桂剥き投稿2016  Ohさん(15-10)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/usDAQKns9hY[/youtube]
アイフォンは集音性能が高いので僅かな音でも拾うので包丁砥ぎの音はどうして強く録音されがちです。 が、 これはそれを差し引いてもすこし押し付け過ぎですね。
もっともっと包丁を持ち上げましょう。
今日のKuさんの砥石への初期タッチの仕方を真似てみてください。 触れるか触れないかの境目の繊細さを感じましょう。
よく左親指を殺せていますね。包丁と裏4本指で大根を挟めています。
もっとつよく挟むともっと薄く剥けます。
強く挟むのと、包丁を強く握るのは違いますので先に言っておきますね。
ぴら〜〜んの横線縦線の少なさが見事です。 よい手本になりますね。
このまま全体をどこまでレベルアップできるか自分に挑戦しましょう。
正確に断面正方形に切れています。あとはこの縦横をどんどん細く薄くしていくのです。
センサーをピンピンに働かせて感じまくってくださいね。
image1image2撮影は水浸しでは判別が難しいのです 乾いた布で綺麗に拭いてから撮影しましょう

image3image4image5image6


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

上級6月の復習  Saさん(83-1)

20160627_ラーメン 20160628_ラーメン上手に出来ています。透き通ったスープがなんとも美味そうですね。
白ネギの量はおこのみですが下の鉢くらい盛ってあっても構いません。
上のではすこし足りないですね。
盛り付けバランスとしては下のほうが取れています。レタスがすこし右にソイヤしているのでまんべんなく並べましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする

桂剥き投稿2016  Kuさん(92-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/GBebQAinNDs[/youtube]
包丁砥ぎは思い出しましたね。それで良いのです。タッチが大事。触れるか触れないかの境目にいつも正解があります。 ピカピカに仕上げましょう。
剥きはだんだん力が抜けて平行に剥けるようになりました。まだ刃先が大根の内に入っていく癖があるのでステンレスと鋼の境目で面圧を当てる癖をつえてください、どんどん薄くなります。
刃が食い込む図刻みはOKです。

 
 

image2image3image4image5image6ついにぴら〜んまで来ましたね。 どんどん剥いて薄く強い大根シートを量産してください。
image7image8ゆきちゃんのウール玉を参考に目標に、断面正方形のまま細く均一にを目指しましょう

 


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Muさん(86-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/kHC14vVBaOg[/youtube]
面圧のことがまだ理解できて居ないですね。右手で左に剥き進もうと力をこめています。
左手でも大根を送ろうとしていますが刃先が大根のうちへうちへと剥くのでシートが厚くなってしまいあっというまに1さくが終わってしまいます。
もっと薄く薄く剥きましょう。 まずはマッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻むを課題にします。 今日中にできるようになりましょう。
刃が食い込む図

image1image2image3


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Moさん(90-6)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/srlICwyorgU[/youtube]
良くなってきました。 刃を上げるときに刃先が大根のほうに食い込んでいく癖があります。だから薄く剥こうとしても厚くなります。
あてどころを間違わないように面圧をあててください。
刻みはいまはこれで良いでしょう 薄く剥けるようになったら次をお教えします
IMG_1446IMG_1449IMG_1450


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント