幸せコース7月の復習 Tsさん(89-5)

89-5Ts_0712美味しそうに出来ています。  細かいダマができたとのことですが、原因は
水溶きを落とすときの煮汁の温度が低い。
水溶きの不十分さ。
どちらかでしょう。複合のときもあります。 チェックしておきましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース7月の復習 Kuさん(94-3)

煮麺の復習3回目美味しそうに出来ています。 やっぱり白い丼には合いませんねぇ。煮汁も透き通って麺ものびていないので美味しく作れていると思います。
柚子は1枚で良いのです。 民主党のマークに盛らないようにしましょう。
固茹でしてもかまいませんが麺が千切れないように扱いましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース7月の復習 Kaさん(86-4)

IMG_2144上手に出来ています。
麺のタタミも丁寧にできていて美しいです。茗荷もそこそこw細く刻めています。
気になった一文があったので引用しますね。
「また、清涼感が出るお皿がなく、正反対の器を使用してしまいました。」
この炻器の皿のことをさして言っておられるのだと思いますが、違います。
土の雰囲気をだした茶色という暖色で涼しい料理には不向きだと判断されたのでしょうが、そうでは無いのです。 私はいままでの冷やし麺の投稿のなかで一番良いと感じました。
麺の乳白色がよく映えて、茗荷のピンクもよく映えて、なによりカチ割り氷の白さが一番映えます。 ガラスの皿と負けない適合だと理解してください。
焼き締めと一般によぶ炻器には相手に染付を選ぶことが多いのですがちゃんと染付の麦わら手のそば猪口をチョイスされているのが通ですね。あなたの器のセンス、料理のセンスは間違いのないものなので自信を持ちましょう。
次回この皿を使う時のヒントを一つ。2分以上水に浸けて(砥石のように)から使いましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース7月の復習 Yaさん(91-2)

image1美味しそうに出来ています。
すこしとろみが足りない原因はわかっておられるので次回修正ということで。
男性陣に地鶏や和牛入りを作ってさしあげてくださいね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 上級幸せコース 第6期

ラタトゥイユ 塾長手本
027A2572 (1)夏野菜を豪快にいただきましょう。という今月の上級幸せコースです。
火を通すのに歯ざわりといきいきさを残します。
もたもたするとすぐにグミグミになる野菜たちをどう料理するのでしょう。
すこし覗いてみましょう。
続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾, 塾生さんの包丁使い | 4件のコメント