パスポート取得者からの相談メールがありました。
お返事を書いていて、この例は他の人にも当てはまるなぁと思ったので記事にさせていただきます。
Oさんがパスポートを取得されたのは、まだ愛クラスという名前がない頃で、中川さんのお店もリニューアル前の状態でした。
あれから月日が経ち、幸せとは反対方向に行ってしまった塾生さんのために、あえてこの記事を書きました。
「パスポートは到達点ではなく出発点」。
このことを日々肝に銘じて玄米炊飯と人生に向き合っていますか?
どんな時にも謙虚に、丁寧に、まずは相手の気持ちを大切に。
こんな当たり前のことが出来ていないと、月日と共に玄米ご飯の炊き上がりも怪しくなってきます。
似たような環境にある方は、どうぞご参考になさってください。
<Oさんからのメール>
以前にむそう塾でフィスラーによる玄米炊きの指導を受け、パスポートも頂きました。
しかし、次第に上手く炊けなくなり、鍋の状態も悪くなり、家族が玄米を不味いと言って食べなくなり、今は私も玄米を食べられていません。
体の状態が悪いのが自分でわかります。
過食が止まらず、甘いものの摂取量がすごいです。
美風さんの言われる”自殺行為”を毎日してます。
でも止められないんです。
意思の弱い自分が情けないです。
愛クラスを受講したいですが、夫は玄米に好印象がないのでなかなか理解を得られません。
私の努力も足りないのだと思います。
小さな子供2人を預けるのも気が引けます。
毎日中川さんや美風さん、むそう塾生の方のブログを熟読してはどうすればいいのかと悩んでいます。
愛クラスに参加するのが最善の策というのはわかっています。
答えはわかっているのですが、すぐに家族の了承を得て参加するのは難しいのです。
今普通にごはんが食べられないくらいにひどくて、(お菓子ばかり食べるのでごはんを食べれません。バカです。)
どうしたらいいいのかわからないんです。
一度しかむそう塾に参加してないのに、あつかましいのは承知してます。
何か一言ご助言頂けたらと思いメール差し上げました。
よろしくお願い致します。
* * * *
<マクロ美風からの返事>
Oさま
おはようございます。
事情はよく分かりました。
Oさんは玄米ご飯が食べられるようになったら、過食も治まるとお考えでしょうが、私はそれだけの問題ではないと思います。
だって玄米ご飯を食べていない人だって、過食になっていない人がほとんど大半ですよね?
むそう塾では中川式玄米ご飯で過食が治まってくれる人が後を絶ちません。
しかし、それは玄米ご飯がきちんと炊けるようになってのお話です。
フィスラーだから炊けないのではなく、Oさんの精神的な影響で炊けないのだと思います。
ですから、精神的な面を変えない限り、玄米ご飯は美味しくならないと思います。
玄米投稿がそうでしたでしょ?
玄米ご飯は氣で炊く。
これを思い出してくださいね。
私の予想では、Oさん一人が玄米ご飯を食べたいのであり、ご主人は食べたくなかったのに、無理に一緒に食べさせていたのでしょう。
だから、もう嫌だと言っているのだと思います。
こんな場合は先にご主人の問題を解決するしかありません。
玄米ご飯が炊ければ解決する話ではありません。
さて、あなたの過食の原因は完全にストレスです。
理由は色々あるでしょうが、ご主人の問題もかなり大きいです。
その問題が解決されない限り、仮に新しいお鍋を買っても、愛クラスにいらしても、また壁にぶつかってしまうでしょう。
しっかりとご主人に向き合ってください。
そしてきちんと気持ちの通じ合うご夫婦になってください。
それが一番大事なことです。
あなたの希望はそれからです。
その上で愛クラスに来られることが出来たら最高ですね。
愛クラスは進化しています。
フィスラーに比べてTプラスの玄米ご飯はとても消化吸収力が良いです。
これが体調が大きく変わる要因なんです。
もしご主人の理解が得られるようになったら、愛クラスにいらしてください。
新しい愛クラスであなたの玄米ご飯も進化して、美味しい玄米ご飯で本当の幸せを手にしてください。
とにかく甘いものは絶対に買わないでください。
食べないでください。
そうすると自然にご飯が食べたくなって来ます。
甘いものを食べるからご飯が入らなくなってしまうのです。
この悪循環の連鎖を断ち切らなければダメです。
何としても断ち切ってください。
そのうえでご主人と一緒に笑顔で白いご飯を召し上がってください。
自分の希望を通すことが先ではなく、まず相手の希望を受け入れてあげる。
順番はご主人が先です。
このことがきちんと出来ていますか?
今は混乱しているようですが、物事には必ず流れがあります。
その流れが滞らないように整理して物事を考えましょう。
順序良く一つひとつ解決していきましょう。
Oさんご夫妻のお幸せを心からお祈りしております。
マクロ美風