私は化学物質過敏症ではないのですが、シックハウス症候群に近い体質です。
ですから、それもあってお化粧は嫌いだし、洗剤類も臭いのきつくないもので、最低限の使用にとどめています。
そんなこともあって、むそう塾の教室を作る時には、床下に炭を敷き詰め、壁には珪藻土を塗り、床板やテーブル・椅子・戸棚なども全部天然木で仕上げてあります。
その甲斐あって、化学物質過敏症の人が来られても、なにも症状が出ることなく何年も通ってくださいました。
今は複合汚染の時代なので、私たちはよほど自分で自分の身を守るようにしないと、大事な体をボロボロにしてしまうこともあります。
では、どんなことに気をつければ良いのかという情報は、もう山ほど流されていますが、私は先日手にしたこの本が、かなり身近な内容が豊富に出ていていいなあと思っています。
【書名】香害:岡田幹治著
【発行所】株式会社金曜日
この中のⅥ章「複合汚染」から身を守るにはどうしたらよいか、の1ページをご紹介しましょう。
(香害136Pより)
食べ物に神経質になる人は割と多いのですが、空気のことには「仕方ない」と諦めている人や、慣れてしまって鈍感になっている人もいます。
私は生まれも育ちも北海道の十勝ですが、東京方面から観光にやって来る人が、「ああ、空気が美味しい!」というのを見て、子供心に不思議に思っていたものです。
何も味のしない空気が美味しいなんて、不思議な人だなぁという印象でした。
しかし、高校生の時、一人で銀座の交差点に立っていたら、初めて空気の違いに気づいたのでした。
昨日、むそう塾生の赤ちゃんを抱かせてもらって、小さな小さなお顔やお口、そしてお鼻を見ていると、こんなに一生懸命呼吸している赤子に、汚れた空気など吸わせてなるものか、と思いました。
頭を入れても、大人の手のひらの半分にも満たない赤子を抱くと、私の心がたちどころに初期化されてしまうような感動がありました。
赤子は本当に神聖です。
食べるものも大事ですが、どんな空気を吸うかも大事です。
なぜなら、人は死ぬまで呼吸を休むことはないからです。
+ – + – + – + – + – + – +
【ご案内】
・これから開催予定の講座案内 最新版
・中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
・中川式糠漬け(じゃい安)のご注文方法
・中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
・マクロビオティックの盲点
・塾生のきょうの100点お弁当
・陰陽を感じる日々の暮らし
・中川善博から娘へのお弁当
・中川善博厳選!おすすめ器具と食材