芯の巻きはじめがすこし遅いので焼きすぎています。 ですから2杯めを流したときに鍋温度が高くなりすぎおるのです。 すでにこのときの派手な音では「焦げ」が発生します。 その焦げの茶色い渦巻きが断面画像から見て取れます。
いちど生焼けでも良いので早め早めに巻いて2分半くらいで巻き上げてみましょう。 ちょうどがつかめるはずです。
断面にノースカロライナのような薄巻が・・・
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
芯の巻きはじめがすこし遅いので焼きすぎています。 ですから2杯めを流したときに鍋温度が高くなりすぎおるのです。 すでにこのときの派手な音では「焦げ」が発生します。 その焦げの茶色い渦巻きが断面画像から見て取れます。
いちど生焼けでも良いので早め早めに巻いて2分半くらいで巻き上げてみましょう。 ちょうどがつかめるはずです。
断面にノースカロライナのような薄巻が・・・
3種とも美しく浄くできています 良い正月を迎えられますね 合格です
上手になりました 右下の梅が一番日本人に訴求する梅型ですね。 合格です
本番の芯よりも先の芯練習のほうが正解に近かったですね。 本番のはアゲス&ナゲスになって芯がすっ飛んでいます。
だから巻がゆるいのです。
この画像でわかるように焦げていますね。 舌触りがザラザラして私が巻いたものより美味しくないのはこのせいです。 これの原因はもたついて鍋温度が高くなりすぎているのと、流し入れてすぐの箸でリフトアップする動作が、ただ動作だけになって本当の目的を達せていないのです。 なんのためにこの動作をするのかをよく考えて確実に効果をだしてください。
すこし皿が小さいですが 上手に盛れています。
上手になってきました。 箸の持ち方ももうすぐ馴染んで来そうですね。
芯の始め方がよいですね。安定して3分切れるように練習を重ねましょう。
鍋を振って遠心力で返せるようになると回転を90度で止められるようになります。
そうすると出汁巻きがぺちゃんこから小判型にアプデします。
「サンドイッチ講座 第2弾」12月24日が無事終了致しました。
ご参加くださいましたみなさま お疲れさまでした。 ありがとうございました。
えー?おれがサンドイッチ教えるの?(笑) という会話から始まったサンドイッチ講座ですが、やるなら本気で。 本気と描いてマジで挑みました。
美味しいシャレの世界を楽しんでいただけたら嬉しいです。
すこし覗いてみましょう。