あんかけうどんの復習  Onさん(44-1)です

IMG_4214上手にできました。
餡も最後まで腰抜けにならずに美味しかったそうですね。 正しく餡引きができた証拠です。
簡単にみんなにやってもらっていますが実は難しい技術なのです。 これで上級さんの実力ありということです。
習ってすぐに復習を重ねたら身につくでしょう? 解りましたね?


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1768  Yoさん(84-1)です

84-1_20141118水を700に減らして、退路を断つ!っぽい覚悟をされての炊飯でしたが、やはりもさもさ感は消えませんでした。
水を減らして見ることは前に一度やって、この炊きあがりになったのですから、今度は変えないと同じミスを重ねることになります。
今までやったこと無いことをやる、今までやってたことをやめてみる。
美風さんのブログで学んでいますよね。
知っているのと実践するのは違います。 頑張ろう!
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

あんかけうどんの復習  Kaさん(58-4)です

写真上手に出来ました。
なぜか白い布に載せてありますが、まぁいいでしょう。
揚げ温度の差も正しく理解できています。 素晴らしい!
ご主人さまも毎日食べたほうが良いので、夫婦あんかけを楽しんでください。
食べたいときにさっと作れるうどん屋の出汁を愛用して下さい。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

里芋の炊いたんの復習  Kaさん(70-6)です

image1あ〜、こうなりますよね。
なるべく炊くときに大きさを揃えるのは料理の基本です。
筑前煮の時に揃えましたよね?
ではなぜ里芋では揃えないのでしょう?
この大きな里芋が人参だったら? 一緒に炊かないでしょう?
そういうことです。
あなたとお相撲さんが混浴したとします。
あなたのほうが先に芯まで温まってのぼせるでしょう。
一番良いのは買い物時点で大きさを揃える。
買った中で大きさを選り分ける。
大きな一個を2つに切って小2個に剥く。
どれかです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

手綱蒟蒻の復習  Fuさん(37-7)です

imageきゅっと締まりよく手綱が出来ましたね。 上手です。
のんびり捻ると穴が裂けますのでさっさとやらねばなりません。
あなたにピッタリの料理ですから毎日作りましょう。
青磁の良い器ですが露出が合っていません。
薄暗いでしょう?
蒟蒻に載っているカツオにピントを合わせてシャッターを切りましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする