煮物コース 6月の復習   Saさん(83-1)

20160718_煮物コース復習上手に出来ています。 万願寺もちょうどよい加熱と発色を出せています。
問題は器ですねぇ、器のチョイスがむむむです。
これは青磁かな?薄い石物の皿で、炊合せのような煮汁が重要な役割を果たす料理を盛る器としては不向きです。 もう少し受けのある器をチョイスしましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース7月の復習 Ohさん(15-10)

image1美味しそうに出来ています。 すこし煮汁が少ないのは男前の火加減で煮汁をことことして煮詰まってしまったのでしょう。 麺は伸びていないのでそう判断しました。
もうすこし煮汁を残しましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース7月の復習 Taさん(88-6)

image煮汁は煮詰まっていませんが、麺が伸びていますね。
茹でのタイミングを見失っているのかもしれません。
手速くぬめりもしっかりとって作りましょう。
もっと細く見えるように茹でましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース7月の復習  Obさん(90-2)

IMG_5625教室と同じ器が届いてそれを使って復習するとあなたの作り癖がよく判りますね。
煮汁を煮詰めすぎるのと、麺を茹で過ぎるのを次回に修正しましょう。
火加減のメリハリをはっきりさせましょう。
判らなければ作るところを最初から最後まで録画しましょう。時間も計測できるので、
「我を知る」手がかりになります。 そしてその動画を見て驚愕しましょうw


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース7月の復習  Tsさん(89-5)

89-5Ts_0718a麺のタタミが乱れているのと、茗荷が垂直なのと画像が暗いのを直しましょう。

89-5Ts_0718cこちらの方が盛付はマシですね。
形状を四角から丸に変えるのなら、色も白から有色に変えましょう。
白い皿に白い麺、白い氷は味気ないものです。

89-5Ts_0718dネギも青々と仕上げられましたね。麺も伸びていないので良いでしょう。柚子はセンターかセンターやや手前に置きましょう。

89-5Ts_0718e美味しそうに出来ています。  餡もしっかり練れています。 透明感もあるので良いでしょう。 合格です


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント