「陰陽別お出汁の取り方と味噌汁大全講座」を終えて 石の上にも10年の手応え

昨日は「陰陽別お出汁の取り方と味噌汁大全講座」を開催しました。
この講座は、「むそう塾三種の神器」の一つである「お味噌汁」を、召し上がる人の体調に合わせて作る方法を教える内容です。
この講座のために、わざわざニューヨークからいらしてくださった塾生さんもいて、本物のお味噌汁を作りたい人の素敵な氣が満ち溢れた一日になりました。

すでにアップされている中川さんのブログ記事に、素直な気持ちを書かれたNaNaさんのコメントが届きました。
彼女はまだ大学生ですが、あまりに体調が悪いので、この夏に愛クラスを受講されて、その後玄米で元気を取り戻しつつある塾生さんです。

彼女の繊細な言葉で綴られた文章を読むと、本物を伝え続けて本当に良かったと思います。
人気を得るためとか、人を集めるためとか、そんなことを抜きにして、本当のことを正しく伝える。
マクロビオティックであろうが、マクロビオティックでなかろうが、間違っていることは間違っていると伝えること。
本物だけを伝えること。
それに徹してきた10年間でした。

今、少しずつその手応えを感じつつあるところです。
石の上にも三年といいますが、むそう塾にとっての石の上は10年だと思っています。
陽性な展開は広がり方が遅いのでね。
マクロビオティックに対して、陰陽に対して真正面から向き合った10年間で、こういう記事を書かせてくださった塾生さんに感謝しています。
なぜなら、塾生さんの存在なしでは得られない結果ばかりですから。

では、NaNaさんのコメントをこちらに転載させていただきます。

*   *   *

NaNaさんのコメントより>

中川さん マクロ美風さん

昨日は本当にありがとうございました。
また京都まで行くことができて本当に本当にうれしかったです。

お味噌汁、どれもとってもおいしかったです。おいしすぎてしあわせでした。
でもそれはケチらずにきちんとお出汁をとることと、食材、お出汁、みその陰陽が整っているからなのですね。
食材の陰陽によってお出汁やお味噌を変えるということ、とても大切だなと思いました。実は私は麦味噌は嫌いだったのですが、昨日のお味噌汁では具材との組み合わせのお陰で違和感なくすーっと身体に入ってきました。すごくおいしかったです。(今まで野菜のお味噌に使っていたから合わなかったのだなとわかりました。)
あと、前に行っていた料理教室で精進出汁で五目野菜のお味噌汁というのを作ったことがあるのですが、私は一口目から気持ち悪くなってしまったことを思い出しました。これも陰陽を考えたら納得しました。
そして自分がおいしくないと感じるものは何かがズレているということなんだろうなと実感しました。
愛クラスのときもそうですけど、むそう塾に行ってからは自分の身体がちゃんといいものいやなものを教えてくれることが感じられてすごく面白いです。

一番だしもとてもおいしくて、お味噌が入っていないお出汁だけでも身体がほわーっとなりました。
昨日、家に着いたときはさすがに疲れを感じたけれど、今朝は起きたときから元気です!学校に行く前に玄米を炊いて、他にもパワフルに動いてから家を出ました。
いいお出汁といい乳酸菌をとったからか、何だかすごく調子がいいです。
他のところだと遠出した翌日はぐったりだけれどむそう塾に行ったときは違っていてびっくりです。
京都は遠いけど、こんなに元気になれるなら行ってよかったなあと思います。今日も元気に学校に行けて本当にうれしいです。

それと、モバみそも習えてとってもうれしかったです。
今までは大学が遅くて家で夕食が食べられないときはお味噌汁が飲めなくて、でも夜遅くまで授業がある日ほど疲れているから本当は味噌汁がほしくて…だからモバみそを習うのをずっと楽しみにしていました。
玄米炊飯もそうですけど、中川さんの教えてくださるものは、家にいなくても持っていって食べられるので大学が夜遅くなって家に帰れないときでもこれからは玄米ごはんとお味噌汁が必ず食べられると思うと本当にうれしいです。
これで安心して勉強がんばれます。
むそう塾に出会えて本当によかったです。

本当に昨日も1日とてもたのしかったです。色々お味噌汁のこと以外にも物事の考え方、捉え方などたくさん心に残りました。

今までは水出しのお出汁にしていたけれど、今日からはしっかりお出汁とります。
これからずっとおいしいお出汁のお味噌汁が飲めると思うとわくわく楽しみです。

中川さん、マクロ美風さん、昨日も本当にありがとうございました。

*   *   *

<マクロ美風より>

NaNaさん、昨日はお疲れ様でした。
遠くから新幹線での日帰り受講は、お疲れだったと思います。
でも、今年の夏のあなたの弱々しさを思うと、もう別人でしたね。
体力がもたないから、愛クラスを途中で帰ってもよいかと事前にメールをくださったのが、まるで嘘のようです。
一日中立って受講できましたね。

今朝も朝から玄米ご飯を炊けたようですし、お味噌汁を持って大学に行かれたら、きっとお昼の満足度も大きくなっていると思います。
これからご自分の体調を観察したり、お母様の体調の変化も参考にして、陰陽の使い方を身につけて行ってください。

少し遅れますが、1月14日には「牡蠣料理五種」でお会いできますね。
その時には昨日よりもっとお元気なNaNaさんになっているはずですから、せっせと本物のお味噌汁を召し上がってください。
そして、牡蠣料理からあなたの人生が変わりますよ。
楽しみにお待ち下さいね!

 
 

(柚子 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

満足コースの“壽乃”さんが、ご自宅で採れた無農薬の柚子を枝付きで送ってくれました。
ありがたく季節を楽しませていただいています。

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
2019年度各コース受講希望者状況
「2019年度(第11期)幸せコース」の申込み
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床のご注文方法(2018年度の場合)
2018年中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 

カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, 食べたもののようになる, からだ | 5件のコメント

第124回愛クラスを終えて 玄米以外でつながったご縁もありました

11月25日に「第124回玄米の炊き方秘伝(愛クラス)」を開催しました。
その時の様子はこちらから。
参加者の内訳は、千葉県1名・埼玉県1名・東京都1名・石川県1名・京都府1名・広島県1名、新人さん5名・再受講者1名の6名でした。

最近は面白い傾向があって、愛クラスに来られる人の動機が玄米だけではないのです。
先月の愛クラスでは、「糠漬け」の検索中にむそう塾がヒットして来られた人がおられました。
今月は「包丁とぎ」や「シラルガン」がヒットしていらしてくれた人がいたのです。

10年間むそう塾を続けてきて、「ほんまもん」を伝える姿勢を評価してくださったのかなと嬉しく思っているところです。
今回もすでに他のマクロビオティック教室で学ばれていたけれど、お料理が美味しくなかったと仰る人がおられました。

むそう塾では「子どもが食べてくれないお料理は不味いから」と教えていますので、絶対美味しいお料理をお伝えしています。
プロの力を信じて、そのまま真似てくだされば、どなたにも美味しいお料理が作れる段階まで噛み砕いてお教えしますので、ぜひお料理上手な人になってほしいと思います。

この愛クラスを受講する前から幸せコースを予約してくださった人がいらして、「陽性な人だなあ」と思っていたのですが、お会いしてみると案の定パキパキの陽性さんでした(^^)
陰陽って本当に面白いほど物事を予測出来ますね。
ぜひそんな力を生活に活かしていただけたらと思います。

 
 

(福ZEN 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
「2019年度(第11期)幸せコース」の申込み
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床のご注文方法(2018年度の場合)
2018年中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 

カテゴリー: 玄米の炊き方講座, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

むそう塾生のぽんちゃんに赤ちゃんが産まれました!

むそう塾生の“ぽん”ちゃんに赤ちゃんが産まれました。
まずは、ぽんちゃんのメールからご紹介します。

<ぽんさんからのメール>

美風さん、おはようございます。 ぽんです。
11月22日22時半に、3078gの女児を無事出産しました。
名前は「◯◯◯」です。
3連休前夜、夫が来院して10分後のベストタイミングで出てきてくれました。
とても安産で消耗も少なく、母乳もよく出てよく飲んでくれています。
今日から1週間実母が手伝いに来てくれるので、しっかり身体を休めて退院後の賑やかな生活に備えたいと思います。
来月の講座にも無事通えそうで安心しました。
来月からもよろしくお願い致します!

 
 

*   *   *

ぽんちゃん、おめでとうございます!
そして、お疲れ様でございました。
なんだかご主人様にそっくりな感じがします(^^)
お顔の輪郭まで。
これだとパパもメロメロですね。

もうおひとりお嬢ちゃんが加わって、家の中がさらにカラフルになりますね。
女の子がいる風景というのは、優しさがあっていいものです。
これで男女4人のお子さんのお母さんになりましたね。
文句なしの子育てベテランさんになります。

あなたを見ていると、お産も子育ても余裕を感じます。
きっと生き方が整理されているからでしょうね。
素晴らしいなあ。
そんなあなたを尊敬します。

*   *   *

11月17日の授業には元気に東京から来てくれて、「この後すぐ産んで、来月の授業に来られるといいね」と話していたのですが、そのとおりになりました。
来月にはもう一人のクラスメイトが出産予定です。
むそう塾は出産ラッシュの1年で、ありがたいことです。

可愛いお嬢ちゃんを、来月抱っこさせていただくのを、今から楽しみに待っているマクロ美風です。

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
2019年度各コース受講希望者状況
「2019年度(第11期)幸せコース」の申込み
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床のご注文方法(2018年度の場合)
2018年 中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – +

 
 

カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー | 7件のコメント

赤ちゃんのいる風景に癒やされました

今日は満足コース日曜クラスの授業日でした。
赤ちゃん連れで授業を受けてくれた“ゆこ”ちゃんのお子さんが、あまりにも静かでみんなでビックリしました。
帰るまで「えーん!」と泣くこともなく、そばに行くとニコニコ笑顔を見せてくれて、気がつくと寝ているのです。
なんて楽ちんなお子さんでしょうか。

ちょっと体に触れてみると、声を出して笑ってくれて、もう可愛いのなんの♡
何をしていても可愛いです。
えだのんにそっくりなお耳が特長のたくましい男児です。

よく寝てくれて、ママは授業に集中できます。
ママの体力もバッチリなので、問題なしの子育てをされていて偉いです。
4月からはお仕事に復帰されるけれど、秘伝コースにも通われる予定の頑張り屋ママさん。
応援していますよ!

 
 

 
 

寝返りを打つようになると教室では一緒にいられないので、来月は見られないかな〜。。。

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 子育て・野口整体・アトピー | 5件のコメント

むそう塾で京料理人中川善博が10年間で教えた陰陽料理は、実に500種類近くになりました。

前からむそう塾のサイトに、むそう塾でお伝えしたお料理を全部載せたいなあと思っていました。
でも、忙しさに追われてまとめていなかったのですが、この度、スタッフの麗可ちゃんがExcelでまとめてくれました。

以前、むそう塾の草分け的存在の“おはる”ちゃんと、中川さんから習ったお料理は何種類になるだろうねと話したことがあって、きっと500種類近くあるはずだと思っていました。
そうしたら、案の定、450近くの料理名が上がって来ました。
でも、口頭で中川さんが教えたお料理もあるので、きっともう少し多いのかもしれませんが、追跡しきれません(笑)

中川さんに「こんなに教えていたんですって!」と話したところ、「まだまだまだまだほんの一部( ゚ω^ )b」とのこと。
いや〜、プロって凄いものです。
いつか塾生の舞ちゃんが、「うっかりしているとシーズン中に作り忘れるお料理がある」と話していましたが、まさにそうだと思います。

むそう塾でお伝えしたお料理で特筆すべきものは、何と言っても数多くの「出汁」です。
この「出汁」を一つ習うと応用がきいて、何種類ものお料理に展開できる凄い内容です。
そして、これらの出汁が冷蔵庫や冷凍庫にあれば、どんなに忙しい日々を送っていても、すぐ美味しいお料理を作り上げられるのですから、働く人の強い味方でもあります。

むそう塾生は一生お料理で悩まなくても良いし、自信を持って美味しいお料理を作り続けて行けることでしょう。
そして、マクロビオティックの陰陽を意識した生活をして、軽やかに遊ぶ感覚で生きられたら言うことなしですね。

超本格派の格式高いお料理から、作り方は簡単にしてあるけれども味は超一流のままの中川式料理の数々は、間違いなく多くのご家庭に笑顔と健康をお届け出来ていると思います。
この10年間でその手応えを充分に実感しています。
では、下記にその一覧を載せておきましょう。

*   *   *

<幸せコース> 37種類
1 糠漬け
2 うどんつゆ
3 にゅうめん
4 カレーうどん
5 蓮根甘酢漬け
6 茗荷甘酢漬け
7 甘酢
8 鰻ざく 鰻と胡瓜とわかめの酢の物
9 蛸のぬた
10 小松菜の胡麻和え
11 車麩のカツ
12 プレスサラダ
13 冷えないドレッシング
14 トンカツ
15 串カツ
16 茸のガーリックバター
17 一番出汁
18 二番出汁
19 栗ご飯
20 蒸し栗
21 松茸ご飯
22 松茸のおすまし
23 筑前煮
24 とりだし
25 里芋のたいたん
26 手綱こんにゃく直鰹煮
27 出し巻き玉子
28 バルサミコ醤油
29 焼き野菜
30 天ぷら
31 天丼
32 揚げ出し豆腐
33 料理屋の天だし
34 揚げ出し豆腐の天だし
35 魚の煮付け
36 焼き魚
37 お刺身

<上級幸せコース> 57種類
38 あらめビーフン
39 玄米チャーハン
40 干し貝柱とセロリのスープ
41 ラーメン
42 煮豚
43 煮豚丼
44 ラタトゥイユ
45 賀茂茄子と万願寺の揚げびたし
46 焼うどん
47 芽ひじきとコーンのパスタ
48 キャベツとちりめんじゃこのパスタ
49 梅紫蘇パスタ
50 南瓜の含め煮
51 高野豆腐白煮
52 牛蒡と人参のきんぴら
53 うどん屋の出汁
54 あんかけうどん
55 ひじき豆
56 蓮根ステーキ
57 蓮根餅
58 蓮根チップス
59 白味噌雑煮
60 鴨雑煮
61 菊花蕪
62 あちゃら漬け
63 紅白なます
64 梅人参
65 紅白結び
66 甘酢(上級)
67 鴨治部煮
68 小松菜と揚げの煮浸し
69 切り干し大根のたいたん
70 地鶏の唐揚げ
71 糸キャベツ
72 ちらし寿司
73 花蓮根
74 花弁生姜
75 かんぴょうと椎茸の旨煮
76 すし酢
77 錦糸玉子
78 蛤のおすまし
79 巻き寿司
80 菜花辛子浸け
81 はんぺん三つ葉のおすまし
82 おからのたいたん
83 あさりの酒蒸し
84 あさりのワイン蒸し
85 菜花とベーコンのパスタ
86 しじみの味噌汁
87 黒毛和牛のしぐれ煮
88 真丈のおすまし
89 独活のきんぴら
90 厚揚げのトマトソース煮込み
91 ひろうすのデミグラスソース煮込み
92 あさりうどん
93 鶏南蛮うどん
94 菜花パスタ ひろうすデミグラス煮込み載せ

<満足コース> 34種類
95 粟麩旨煮と三度豆の炊き合わせ
96 万願寺とうがらしの美山炒め
97 南京と粟麩とオクラの炊合せ
98 かますご飯
99 地鶏の炊き込みご飯
100 茸と青菜の酢の物
101 黒豆の枝豆
102 ビフカツ
103 棒ヒレカツ
104 葱の南蛮漬け
105 地鶏の鍋照り焼き
106 肉じゃが
107 かき揚げ
108 料理屋の天ぷら
109 料理屋の天だし
110 ぜんざい
111 白玉団子
112 わらび餅
113 黒蜜
114 胡麻豆腐
115 加減醤油
116 筍の土佐煮
117 玉味噌
118 青よせ
119 田楽味噌
120 木の芽味噌
121 生麩田楽(粟麩、蓬麩)
122 筍ご飯(玄米)
123 筍ご飯(玄米)
124 筍の木の芽焼き
125 筍木の芽和え
126 筍と菜の花の炊き合わせ
127 筍のおすいもの
128 お刺身盛り合わせ

<秘伝コース> 98種類
129 中川式ポン酢
130 鰹のたたき
131 鰹の醤油バター焼き
132 鰹の角煮
133 鰹のバタポン焼き
134 鰹チャーハン
135 鯛のあら炊き
136 鯛の潮汁
137 鯛の兜焼き
138 鯛のお造り盛り合わせ
139 鯛めし
140 鯛茶漬け
141 穂紫蘇醤油漬け
142 鯛の白子の塩焼き
143 鯛の焼き霜造り
144 鱧の卵巣のたいたん
145 鱧の睾丸焼き
146 鱧の焼きしも造り
147 管牛蒡
148 鱧の煮物椀
149 鱧の白焼き
150 鱧の付焼き
151 鱧の源平焼き
152 鱧の棒寿司
153 鱧寿司
154 鱧のおとし
155 鱧の付焼きのタレ
156 鱧の丸仕立て吸い物
157 穴子の棒焼き
158 かますの幽庵焼き
159 蓼酢
160 活け鮎の塩焼き
161 すずきの蓼焼き
162 すずきのカマ蓼焼き
163 イサキの塩焼き
164 鱧しゃぶ
165 翡翠銀杏
166 焼き銀杏
167 鱧のくだ牛蒡巻き揚げ
168 鱧松茸雑炊
169 おかんのやり方
170 蕪蒸し
171 鯖寿司
172 しめ鯖
173 鯖の握り寿司
174 蒸し鮑
175 伊勢海老黄金焼き
176 金柑いくら
177 蟹錦糸巻き
178 ごまめ
179 うまき玉子
180 真魚鰹西京焼き
181 蕨烏賊
182 平目求肥巻
183 鰊昆布巻き
184 数の子
185 鰻八幡巻き
186 ぼうだら
187 筍旨煮
188 慈姑旨煮
189 梅人参のたいたん
190 花百合根
191 海老芋含め煮
192 編笠柚子
193 萵苣薹青竹
194 黒豆
195 栗の甘露煮
196 鶉丸旨煮
197 矢生姜
198 日の丸独活
199 実山椒の佃煮
200 穴子の飯蒸し
201 煮穴子
202 百合根饅頭
203 菜花の伊風お浸し
204 海老しんじょう
205 蛤しんじょう
206 おはぎ
207 桜餅
208 こし餡
209 つぶ餡
210 すじこん
211 ちょいワル焼きそば
212 焼きそば特製ソース
213 お好み焼き
214 お好み焼き特製ソース
215 とんぺい焼き
216 焼きそばパン
217 広島焼き
218 柏餅
219 味噌餡
220 八寸
221 粽寿司
222 笹巻寿司
223 流子の松笠煮
224 半熟玉子
225 活尼子の甘露煮
226 筍と蕗の炊き合わせ

<煮物コース> 34種類
227 子持ち鮎の煮浸し
228 金時豆甘煮
229 水菜と黒豚のハリハリ煮
230 鰊茄子
231 里芋の海老そぼろ餡かけ
232 おでん
233 帆立醤油
234 玄米焼きおにぎり
235 玄米焼きおにぎりのお茶漬け
236 ロールキャベツ
237 鰤大根
238 棒湯葉含め煮
239 平湯葉含め煮
240 湯葉丼
241 粟麩の揚げ煮
242 鯛かぶら
243 信田巻き
244 富貴味噌
245 鮎にゅうめん
246 鰯の甘露煮
247 新キャベツの和風ロール
248 生湯葉とうすい豆のとろとろ
249 穴子と独活の蛇の目 万願寺唐辛子添え
250 冬瓜と鶏だんごの炊き合わせ
251 サツマイモのレモン煮
252 賀茂茄子と和牛の炊き合わせ
253 冷トマトの炊いたん
254 鰻と柳川鍋風
255 蛸の柔らか煮
256 じゃこの生姜煮
257 ぜんまいと厚揚げのたいたん
258 スルメ烏賊と里芋のたいたん
259 蕪のたいたん(菊花餡)
260 五目豆

<春のお弁当講座> 11種類
261 編笠大根
262 かんたん鶏そぼろ
263 キャベツとベーコンのフェノール和え
264 サーモンの柚庵焼き
265 きなこかぼちゃ
266 じゃがいもと葱のチヂミ
267 茄子胡麻よごし
268 人参グラッセ
269 簡単エビフライ
270 茗荷田楽
271 鶏バーグ

<夏から秋の極上お弁当講座> 13種類
272 椎茸ビーフン
273 トマト時雨煮
274 万願寺とうがらしの肉詰め
275 小茄子ししとう揚浸し
276 きゅうりの中華ピクルス
277 小茄子田楽
278 水玉南京
279 じゃがいものガレット
280 青ずいき簡単胡麻酢和え
281 胡麻酢
282 赤ずいきのたいたん
283 カレー・パスタ
284 ふわふわバーグ

<秋から冬の極上お弁当講座> 12種類
285 棒湯葉のたいたん
286 ほうれん草菊花浸し
287 蓮根海老挟み揚げ
288 地鶏肉団子甘酢餡
289 小蕪グラッセ
290 牡蠣の時雨煮
291 芽キャベツの伊式辛子浸け
292 しめじの伊風炒め
293 たたき牛蒡(酸味なし)
294 たたき牛蒡(酸味あり)
295 鯖の黒酢餡
296 塩鯖とじゃがいものかき揚げ

<夏のお弁当講座> 11種類
297 新サツマイモの蜜煮
298 セロリのピクルス
299 ししとうのおかか炒め
300 豚の生姜焼き
301 鰻の佃煮
302 ズッキーニのジョン
303 鶏と胡瓜の小串
304 海老チリ
305 チリソース
306 寄せ枝豆揚げ
307 トウモロコシのかき揚げ

<秋のお弁当講座> 7種類
308 中華街の縁が赤い焼き豚
309 蒸し鶏
310 ロメインレタスのお浸し
311 サツマイモのおやき
312 海老と百合根のかき揚げ
313 秋刀魚の唐揚げ
314 みょうがご飯

<稲荷寿司講座> 5種類
315 稲荷寿司
316 稲荷寿司用すし酢
317 稲荷寿司用油揚げ
318 春夏金平牛蒡
319 きつねうどん

<夏の特別料理講座 涼麺と賀茂茄子のピザ> 7種類
320 涼麺
321 涼麺のつゆ
322 椎茸旨煮
323 オクラの地浸け
324 温泉玉子
325 賀茂茄子のピザ
326 賀茂茄子のグラタン

<おせち講座> 4種類
327 鴨ロース蒸し煮
328 鰆の西京漬
329 車海老の具足煮
330 活け車海老の洗い

<圧力鍋料理とモバイル味噌汁講座> 4種類他多数
331 椎茸昆布
332 柚子味噌
333 風呂吹き大根
334 モバイル味噌汁

<陰陽別お出汁の取り方と味噌汁大全講座> 4種類他多数
335 特製野菜出汁
336 大根と人参のお味噌汁
337 揚げと九条ネギのお味噌汁
338 あさりのお味噌汁

<お出汁の取り方と体調に合わせた絶品お味噌汁講座> 6種類
339 きゅうりと茗荷のお味噌汁
340 自然薯のお味噌汁
341 さつまいもと豚肉のお味噌汁
342 トマトと大葉のお味噌汁
343 鯛とレモンのお味噌汁
344 百合根とセロリと干し海老のお味噌汁

<新年会お年玉レシピ> 1種類
345 塩昆布

<中川式カレー講座> 5種類
346 中川式チキンカレー
347 中川式ビーフカレー
348 中川式ドレッシング
349 みかんのゼリー
350 サラダ

<腸から陽性になる講座> 2種類
351 鉄火味噌
352 ごま塩

<包丁砥ぎと中川式金平牛蒡講座> 1種類
353 蓮根入り金平牛蒡

<瞬速料理5品 夏バージョン> 6種類
354 三度豆のソテー ベーコン風味
355 茄子のあぶらだき
356 マスカットのみぞれ和え
357 トマトのバルサミコ風味
358 賀茂茄子田楽

<2012年版 瞬速料理5品 夏バージョン> 1種類
359 田楽味噌

<蒸すだけ・焼くだけ・炒めるだけの瞬速料理5品> 5種類
360 白菜と鶏ミンチの博多蒸し
361 真鱈の松前蒸し
362 じゃことう
363 大根稲荷
364 太らない焼きそば

<うどん出汁を使ったお料理7選> 7種類
365 蛤うどん
366 大根の煮物
367 肉豆腐
368 餡かけ焼きそば
369 豚レタス
370 甘栗とキノコの炊き込みご飯
371 茶碗蒸し

<うどん出汁を使ったお料理2> 7種類
372 大根のハリハリ漬け
373 にしんそば
374 ざるうどんの麺つゆ
375 ざるうどん
376 たこ飯
377 ローストビーフ琥珀ジュレ掛け
378 かますと焼きなすの和風パスタ

<牡蠣料理五種> 5種類
379 牡蠣のクリームシチュー
380 牡蠣のエスカルゴ風
381 牡蠣パスタ
382 牡蠣ご飯
383 牡蠣フライ

<作り置きできる逸品料理講座> 6種類
384 和風コンビーフ
385 葉唐辛子の佃煮
386 昆布佃煮
387 湯葉の佃煮
388 湯葉とう
389 あさりの佃煮
※実山椒の佃煮も教えるが記載は秘伝コースにあり

<速攻おかず10選> 10種類
390 ルビーグレープフルーツと独活と大根の甘酢漬け
391 甘酢
392 コーンと海老の炊き込みご飯
393 大根のきんぴら
394 スルメイカの蒸し物
395 肉味噌
396 鯖の味噌煮
397 帆立スープのレタスしゃぶしゃぶ
398 ポテサラ
399 地鶏のトマト煮込み
400 鯵と焼き茄子の土佐酢かけ

<あとひき料理講座> 4種類
401 蛸の唐揚げ
402 茸の和風ポタージュスープ
403 黒毛和牛のロースト 香味野菜浸け
404 簡単ホイコウロウ

<サンドイッチ講座> 10種類
405 ふわふわ玉子サンド
406 鯵フライサンド
407 鯵フライ
408 玉子サンド
409 ミネストローネ
410 麗可サンド
411 ツナサンド
412 ベーコンエッグサンド
413 フルーツサンド
414 コーヒーゼリー

<サンドイッチ講座2> 12種類
415 クロックムッシュ
416 スモークサーモンサンド
417 ケッパーソース
418 オニオンスープ
419 ハンバーガー
420 ハンバーグ
421 プレミアムビーフサンド
422 地鶏照り焼きサンド
423 フィレオフィッシュ
424 タルタルソース
425 カラスガレイのフライ
426 ハムサンド

<鱧の骨切り特訓講座> 1種類
427 蛸の焼き造り醤油バター風味 千枚トマト添え(ブログに作り方あり)

<中川式出汁巻き玉子の練習会> 4種類
428 出し巻き玉子の中華あんかけ
429 三色弁当
430 鰻丼
431 菜花のおすまし

<錦巻(かやく巻き)・海苔入り出し巻き玉子特訓講座> 6種類
432 冷やし中華のタレ
433 錦巻(かやく巻き)
434 海苔入り出し巻き玉子
435 かに玉出し巻き玉子(中華味)
436 スパニッシュ出し巻き玉子(洋風味)
437 毒消しスープ

<塾長からのプレゼント> 1種類
438 冷やし中華のタレ

<無双原理&盛付コース> 7種類
439 筍と地鶏の陰陽煮
440 賀茂茄子と鶏味噌鋳込み
441 あさりと上賀茂トマトのスープ
442 焼き茄子と冬瓜と穴子の炊き合わせ
443 鴨汁蕎麦
444 丹波栗と地鶏手羽の甘辛煮
445 ビーフシチュー

<覚書なし料理> 正確な数は把握できず
446 粕汁(寒い季節に時々)
447 中川式七草粥(年賀状代わりのプレゼント ブログに作り方あり)
448 筑前煮(完全ベジ仕様)
449 玄米小豆ご飯(1日と15日)

2018/11/22現在ではここまで。

*   *   *

これからもどんどんメニューは増え続けます。
「無双原理&盛付コース」の12月のお料理もお楽しみに!
(もう決まっているのですが、内緒 ( ゚ω^ )b)

 
 

(中川式七草粥 絶品なり 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
2019年度各コース受講希望者状況
「2019年度(第11期)幸せコース」の申込み
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床のご注文方法(2018年度の場合)
2018年 中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – +

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 料理人 中川善博の陰陽料理 | コメントする