だし巻き投稿2015 Kiさん(85-2)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/3ucOdSIy7U8[/youtube]
上手になっています。 返すときに箸先をたまごロールの下に添えるだけでヒョイと引っ掛けて持ち上げるのでロールを前に投げてしまう動きがあります。 これは鍋が振れないと玉子ロールを引き裂いてしまいますので注意です。 私の手本をよく見てみましょう。2杯目か3杯目から箸先をロールに大胆に挿しているでしょう? ここを真似てください。 そしてなるべく箸で返さないように、鍋を「ふうわり」と言いながらゆっくり振り下ろして返しましょう。
液卵のそれぞれの計量を正確にしていますね? 大きな玉子をそのまま使うと液卵過多になるので注意です。

 
 

出汁巻き11.21

出汁巻き11.21 (2)


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

鴨ロースの復習  Naさん(72-3)

IMG_8205上手に出来ています。
どちらかというとあなたは火の通り過ぎに注意しなければならないタイプの塾生さんですが大丈夫でした。ちょうど良い火通りで安心して食べられるできあがりです。
おせちの準備に間に合いましたね。
美味しそうです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

肉じゃがの復習  Asさん(67-3)

IMG_2680うーん、実に上手に炊けています。
透明感があってうまそうですねぇ。 器にも合っています。
もう少し(お玉に2杯くらい)煮汁を注げばもっと美味しそうになります。
この肉じゃがは透き通った煮汁も自慢なのですから。
どんどん作って召し上がってください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

だし巻き投稿2015  Isさん(84-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/rmQLsskvoso[/youtube]
どんどん上手になっていきますね。 ミニコンロの全開の火にまだまだ追われています。 だからどうしても液卵を流し入れた時に中華屋さんのような豪快な音がするのです。
入れた時に「ジョワワワ〜ン!」ではなく、「しゅわ〜〜」と囁く程度の音で焼いてください。すぐにピンポン球くらいの大きな気泡ができるのが正解です。
それからリアル液卵になるとピョイ!とアゲスになっています。
リアル液卵のときも大きな声で「ふうわり」と声を出しながら返しましょう。
玉子もオロエスなのです。

IMG_3518もうすでに一般の主婦のレベルを超えていますね でもむそう塾 の中ではまだまだおヘタさんです。 どんどん焼きましょう。
IMG_3515


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

ごまめ(田作り)の復習  Noさん(21-2)

FullSizeRender美しくできましたね。 器との取り合わせも良いですね。
小魚などの姿なりの食材を褐色に料理したものにはこのようなはんなりした色絵の器が合いますね。 これが相性です。 たとえばここに手毬麩を3つ盛ったらどうでしょう?
相生してくれずに相剋してしまいます。 1+1が2にならないのです。
私がお教えした作り方なら3が日パリカリに食べられるはずです。 熱いうちに重ねていないでしょうか? 要チェックです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント