途中ですからきっと来年の松茸のシーズンには「うそーん!」というほどふうわり松茸ご飯が炊けているでしょう。 予言しておきましょう。
なぜ揚げをいれるのか? の答えですが、間違っています。 ざんねん〜

 


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

栗ご飯の復習  Okさん(66-2)です

image上手に炊けましたね。 栗の陰性を上手に利用して甘く炊けています。
米粒が潰れずに限界の柔らかさで炊けて、白米炊飯が学べました。
秋の甘さを覚えておいてください。
上手に出来ました。


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする

ひじき豆の復習  Naさん(65-2)です

IMG_6185上手に出来ましたね。 これくらいの黒い微粉末でしたらセーフでしょう。
舌触りよくキレよく出来ていると思います。
盛り付けはすこし人参と揚げがインディアンのテントになっているので注意しましょう。
すこし照り艶が足りないのは、作り方が間違っているのか、盛りつけてから撮影まで時間が立ち過ぎているのかどちらでしょう? 確認しておきましょう。

それから撮影です。 どうして水平が歪んで右奥にずれているのでしょう?
器の正面も間違っています。
盛り付け授業の時に角のある器の天地をお教えしたはずです。 思い出しましょう。
水平と構図を直すとこうなります。
IMG_6185 のコピー 2違うでしょう? 水平は水平、垂直は垂直はっきりしましょう。

 


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

栗ご飯の復習  Fuさん(37-7)です

image上手に炊けました。 合格です。
全ての料理に、玄米炊飯にもこのレベルの出来上がりを望みます。
集中して取り組めば育児中でも、ド陰性でもできることがわかったでしょう?
やれるやれないはあなた次第なのです。
上手に出来ています。美味そうです。


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする