本の紹介」カテゴリーアーカイブ

玄米とフィチン酸(IP6)情報の今昔

当たり前のことですが、時代は次々と変わって行きますね。
社会のあり方や、機械の開発や、様々な研究結果が時代の変化に影響するのは当然ですが、過去には悪いといわれたものが今では良いといわれたり、またその逆もあったりするので、何か一つを盲信してしまうのは危険を伴うこともあります。
ですから、私たちはいつも直感や自分の体の反応を細かく観察する癖をつけ、あくまでも自分の全神経で判断出来るようにしておかなければ、不本意な人生を送ることにもなりかねません。

昔、私がマクロビオティックを知った頃は、玄米に含まれるフィチン酸は体に良くないというのが主流でした。
あちこちでそれとは異なる見解もあったのですが、なかなか主流になるまでには行かず、密かに「そんなに悪いとは思えないよね」という感じだったのと、身近には良いことの方が多い印象でいたのでした。
そして、玄米に反対する人たちの格好の標的にされていたのがこのフィチン酸でもありました。

しかし、2000年9月に発行されている下の本には、次のようなことが書かれています。


天然抗ガン物質  IP6の驚異 講談社)

 
 

ー引用はじめー
フィチン酸は、自然界のほとんどの穀類、木の実、豆類、油を絞る種などに含まれています。含有量は、1パーセントから5パーセントくらいです。フィチン酸は、活性酸素阻害作用を有するほか、細胞をさまざまな有害な反応から守る働きをします。
ー中略ー
グラーフ博士は、食物繊維の効果に関する研究について論じています。
その研究によると、フィンランドの人々の食事習慣は、より穀物を中心とした食事となっています。したがって、より多くのフィチン酸を摂取していますが、これに対してデンマークの人々は食物繊維の摂取総量がフィンランドの人々の倍であるにもかかわらず、食事中のフィチン酸の摂取量は少ないのです。そして驚いたことに、フィンランドの人々の大腸がん発生率は、デンマークの人々に比べ半分です。
ー引用おわりー
※「イノシトール六リン酸」=「IP6」=「フィチン酸」

つまり、フィンランドの人々はフィチン酸を多く摂取しているので、ガンの発生率が少ないとグラーフ博士は考えたわけです。
これは、博士が「健康に有益なのは食物繊維とフィチン酸のどちらだろう」という設問からの研究だったわけですが、日本ではそんなに知れ渡ったわけではありません。
しかし、日本では次のような調査が進んでいて、ついに次のような記事が新聞に載ったわけです。

<日本経済新聞2010年11月12日の記事>
白米のご飯を1日3杯食べる女性は、糖尿病になるリスクが1杯程度の人の1.48倍に高まるとする疫学調査の結果を、国立がん研究センターなどが12日発表した。
1990~93年に全国9市町村に住んでいた45~74歳の男女約6万人について、食事や運動などの生活習慣についてアンケートに答えてもらい、5年間追跡調査。成果は米医学誌に掲載した。
5年間で糖尿病になったのは男性652人、女性478人。白米のご飯を1日4杯食べる人は、同1.65倍糖尿病になりやすかった。ただ、男性にはこうした傾向はみられなかった。
また1日1時間以上運動をする女性では、白米の量と発症リスクの間に関連はなかった。
白米のご飯を食べると食後に血糖値が上昇しやすく、玄米と比べて食物繊維やミネラルも少ないため、糖尿病になりやすいとみられる。同様の結果は海外ではこれまでもあったが、国内では初めてという。

*   *   *

こんなふうにフィチン酸は今では体に悪いどころか、サプリメントにして発売するところまで出てきました。
確かにガンになった人が玄米を食べて治ったり、上の記事のように糖尿病が改善している例は、マクロビオティックの指導者たちがたくさん経験したことですし、実際にマクロビオティックではない指導方法でも玄米の効果は経験済みのことです。
そして徐々に時代は白米より玄米の方が病気の改善に効果的ではないかと思われるようになってきました。

しかし、世はまさにエビデンス時代のため、本にして理解を求める必要があったのでしょう。
こんな本まで出版されています。
これは昨年の2月に出版されたものですが、マクロビオティックをしている者にはあまりにも当たり前の内容なので、特別にご紹介してはいませんでした。
しかし、そろそろこの本を出典にして記事を書いても良い時代になって来たような感じがしますので、下記にご紹介しておきます。
玄米のことを詳しくお知りになりたい方には良い本だと思います。


医師たちが認めた「玄米」のエビデンス キラジェンヌ)


医師たちが認めた「玄米」のエビデンス キラジェンヌ)

 
 

*   *   *

昨日玄米をすすめる歯医者さんと話をしていたら、「糖尿病を治すために新しい試みを考えているんだ」とおっしゃるので、私も遅まきながら糖尿病の人のお食事に力を入れてみようかなと思って、この記事を書いた次第です。
ご家庭に糖尿病の人を抱えている人はきっと多いはずですし、病院では今はもうお手上げ状態なのが現実ですが、マクロビオティックの視点からではまだまだすることがあります。
お食事の改善は糖尿病の人の大事なところですが、まずは主食だけでも玄米に置き換えてみましょう。
そこから陰陽バランスを考えたお食事を進めて行けば、確実に体は変化してきます。

糖尿病の改善だけでなく、がん予防にもなったら嬉しいですよね。
それが難しいことではなく、日々のお食事を美味しく改善することから始めれば良いのですから、取り組みやすいと思います。
むそう塾では美味しい玄米ご飯をお伝えし続けて9年半経ちました。
その間に病気治しを目的としたわけではないのに、結果として病気が改善された例がいくつもあります。
それは食べ物の持つ力のおかげだと思っています。
間違っていなかったと結果が教えてくれる心強さ。
そんなことをこれからも大事にして行きます。

それは、人生をより良く生きるためには、まず土台である心身の健康を実現する必要があるからです。
でも、むそう塾は玄米オンリーではなく、白米の良さや白米の楽しみ方も併せてお伝えしていますから、体調によっては白米をいただくこともアドバイスすることがあります。
まずは美味しく、そして笑顔で食べられる環境が大事だと考えるからです。
そして最後は「何を食べても平気な体」になることを目指しましょう。

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, からだ, 本の紹介 | コメントする

「GRIT やり抜く力」アンジェラ・ダックワークス著

ある若い人(Aさん)が「GRIT  やり抜く力」という本を紹介してくれました。
海外ではすでにとても話題になっているそうですが、日本でも翻訳本が2016年に出版されていて、Kindle版も出ていますね。
そして、そのメソッドを使ってしっかりビジネスに展開しているところもあります。

私はむそう塾で色々な人の上達の背景を見ているので、この本の内容は納得できます。
今はエビデンスを欲しがる時代なので、目に見える形で示してくれた方が受け入れてもらえるのかもしれません。
そういう意味では、年配者より若者の方が新鮮に感じるのだと思います。
なにはともあれ、こういう本を読んで若者が人生を高める努力をしていることに感心するとともに、Aさんの将来に幸あれと心から応援しているところです。

 
 

grit-%e3%82%84%e3%82%8a%e6%8a%9c%e3%81%8f%e5%8a%9b%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%a9%e3%83%bb%e3%83%80%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b93

(GRIT  やり抜く力 アンジェラ・ダックワークス著 神崎朗子訳)

grit-%e3%82%84%e3%82%8a%e6%8a%9c%e3%81%8f%e5%8a%9b%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%a9%e3%83%bb%e3%83%80%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b94

(GRIT  やり抜く力 アンジェラ・ダックワークス著 神崎朗子訳)

 
 

ところで、Aさんが下記の図を教えてくれて、それを中川さんと一緒に見たところ、中川さんが「わかるわ〜」とのこと。
数々の高度な技術をモノにして来た中川さんからみると、この図の言わんとしていることが瞬時に理解できるのだろうと想像しました。
以下に【努力と才能の「達成の方程式」】70P〜78Pを引用しておきます。

