マクロビオティック京料理教室 むそう塾」カテゴリーアーカイブ

2020年 京都吉田神社の節分祭

今日(2020年2月3日)は節分です。
本来は二十四節気において、立春・立夏・立秋・立冬の前日を、季節が移り変わる節目として「節分」というのですが、立春は冬から春へ移る節目だけでなく、新しい年を迎える節目としても喜ばれ、「節分」として各地で豆まきなどの行事が行われます。
つまり年越しの日になるわけですね。

今日はお料理の神様をお祀りしてある京都の吉田神社(の中にある山蔭神社)に、中川さんとスタッフの麗可ちゃんと3人でお参りしてきました。
塾生の皆さんがお料理が上達してくれたことへのお礼と、これからも怪我をしませんようにと手を合わせて来ました。

 
 

(京都 山蔭神社にて 2020.2.3)

 
 

樹木との交歓。

 
 

教室に飾る稲穂も買いました。

 
 

帰りに瓢亭さんでお食事をしました。
絵馬のある献立は今日までで、明日からは春のメニューになることでしょう。

 
 

畑菜が美味しかった。

 
 

*   *   *

明日(2020年2月4日)はいよいよ立春です。
糠床を越冬させられて立春を迎えられる塾生さんたち、おめでとうございます!
よく頑張りましたね。
これから美味しさが増してくれますよ。

皆様の新しい年が、佳い一年になりますように。

 
 

<過去記事>
2019年京都吉田神社の節分祭 2019.2.2
京都 吉田神社の節分会と山蔭神社 2018.2.2
節分会 吉田神社 2013.2.3
みんなでお参り 2012.2.3

2013年にクラスの皆さんとお参りしたときの動画です。
懐かしいなあ。
この中から何人も結婚され、出産され、忙しくされています。
皆さん、またお会いしましょうね!

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

第132回玄米の炊き方秘伝(愛クラス)を終えて

昨日は「第132回玄米の炊き方秘伝(愛クラス)講座」を開催しました。
参加者の内訳は、東京都2名・神奈川県1名・石川県1名・兵庫県1名・長崎県1名、新人さん3名・再受講者3名の6名でした。

とても嬉しかったのは、塾生さんのご主人様がいらしてくれたことです。
上級幸せコースまで通ってくれた塾生さんが、その後結婚されて赤ちゃんを出産したところまでは知っていたのですが、こうしてご主人様がいらしてくれると、嬉しさは何倍にも膨らみます。

何だか、娘が嫁いでそのお相手が来てくれたみたいな感じで、中川さんも私もほのぼのとした気持ちに包まれて、一日中幸せでした。
いいものですね〜、こういう気持ち。

子育て中の妻を助けてあげたいと思って、男性が玄米の炊き方を習うのは、それだけで幸せな夫婦像が伝わってきます。
そんな深い気持ちに惹かれて結婚したんだろうなあと、私も温かな気持ちになりました。

*   *   *

それから、幸せコース1期生が再受講してくれたのですが、彼女は「じっくりコース」修了生でもありますし、単発講座も時々受講してくれているのですが、改めて玄米の炊き方を習おうと思ったことがいいなあと思ったのでした。
基本を大事にされる彼女の学び方が、性格を表しているなあと感じました。

何年経っても、謙虚が服を着て歩いている人なので、もっと図々しく、もっと大胆になってもいいのになあと思います。
でも、彼女はコツコツと紡ぐことが性に合っているのでしょう。
お会いする度に素敵さが増しているので、精神面が満たされているんだなあと改めて感じました。

奥様が素敵になるというのは、そのご主人様の器量でもあるので、ご主人様の内面も充実されているのだと判断できます。
「こんなに笑う人だったけ?」と思うくらい、最近のご主人様には笑顔が多いそうなので、とても納得でした。

*   *   *

すでにむそう塾生のお友達から紹介されていらしてくれた新人さんは、愛クラスの受講前に幸せコースの受講も決めておられて、5月からはコースで学ばれます。
嬉しいですねぇ。こんなふうに、先輩がむそう塾を評価してくださって、新しい人につないでくださったことに、心から感謝申し上げます。

もう一人の新人さんは、数日前に出たキャンセルで飛び込んで来られたのですが、ご主人様が「玄米を食べたいなあ」とおっしゃたのがきっかけとか。
むそう塾のサイトは何年も前に知っていたのですが、子育てに没頭されていて、そのままになっていたそうです。

福ZENで召し上がっていただいた中川さんのお料理が、ものすごく美味しくて、涙がにじんだそうです。
涙が流れるのを必死でこらえたとか。
3人のお子さんがいらっしゃるので、預け先が決まったら幸せコースに通いたいとのことでしたが、今朝のTweetでは、ご主人様が「月一なら大丈夫だよ、行ってきな!」とおっしゃってくれたそうです。

すでにコースに通われている塾生さんも、大きなお鍋を抱えていらしてくれました。
学ぶことがいっぱいあったことでしょう。
何度受講しても、常に発見があるのがむそう塾の面白いところで、それだけ奥深い技術をお伝えしているので、出来るようになるまで頑張ってほしいと思います。

では、皆さん、玄米投稿をお待ちしております!

 
 

【きなかぼ おからの炊いたん 青菜胡麻和え ひろうす伊式煮込み あらめビーフン 菜の花辛子浸け 手綱蒟蒻 粟麩田楽(木の芽)】


(料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: 玄米の炊き方講座, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 10件のコメント

わらび餅を練るスピード(プロの動画あり)

今日は満足コースの授業でした。
むそう塾では珍しく、甘いものの授業です。
何年も通って陰陽バランスを取れるようになった頃なので、こうしてお楽しみのメニューも入れてあります。

お馴染みの白玉団子は、本当にまん丸くて、塾生さんの目までまん丸くなっていました(笑)
巷では平べったい白玉が多いですからね。

 
 

水に放つとこんなに可愛いのです。

 
 

*   *   *

次はわらび餅です。
みんなで練り方を練習します。

 
 

中川さんの練るスピードはこんな感じです。
手の動かし方が違うことが判明。
このあと、正しい動かし方を教わって、一同が大いに納得でした。

 
 

このクラスはほんわかムードで、皆さんが仲良く楽しく練習しています。
お一人は出産のため欠席されました。
病院からこの動画を観てくれるかな?

 
 

出来上がったわらび餅は、きな粉と特製黒蜜をかけて、こんなふうに盛り付けます。


(わらび餅 料理;京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント

活け車海老入り玄米ちらし寿司(串刺しの動画あり)

今年も「上級幸せコース」の「玄米ちらし寿司」の授業が終わりました。
2クラスとも終了しましたので、復習のために、そしてすでに習った先輩方のために、活け車海老の扱い方を少しご紹介しておきましょう。

 
 

(玄米ちらし寿司 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

(玄米ちらし寿司弁当 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

*   *   *

まずは「活け車海老」の写真です。
箱の中でガサゴソと動いています。

 
 

【海老串の刺し方】(動画)

 
 

【海老の殻のむき方】(動画)

 
 

写真も載せておきましょう。
殻をむく順番です。

 
 

 
 

 
 

残った殻はお味噌汁にすると美味しいので、ぜひお試しを!

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 

カテゴリー: 京料理人 中川善博の動画, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

松飾りや小正月のこと 糖尿病の人はぜひ小豆を食べましょう

講座に関する記事ばかりが続いてしまいました。
今日は1月15日。
小正月の今日まで松飾りをしている地方は主に関西圏で、関東圏は1月7日までというのが多いようです。
でも、全国各地には1月20日までというところもあるそうですね。

ちなみに、私の育った北海道の実家では、1月15日まで松飾りをしていました。
しかし、自分の家と隣の家で風習が異なることもあって、全部同じというわけではありませんでしたから、お雑煮の中身はビックリするほど違っていました。
北海道開拓によって、あちこちの県から移住して来たためなのでしょう。

では、なぜ関東では1月7日で松の内が終わるかというと、どうやら江戸時代に徳川幕府が「正月飾りは1月7日までとする」というお触れを出したからだそうですよ。
武家社会ではいつまでもお正月気分に浸っていられなかったのかな?

 
 

【小豆の力】

なにはともあれ、今日は15日。
ということで、小豆を召し上がって体を労ってあげましょう。
小豆は水分の排出力が強いので、甘いものの摂りすぎでむくんでいるような人には絶対食べてほしいです。

今は糖尿病の人も多いのですが、マクロビオティック仕様の小豆南瓜で、お父様の糖尿病を治してしまった人もいますよ。
私はマクロビオティックを知るまで、そんなに小豆を日常的に食べていなかったのですが、小豆の産地で生まれ育ったので、小さいときから母がよく小豆料理を作ってくれました。

そして、母への感謝とともに、せっせと小豆入り玄米ご飯を食べていた時期があります。
玄米ご飯に陰性さが増して、陽性になっていた体にはとても美味しく、1年位食べ続けていました。

あ、そうそう。
もし小豆を単独で茹でる場合は、ぜひ茹で汁を飲みましょう。
この茹で汁こそ、小豆の効能がしっかり入っているので、ザーッと捨てないようにしましょう。
市販でオーガニックの「小豆茶」というのも売っていて、美容にうるさい芸能人も飲んでいるとか。
自然食品店でも売っていると思いますが、やはり小豆そのものを汁ごと使えるお料理をしましょう。

下の写真は、満足コースの2月の授業で小豆を茹でたときの煮汁です。
やさしい甘味があって、とても美味しいんですよ。

 
 


(小豆の煮汁 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, からだ | コメントする