桂剥き投稿2019   Irさん(125-4)

ぴら〜んもヨコケンも難しかったでしょう? タテケンで指導してきたことが全部できていないと無残なことになります。 でもあなたのはマシなほうです。
自分でやってみて何が足りないかわかったと思います。
なぜまだすこし早いかもしれないのにヨコケンに進んでもらったかというと包丁砥ぎが素晴らしいからです。正しい包丁を手に入れたのですから後は剥くだけ。 両方迷い中では先には進めないのです。
さぁどんどん精度を高めて行きましょう。 精度の高いお手本はいっぱいあります。 先輩の桂剥き美人の作品をたっぷり見ましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Kiさん(91ー2)

Air桂剥きで、定規が缶に食い込んでいますね。これでは大根になったら厚く刃が食い込んで進まなくなるでしょう。定規と大根の角度を修正しましょう。  といっても覚えていないのでしょうね。 覚書の白黒画像をよく見ましょう。
桂剥きは右脇が硬く締まって左手が持ってはいけない持ち方になっているので逆パイロンになります。
刻みは包丁が猫手に触れていません。だから一打一打バラバラに当たります。
有次を見ながらずっと猫手に面圧が当たったまま刻みましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Noさん(124ー3)

すばらしい力加減ですね。 1往復でポジションを変えていくという神業の練習はしなくても良いです。
1ポジションで数回往復して砥げたのを感じてから次のポジションに包丁をスライド移動させましょう。
砥ぎのテンポはもっと速めましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Naさん(124ー1)

良くなってきました。  包丁砥ぎはもう少し浮かせてもう少し速めましょう。
桂剥きは正しく剥けています。 右手甲を右上に向ける意識は正解ですが、右手親指の指紋が大根から外れないようにしましょう。
刻みの音がよくなってきました。

まずはバナナの葉がなくなりましたね。 次は縦線を無くしましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Taさん(125ー2)

上手に砥げています。 もう少し音が小さくなって砥石の端から端まで使えるようになりましょう。
桂剥きは上手です。 が、包丁の切れ味が悪いのでお見舞いに行って切れないナイフでりんごの皮を剥いているときの音がしています。
よく砥いでヌメヌメと剥いていけるようになってください。
刻みもたくさん重ねて切れない包丁で押切りするので凄い音がしています。
砥ぎさえできればすぐにでもヨコケンの世界に進めるのでがんばってください。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント