夏のお弁当講座が無事終了致しました。
ご参加くださいました皆様 お疲れさまでした。 ありがとうございました。
すぐに役立つお弁当料理 弁当だけでなく食卓にも即戦力となるものばかり厳選してあります。
どうかお役にたてますように。 そしてOBENTERS™に参加してみませんか?
すこし覗いてみましょう。
続きを読む
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
夏のお弁当講座が無事終了致しました。
ご参加くださいました皆様 お疲れさまでした。 ありがとうございました。
すぐに役立つお弁当料理 弁当だけでなく食卓にも即戦力となるものばかり厳選してあります。
どうかお役にたてますように。 そしてOBENTERS™に参加してみませんか?
すこし覗いてみましょう。
続きを読む
メールボックスにあなたの名前がたくさんあったのでいっぱい復習されたのだと思いましたら違いました(笑) 送信前に添付データを確認しましょうね。
美味しそうに出来ています。
気になるのは上にある3枚の胡瓜と下に見える胡瓜の厚さが違いすぎることです。
これは歯触りのばらつき、塩加減のばらつきを生み出して「雑味」となります。
均一に「切る」基礎練習をしてください。 切る・砥ぐ は大事です。
はい、良いですね。 疾走感のある盛りが出来ました。
ご主人様が平らげてくださるとジーーンと感動するでしょう?
それが料理の醍醐味なのです。 合格です
美味しそうに出来ています。 撮影もきれいです。葱の長さがすこし短かったですね。
酢味噌は葱の中心から蛸の中心に向けてかけるとバランスがでるでしょう。
上手に出来ています。 盛り付けたときに酢もすこし注いでウエット感を出しましょう。
器の向きを間違えていないのが偉いです。
パッとみて、景色の右側に鰻が固まっていますね。左底のうなぎはほとんど見えませんから。天のうなぎは左側に立てかけるとバランスが出ます。 次回の参考にしてください。
美味しそうに出来ています。 盛り付けは鰻が上半分に3切れとも集まって手前が胡瓜ばかりになっているので上下左右天地を考えて3Dに散らしましょう。
これが銘々盛りの難しさです。 大盛りを各自取り皿に取って食べる食事も楽しいのですが、1人前ずつ美しく盛って食卓に並べる食事を楽しんで欲しいです。
大盛り料理は時々にしましょう。