桂剥き投稿2016  Isさん(85-1)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/ShLYtX7JSO4[/youtube]
下の包丁のクローズアップを診ると判りますが、強烈にこすりつけていますね。
深い傷が一面についています。
これだけ長時間前後させていても泥が出てこない。 でかけた泥はすべて四方に搔き出されるのはやはり押しつけすぎているからですね。 もっと刃を持ち上げてください。触れるか触れないかの位置まで持ち上げて前後させましょう。
綺麗に剥けるようになってきました。 大きいスケールで上げて大きいスケールで送れないのはやはり包丁が切れないからでしょう。 よーく切れるピカピカ包丁で桂剥きをさせてあげたいですね。 もっと薄くなめらかなシートが生み出せるでしょう。
刻みも軽やかに上手に刻めています。 なんとか力抜いて包丁砥ぎマスターしよう!

IMG_0722IMG_0729IMG_0730IMG_0736IMG_0737IMG_0738IMG_0739


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Maさん(82-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/3actqWvgf7E[/youtube]
前回の投稿が8日前でしたね。その時からこの桂剥きまでどれくらいの大根を剥いたのでしょうか? 毎日剥いて毎日投稿していたらもっと大幅に進化していたでしょう。
面圧は意識できていますか? 右手で左に刃を押し進めているうちは薄く均一に剥けないので面圧を正しく理解しまよう。 まずはそれからですね。
包丁砥ぎもまだまだ力で押し付けて残酷な音がしているようですので泥で砥げるように包丁砥ぎもしっかり練習してください。

 
 

IMG_0876IMG_0878IMG_0888 IMG_0889


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

煮物コース6月の復習   Kaさん(36-6)

Ka36-6冬瓜と鶏団子の炊合0628美味しそうに出来ています。 冬瓜が硬かったのかな? 外はしっかり中はむっちり柔らかに炊くのが難しいのですが、それができるまで復習してください。 大きな冬瓜1個まるまる使う頃までには上手になるでしょう。 冬瓜の立て方がすこしマジメです。

Ka36-6薩摩藷檸檬煮0628綺麗にできましたね もっと蜜をはりましょう。

Ka36-6穴子と独活の蛇の目煮0628万願寺のラインが外に向いているのと粉引の釉薬が欠けているのが気になります。
欠けも味のうちとは食器ではなかなか思ってもらえません。 大事なお皿であれば金つぎをしてもらいましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Taさん(93-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/B495ufsx3oI[/youtube]
包丁砥ぎはだんだん良い音がしてくるようになりました。
もうすぐぴたっとはの角度と速度が合うだけでドバっと泥が出てきます。
その泥に乗れるようになりましょう。
どんどん上手になっていきますね。だんだんおもしろくなってきたでしょう?
ここからが楽しいのです。最終日まで剥いて剥いて剥きまくってください。
包丁持つ手が少し力んで握りすぎですので小鳥が死んでしまいます。 死なない程度にしっかり握ってください。
もうそろそろパイロンは出さないバランス感覚は身についたはずです。
残りの芯も美しく。 剥きましょう。

 
 

14670919277580146709194766811467092031029214670938607470


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Naさん(91-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/7P7Vv_goedE[/youtube]
大根の質が柔らかい、細胞の並びがゆるいタイプの大根を買っていますね。そしてそれの首から2つめのサクを剥いているのかな?
1本の大根のうちでは青い首の近くは柔らかく。根っこに近いほど硬質になります。陰陽本を読んで勉強しましたね。
細い−太いがあれば細い方。上か下かで言えば下。この選択方法を意識していると薄く剥いても切れずにぴら〜んが出来るでしょう。
もちろん切れ味と面圧のオンオフの少なさが要求されるのは言うまでもありません。
上手に刻めています 剥いた厚さに刻めてきました。 これをどんどん断面正方形のまま細くしていきましょう。

 
 

IMG_0081 (1)IMG_0082IMG_0083IMG_0080


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント