お酒と甘いものが止められないあなたへ 思いどおりの人生のために

こちらの記事にお酒がなかなか止められない人のコメントがありました。
このような人は他にもいらっしゃると思うので、改めて記事にしておきます。

そもそもお酒や甘いものは「止めよう」と思わないことです。
欲しければ摂れば良いのです。
この点をハッキリ自覚なさってほしいと思います。
その上でマクロビオティックの陰陽で考えてみましょう。

まずお酒も甘いものも陰性に分類されます。
この時点で「陰性だから摂っちゃダメ!」って思っている人は、考え方を変えてください。
(実は、マクロビオティックを始めたばかりの私は、まさにこの人だったのです。それもかなり長い間。笑)
お酒も甘いものも心身をゆるめます。
だから陰性に分類されることを確認してくださいね。

では、なぜお酒や甘いものがほしくなるか?
それは二つ原因があって、【一つは陽性になった時】です。
具体的には仕事をして疲れた時、人間関係でキュッと緊張した時、不満がある時などです。
【もう一つは習慣】です。
つまり、何となく飲んで(食べて)しまうんですね。

こう書くとすぐお分かりだと思いますが、二つ目の「習慣」になっている人は物理的にお酒や甘いものがそばにない環境にすれば良いわけです。
・家にはお酒も甘いものも買い置きしない。
・欲しくなったら買いに行く。(その前にお茶を飲んでみることをお奨めします。)
・なんとなく寄っていたお酒や甘いものを売っているお店に入らない。(そのうちにお店に入っても平気になります。)

問題なのは「陽性になった時」です。
陽性になる原因はいくつもありますが、これも二つに分けられます。
【一つは精神的な面】
具体的には上記のように仕事で緊張が続いた時、人間関係で緊張する場面があった時、ストレスが大きい時など。
【もう一つは食べ物が陽性な時】
具体的には塩分濃度が濃い時、お肉・お魚・卵などの量が多い時などが挙げられます。
しょっぱい物を食べた後で喉が乾いたり、甘いものを欲しくなったりした経験は多くの方があると思います。
これをマクロビオティックでは「陽は陰を引く」と言います。

食べ物で陽性になっている時は簡単です。
陽性になる食べ物を減らせば良いのですから。
厄介なのは一つ目の精神的に陽性になる場面です。
あ、ここで間違ってほしくないので念のためつけ加えておきますが、陰性も陽性も悪いことではありません。
「良い陰性 良い陽性」は体に良いのですが、「悪い陰性 悪い陽性」が体に負担なのです。
では、なにが「良い・悪い」を分けるのかといえば、体にとって「心地良い 心地良くない」程度の認識でもOKです。
細かくは個人差があるので、文章では書ききれないからです。

*   *   *

さてさて、精神的に陽性の話に戻ります。
まず、精神的に良い陽性になるのはある意味では理想的です。
しかし、陽性になりすぎた結果、本人もまわりも窮屈さを感じるのならそれは改善の余地があります。

ここで一番問題なのがストレスなのです。
結論からいってストレスをゼロにすることは出来ません。
またゼロにする必要もありません。
人によってストレスになるか頑張るエネルギー源にするかは、個人の受けとめ方の問題ですからね。
でも現代人はストレス耐性がなさ過ぎます。
これがお酒と甘いものを欲しがる最大の要因だと私は思っています。

ではストレス耐性を強くするにはどうしたら良いか?
それは体験しかありません。
一度経験したことは驚くほど免疫力が上がります。
多くのことを経験すれば免疫の種類も増えます。
そうして気がついたらストレスが減っていたということになります。

テレビやパソコンの前で疑似体験をしている暇があったら、外に出て知らない世界を見聞きしてこいと私は言いたいです。
挫折を恐れるのではなく、人生に挫折はつきものであって、それをどう乗り越えるかが人間の醍醐味であることを知ってほしいです。
・思いどおりには行かない=人生の原則
・思いどおりになる=例外

人生とはその例外を求めて生きる者達で溢れているのが現実ですが、原則と例外を入れ替えて考えただけでも心がグッと楽になったりします。
私はお酒も甘いものも「笑顔」でいただくものだと割り切ってほしいと思います。
決して「やけ酒・やけ食い」、あるいは現実からの逃避としてお酒や甘いものに走らないこと。
それが心身ともに健康になり、「思いどおり」を増やす道だと確信しています。

マクロビオティックではその「思いどおり」を増やす道として、陰陽という二つの視点で分かりやすく物事を解き明かしています。
普段何気なく口にするお酒や甘いものも、こうして自在にコントロールできるようになると、間違いなくあなたの体調と人生は変わります。
今から実行してみましょう。
人生はたった一度なのですから。

なお、ストレスに感じる個人差には満足度というのがあります。
つまり「足るを知る」がどの程度あるかどうか。
これが最終的にストレスを生み出すか否かにかかっています。
どんな状態であっても「足るを知る」者は救われます。
このことが一番お伝えしたいことです。

 

027A3603

 


カテゴリー: マクロビオティックの陰陽で考えてみよう | 14件のコメント

「第68回 むそう塾 愛クラス」が終わりました

昨日は朝から横殴りの雪が舞う寒〜い京都でした。
その中を遠路はるばる愛クラスにご参加くださった皆様、お疲れさまでございました。

初めましての方々、お久しぶりの方々が集まって、「美味しい玄米ご飯を炊く」という共通の目的を持って集まるこの「愛クラス」は、むそう塾の原点であり私の大好きな時間です。
懇親会も含めてかれこれ9時間に及ぶ長い一日ですが、そこには笑いあり涙ありの濃縮された時間があります。
それぞれが胸の内を語りながら今ある不都合を解決すべく過ごすこの時間は、ある人にとっては人生の大変化のきっかけになるでしょうし、またある人にとっては健康への出発点にもなることでしょう。

みんなに与えられた一日の時間は等しく24時間です。
それをどのように過ごすかは人それぞれですが、私は少しでも自分の意志で充実した時間の連続にしたいなと思います。
何か(誰か)に振り回されるのではなく、自分の意志で自分の人生を自在に歩んで行くために、すべての源は「健康」です。
健康がなければ思いどおりになることなんて一つもありません。
まずは健康を手にして初めて夢が描けるのです。

死ぬまで夢を持ち続けて生きようとする人たちのために、私は持てる力のすべてを出してお手伝いさせていただきます。
一緒に充実した人生にしましょう。
そのためにマクロビオティックは有効です。

 
 

412A7249

 


カテゴリー: むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) | 10件のコメント

格調高い「巻き寿司 ちらし寿司」

美味しい美味しいお寿司の講座が終わりました。
技術的にも幸せ的にも、いかにも上級幸せコースらしい充実した内容でした。
一般的な甘ったるいお寿司ではなく、一つひとつの素材の味が殺されない「中川式すし飯」と具の味付けでした。
そしてその前に大事なことは、しっかりと中川式玄米ご飯が炊けているということです。
これがパスポートレベルに満たない炊き上がりでは、あの美味しいすし飯は不可能になってしまいます。

巻き寿司は白米のご飯で作りました。
白米であってもちゃんとお寿司が作れるむそう塾生であってほしいからです。
そして日本の伝統料理をきちんと受け継いでほしいからです。
巻き寿司の大事なポイントを何点か確認しましょう。

412A7168_2

 
巻き上げるときの最後はこんな指先です。
内側に指を丸めてね。

 

412A7169_2

 

(最後はこれで手を離します。

 

412A6822

 

巻き終わると後は勝手に海苔がご飯を締め上げます。
あまりきつく巻くと、この時に海苔がパンクしてしまうのでご注意を。

生まれて初めてお寿司を作った人がいました。
それでも美味しくて感激されていました。
初めてのお寿司を中川さんから習えるなんて、なんという贅沢でしょうか!
羨ましいぞ!(笑)

中川さんのすし飯はまさに「中川式」と呼ぶにふさわしく、格の高いお上品な味付けでした。
出来上がりのお味は、オーケストラのように全体で奏でて一つになるように計算されていました。
美味しいだけでなく美しいお料理「お寿司」。
いかにも日本人の繊細性を反映したお料理だと思います。

*   *   *

ちらし寿司は包丁仕事の集大成でもありました。
こんな美しいお料理を作れるむそう塾生って、やっぱり素敵だなっ!
木の芽のお上品な使い方もお勉強になりましたね。
さすが中川さん!
いっぱいいっぱい勉強になったお寿司講座。
ぜひ「我が家の味」としてお子様にも伝えてあげてください。

 

027A3568

(by 中川善博)

 


カテゴリー: むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) | コメントする

手で習ったものは手で覚える

412A7009

 

「包丁を診てくださ・・い」
「どれどれ」

 

412A7010

 

「ん! 上手に砥げてる! 偉いっ!」
この言葉がどんなに嬉しいことか。
そしてその蔭ではどんなに努力されていることか。

写真には撮りそびれましたが、右下の方にガラス容器に入った一番出汁があります。
これも見事に合格でした!

自分のしていることが教えられた水準にあるのかどうかは、自分では判らないものです。
ですからむそう塾では、放課後にお料理の味見や包丁の砥ぎ具合をチェックしてもらう光景が見られます。
こうしてチェックをしてもらいながら、教えられた味や砥ぎ方に近づいて行くのです。
習いっ放しでは100%身につくことは不可能です。
それは知識として少し増えただけになるからです。
しかも間違っている場合があります。

手で習ったものは手で覚える。
これが鉄則です。

また包丁の砥ぎ方講座をしますから、自信のない人はちゃんと砥げるようになっておきましょう。
今、上級幸せコースで作っているお寿司は、包丁仕事が芸術になる場面です。
そんな世界を味わうためにも、あなたの氣を研ぎ澄ませておきましょう。

 


カテゴリー: むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) | 2件のコメント

マクロビオティックの陰陽と氣の関係をレイアウトにも

先日面白いメールがありました。
転職した人からのメールだったのですが、新しい職場は外資の会社なので職場環境が従来の日本の会社とガラリと違っていて面食らっている様子が書かれていました。
でも今はそれを客観的に見ることも出来ていて良かったなと思います。
勤務体制や勤務時間はもちろんですが、働く人が最も影響を受けるのはデスクワークの場合は長い時間座っている机の配置です。
効率よく気持よく働ける配置が一番であることに越したことはないのですが、そこにマクロビオティックの陰陽を当てはめて考えるととてもうまく行きます。

このことはご自宅のリビングや子供部屋の机の配置についても同様で、そんなことも含めてかつては家事アドバイス講座を開催していました。
それは当然その部屋を使う人の陰陽も考えてアドバイスをしていました。
同じ空間であっても、その部屋を使う人の陰陽によって配置が異なるのは、先の会社の例でいうと外資系会社独特の陽性的な思考が影響します。
ですから実験で陰性な人と陽性な人の机の配置の仕方や座り方を見ていると、面白い結果を出してくれます。

日本人は元々全体のつながりを重要視して個人は後回しになりますが、外国(国にもよりますが)では個人を重要視しますので、当然、間取りや配置はそれを反映したものにするのが理想的です。
しかし、それにそぐわない所に長くいると、知らず知らずのうちに氣の低下を招きます。
ですから、それを考慮して家事アドバイスをしていたわけです。

自分が一番長くいるのはどこなのか?
その場の陰陽はどうなのか?
そして自分の陰陽はそれに合っているのか?
職場でも家庭でもそんな陰陽の氣を考えると、疲れ方が変わってきます。
そして氣力に変化が出てきます。
体調不良をすべて病気と考えるのではなく、氣の問題として考えてみると案外答えが見つかったりします。

こんなことがマクロビオティックでは可能になるんですよ。
素敵でしょ?
先に書いた「マクロビオティックの陰陽を実生活に落とし込む講座」では、そんなことも取り上げたいと思っています。

412A6773

(はまぐりのお吸い物:中川善博)

 


カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | 4件のコメント