鴨雑煮と梅人参と酢の物の復習  Waさん(49-3)です

アチャラ漬け Wa(49-3)
これで良いですね 上手に出来ています。

菊花蕪 Wa(49-3)
花びらも長く均等にできています。 良いでしょう。 もう少し土台があってもいいかな?

なます Wa(49-3)
しんなりと出来ています。人参もちゃんとしんなりしているのでOKです。

梅人参 Wa(49-3)
まだまだ花びらがかくれミッキーには遠いですが、ちゃんと梅人参です。 よく練習しています。お正月に間に合いましたね。

鴨雑煮 Wa(49-3)全てのサイズを修正できています。一つ、松葉柚子の置き場所が違います。これでは前に(鴨の方に)ずり落ちているのです。私のブログのヘッダ画像を見ましょう。
松葉のおまたは結び紅白のどこに載っていますか? 要チェックです。
これも重心を見極める能力が要るのです。 柚子には柚子の、鴨には鴨の、結びには結びの。それぞれに重心はあるのです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

出汁巻き玉子の復習  Niさん(79-1)です

IMG_3253 IMG_3255ほぼ、正しく巻けるようになりましたね。
もうこれは立派な出汁巻き玉子です。 人様に「わたし出汁巻き玉子巻けます」って言うても大丈夫です。
3分をぎりぎり切っていますが、上の画像で判るように焼きが限界まで弱いですね。
絹の舌触りなのは良いですが膨らみが足りない。これは火力が足りないのです。
全開で炊いているのですが、鍋を火元から離して持ち上げている時間が長い。
だからこれ以上早くは焼けないのです。 油を引くとき、表面の液卵を回す時、コンロのゴトクに鍋が触れていますか? チェックしましょう。
油のひきかたも違っていますね、効率の悪い「ゴシゴシ」(笑)をしています。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/7X4r3Fe7AhQ[/youtube]


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

「おせち料理三種とおせちの詰め方講座」2014年12月23日

鰆に塩をする
027A0126
活け車海老
027A0131

「なに見てんだよぅ?」(笑)
027A0143
興味津々
412A0065

興味津々2
412A0069
な〜〜るほど〜〜!! と思う人や??な人が・・・
412A0071
海老を炊いて
027A0145
鴨ロースの蒸し煮 千切りキャベツ
027A0151
鰆の西京焼き 波串をうったところ
027A0159
上火で焼いています (教科書どおりだなぁ)
027A0194
焼けました! 美味そう!
027A0184

菊花かぶらの添えもの
027A0171
海老の背わたを抜きます
412A0101
抜かれちゃったよ〜〜〜
412A0106
きゃっ! きゃっ! きゃっ!  はよつかまえろよーw
412A0104

ばんぶーんが眼力で海老を気絶させています
412A0102
できましたー!
027A0195

みんなで試食! 食べ方も伝授しました
412A0107
おいしー! うーん
412A0124
なんておいしいのーー!
412A0122

海老味噌がまた美味しいです!
412A0117

親子で美味しい!(笑)
412A0113

剥いて剥いて!
412A0108
キャベツの千切りをする塾長
412A0125
菊花かぶらの整え方
412A0132

やってみましょう
412A0141
魚が焼けるまでに準備するんやでーーー412A0138
なんか考え中のにっち君  手ぇ止まってるよ (笑)

412A0137
できました! いただきま~す! ♫
412A0159

お疲れさまでした。
ハレの料理のメイン3品をお伝えしました。
正月まであと僅か。
できるだけ復習をしてから本番にのぞみましょう。

良いお年をお迎えください。


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 12件のコメント

出汁巻き玉子の復習  Niさん(79-1)です

IMG_3217上手になってきました。 お揚げさんのような色になっていないのは良いですね。
IMG_3219
ところどころ巻が緩いのはオロエスができていないからです。 どうしてもアゲスにしかならない。上の前方に放り投げる動作で返すから緩むのです。
その証拠に一回返すごとにお箸で手前に玉子を引き戻して居るでしょう?
動画を客観的に見ましょう。
箸の刺す角度がおかしいですね。
あなたの肩は顎の下にあるのですね?
油のひき方も時間がかかりすぎです。教えたとおりにひけていませんね。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/hYFl42rT5GU[/youtube]


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

「おせち料理三種とおせちの詰め方講座」2014年12月22日

鰆の西京焼き ふわっとジューシー!

027A0111
車海老の具足煮 甘くて美味しいのです 海老味噌もたまりません
027A0114
鴨ロース蒸し煮と千切りキャベツ
027A0085
自己紹介も終えて、さぁはじめましょう まずは鴨ロースからです
412A0009

海老の背わたを取る練習です ぴょんぴょんはねて逃げまくります キャ~ きゃーじゃ無い!(笑)
412A0014
おそるおそるとこわごわ (同じか)
412A0015

舞ちゃん ええ◯してキャーキャー言わない(笑)
412A0025
だって〜 これ動くんですもの そらそやろー 活け海老じゃもの ぎゃーーー (笑)
412A0020
びえ〜〜〜ん ぐえ〜〜〜〜ん  (笑)
412A0019

どえ〜〜〜〜ん   やかましいわいっ! (笑) さっさとする!
412A0018
ここらへんのおくさまはへーきさ!
412A0026
かわいそー きゃー とか言いながら試食して うまい! おいしいですねー!

412A0030
これほど美味しいのならかわいそうでもしょうがないかな(笑)  これこれ
412A0031
ちゅる! ポリポリ
412A0034

おいしいーー!
412A0036
食べるときはこわごわではないな
412A0040
さぁ出来た! みんなでいただきましょう!
412A0057

412A0058
いつものじゃい安も食べごろです
027A0121

いただきま~す!♫
412A0063

お疲れさまでした。
おせちのメインと成る難しい料理をお教えしました。
かならずお正月までに一度は練習しておきましょう。
大晦日にアタフタしないように。

良いお年をお迎えください。


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 14件のコメント