grit-%e3%82%84%e3%82%8a%e6%8a%9c%e3%81%8f%e5%8a%9b%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%a9%e3%83%bb%e3%83%80%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b93
grit-%e3%82%84%e3%82%8a%e6%8a%9c%e3%81%8f%e5%8a%9b%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%a9%e3%83%bb%e3%83%80%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b94
grit-%e3%82%84%e3%82%8a%e6%8a%9c%e3%81%8f%e5%8a%9b%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%a9%e3%83%bb%e3%83%80%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b99
grit-%e3%82%84%e3%82%8a%e6%8a%9c%e3%81%8f%e5%8a%9b%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%a9%e3%83%bb%e3%83%80%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b910
grit-%e3%82%84%e3%82%8a%e6%8a%9c%e3%81%8f%e5%8a%9b%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%a9%e3%83%bb%e3%83%80%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b911
grit-%e3%82%84%e3%82%8a%e6%8a%9c%e3%81%8f%e5%8a%9b%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%a9%e3%83%bb%e3%83%80%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b95
grit-%e3%82%84%e3%82%8a%e6%8a%9c%e3%81%8f%e5%8a%9b%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%a9%e3%83%bb%e3%83%80%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b96
grit-%e3%82%84%e3%82%8a%e6%8a%9c%e3%81%8f%e5%8a%9b%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%a9%e3%83%bb%e3%83%80%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b97
grit-%e3%82%84%e3%82%8a%e6%8a%9c%e3%81%8f%e5%8a%9b%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%a9%e3%83%bb%e3%83%80%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b98

(GRIT  やり抜く力 アンジェラ・ダックワークス著より)

 
 

「人間は自分の持っている能力をほとんど使わずに暮らしている。さまざまな潜在能力があるにもかかわらず、ことごとく生かせていない。自分の能力の限界に挑戦することもなく、適当なところで満足してしまう。」ウィリアム・ジェイムズ  P42

むそう塾で色々な練習をされている人たちは、潜在能力を引き出す参考になると思いました。

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 
カテゴリー: 本の紹介 | コメントする

「盛付秘伝」(辻嘉一著)には盛付けの奥義がいっぱい!

むそう塾は単なるマクロビオティック料理教室ではなく、伝統ある京料理の世界をマクロビオティックの陰陽でもう一度洗い直して、より健康的に、より美味しく完成させたお料理をお伝えしています。
ですから、正統派の京料理の良いところと、マクロビオティックの良いところの両方を学べるお得な教室です。

中でもむそう塾らしさが最も感じられるのは、格調高い盛付けにあるでしょうか。
盛付けのイロハは、幸せコースの最初の授業でお教えしますが、実際に色々なお料理を作りながら数をこなして身につけて行く必要があるため、なかなか上達しないのが現実です。

そんな現実の中で、少しでも盛付けが上手になりたいという熱心な塾生さんの声に応えたのが、毎朝のTwitterによるお弁当投稿(OBENTERS™)です。 #musobento
さらに、各コースの復習投稿では、中川善博のブログに復習写真を載せて、盛付けもチェックしています。
こういう地道な努力が徐々に盛付けの力を上げて行くのですが、何といってもお料理を作る人自身が基本の勉強をしなければ駄目です。

先日も満足コースの授業で、中川さんからの説明の意味が分からない人がいました。
それは盛付けの授業の内容が頭から抜けてしまっているだけでなく、自分のところでしっかりと落とし込んでいないことによるものでした。
日々のお料理で盛付けを意識していないと、せっかく習った内容もきれいに忘れ去ります。

10月には東京と京都で「中川善博の盛付秘伝&料理写真の撮り方講座」を開催しますが、その前に次の本を購入されて読んでおかれると、授業の内容が解りやすくなります。
そして、むそう塾の授業はこの本に書いてある内容が基本になっていますので、解らないことがあったらこの本に立ち返るようにすると理解が確実になります。

「盛付秘伝」(辻嘉一著)は2010年に、柴田書店の創業60周年記念として限定復刻された貴重品で、今では購入出来ないかもしれませんが、中古品であっても見かけたら購入しておかれると財産になりますよ。
辻嘉一さんが自ら書かれたイラスト付きの解説部分はとても奥深く、今となってはそのレベルの料理人さんが少なくなってしまったでしょうから、こういう本はなかなか出版されないことでしょう。

*   *   *

【盛付秘伝】辻嘉一著 柴田書店 1982.11.15初版 1996.4.30第10版
%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

【盛付秘伝 復刻版】辻嘉一著 柴田書店 2010.11.1
%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

上 「盛付秘伝」(古い方)(ハードカバー)
下 「盛付秘伝」(復刻版)(ソフトカバー)
%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

以下、参考までに。
洗練によって、省略によって生まれる何気ない美しさ、つまり「ざんぐり」の美は、盛りつけの奥義であるといい切れるのであります。
というところがいいですね。
%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

杉盛りは、日常的によく使う盛り方なのですが、その名前を知らない人が多いです。
この機会に正しく知っておきましょう。
%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

次は、むそう塾の授業でも毎回のように登場する基本中の基本、二種盛りの位置についての図です。
今はカナ混じりの文が苦手な人も多いので、右の文章を訳しておきましょう。
「配置をまちがえると、箸は手前の一品を越えなければならない」(悪い)となります。
%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

次は、二種それぞれの盛り方についての説明です。
この辺から盛付けの美しさを意識できたらいいですね。
%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

次は三種の盛り方ですが、こういう感覚はそのままお弁当に当てはまりますね。
%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

この「真、行、草」の視点は、書道にも華道にも通じるものがありますね。
あるいは、ファッションにおける組み合わせにも通じます。
%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

こんなふうに随所に登場する図がとても勉強になります。
%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

*   *   *

私は「盛付秘伝」を2冊持っているのですが、復刻本の方がお写真の鮮明さが微妙に落ちます。
内容は同じなのですが・・・、これは致し方ないことなのかもしれません。

序にかえての「ざんぐり」といい、次の言葉といい、背筋がピンと伸びるような気持ちにさせられます。
これと同じことをむそう塾でもお伝えしたいと思っているのです。

人に人格のある如く
器にも品格があり
格調がある
その品格を知り
盛付の構成を考えるのが
最も大きな秘伝であり
秘伝の基本である

*   *   *

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, むそう塾スタイル, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 本の紹介 | 4件のコメント

体験報告 『アメリカ小麦戦略』と日本人の食生活 

たまたまFacebookで私の古い記事がシェアされていました。
その記事は「食生活欧米化の真の原因」でした。
これは2006年に書いたものですが、こうして今でも読んでくださる人がいて嬉しく思いました。

この記事は鈴木猛夫氏がが2003年に書き上げた本を参考にして書いたものです。
その『アメリカ小麦戦略』と日本人の食生活という本は、今なおAmazonで購入することができ、その内容は多くの人が共有しつつある時代になりました。
(残念ながら、著者の鈴木猛夫氏は、2008年に急逝されました。)

私は息子が義務教育のときに学校給食の改善にも取り組みましたが、行政の厚い壁に阻まれて困難を極めました。
給食利権の凄さは恐ろしいものがあります。
巨大利権に立ち向かうのは無謀なことなのですが、子どもたちの未来を考えるとじっとしてはいられなかったのです。
でも、そのおかげで、今も参考になる経験ができましたので、無駄ではなかったのだと思います。

*   *   *

鈴木猛夫氏がこの本を出版されてから13年。
確実に世の中は食生活に関する認識が変わり始めました。
私がマクロビオティックを始めた頃は、病気を治すためにする食養としての認識が強かったのですが、だんだんその認識が変わってきて、まるでファッションのように軽い感じで広がるようになりました。

今ではマクロビオティックもすっかり資格取得の対象に位置づけられてしまいましたが、それでも小麦にまつわる問題を把握するには、新しいマクロビオティックの広がりも悪くはなかったのだと思います。

もしあなたが今、体調が思わしくないのであれば、小麦製品を一時的にでもよいので止めてみましょう。
そして、白米でもよいのでご飯を食べてみましょう。
できれば柔らかく炊けた玄米ご飯を召し上がるのが一番なのですが、炊き方が分からなければ無理をせずに白米にしてください。
硬い玄米ご飯は絶対避けてくださいね。
胃腸を傷めますから。

1か月も小麦なしの食生活を続けると必ず体調の変化に驚かれることでしょう。
まずはお通じが変化します。
それに加えて砂糖も止めると、女性なら生理のときや目覚めに変化を感じるはずです。

甘いもの・小麦粉・脂肪、これらは摂りすぎてしまう傾向にあります。
減らすという選択もありますが、はっきりした結果を知りたい場合は、摂らない選択の方が分かりやすいです。
その後それらとどうつき合うかは、個々人の生き方の問題になります。
どのように生きたいか?(なりたい自分)を描いて、それに合った食生活をするからです。

*   *   *

過去記事でとても懐かしいコメントがありました。
沖縄からむそう塾に通ってくださったMさんです。
彼女は潰瘍性大腸炎だったのですが、幸せコースの途中からお元気になられて、幸せコースが終わる時には、パパイヤの糠漬けを沖縄から持参してくれたのですが、とっても美味しく漬かっていました。
Mさんはそれまでの食生活を改めるべく、小麦粉とお砂糖を止めて、玄米と糠漬けで健康を取り戻してくれました。
それまでは糠漬けの習慣がなかったMさんですが、中川式糠漬けに真剣に取り組んでくれました。
彼女のコメントをご紹介してこの記事を終わります。
(文中金Bとあるのは、金曜Bクラスの意味です。)

 
 

<Mさんのコメント>

中川さん、美風さん、金Bのみなさん、こんばんは。
昨日は楽しい時間をありがとうございました。
今帰ってきました。今朝は早起きをして、沖縄では味わえない紅葉の中お散歩してきました。
幸せコースに通い始めて半年はいつも体調に不安を感じていて、せっかくの京都を楽しむ余裕はありませんでした。

それが、玄米を炊きぬか漬けを自分でつけるようになり、なかなかやめられなかったお砂糖と小麦粉を避けるようになって、今までの不調が信じられないくらいの体調の変化に驚いています。
パスポートは頂いたものの、玄米の炊き方に不安を感じていましたが、中川さんに改めてOKを頂けたので、安心して炊こうと思います。そして良く噛んでいただきます。
今朝目覚めたとき、昨日の座学でのお話を思い出し、涙があふれてきました。
むそう塾と素敵な方たちと出会えた私はしあわせだな、と。
幸せコースでもっともっと健康に幸せになって行くと信じています。
来月もよろしくお願いします。

 
 

<小麦関連の過去記事>
マクロビオティックの陰陽を活かした家事アドバイスを始めるにあたって 2015.3.31
日本人(特にアトピーの人)はなぜ小麦粉を多く摂らない方が良いのか? 2015.2.1
マクロビオティックにおける小麦粉とお砂糖と油 2010.11.14
 (この記事はコメントもじっくりお読みくださると参考になります。)

 
 

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 中川式玄米ご飯

 
 

(中川式玄米ご飯 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, からだ, 体験談, 本の紹介 | コメントする

「骨と血管を強くする! 老けない食べ方」山田豊文監修 

文章で長々と説明するより、パッと見てひと目で分かり、マクロビオティックの視点からも違和感のない素敵な本が出版されました。
前面にマクロビオティックを打ち出しているわけではないのですが、内容的にはマクロビオティックの考え方とオーバーラップしています。

大きめな本なので、文字も大きめで構成がゆったりしているため、のびのびとした感じで読み進められます。
広いお部屋で自由にしている感じがして、とても気に入ってしまいました。
お若い方はもちろん、年配者の方にも喜んで読んでもらえそうです。

今までモヤモヤしていた食材に関する情報や、もう古くなってしまった情報や、間違っていた情報などの整理にもおすすめの一冊です。
特にシニア世代の男性にも手に取ってもらって、食生活への認識を改めてもらえたらいいなと思います。
一人に一冊、そんな感じのする本です。

 
 

%e9%aa%a8%e3%81%a8%e8%a1%80%e7%ae%a1%e3%82%92%e5%bc%b7%e3%81%8f%e3%81%99%e3%82%8b%ef%bc%81%e3%80%80%e8%80%81%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%84%e9%a3%9f%e3%81%b9%e6%96%b9%e3%80%80%e5%b1%b1%e7%94%b0%e8%b1%8a

 
 

%e8%80%81%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%84%e9%a3%9f%e3%81%b9%e6%96%b9%e3%80%80%e5%b1%b1%e7%94%b0%e8%b1%8a%e6%96%87

 
 

(骨と血管を強くする!  老けない食べ方)

監修:山田豊文 杏林予防医学研究所所長

 
 
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 本の紹介 | 2件のコメント