煮物コース6月の復習   Haさん(12-10)

FullSizeRender美味しそうに出来ています。  やはりウドが太いですね。蛇の目になっていません。
買ったウドが太かったから? 高かったからそのまま使った? なんて思いがもしあったのならそれは修正しましょう。
細い場合はある程度仕方がないですが、太い場合はちょうどの太さまで剥けば良いのです。
そのために何ヶ月も何年も「桂剥き」の練習をしているのです。こういう時にドンピシャまでさっと真円に剥けるセンスを磨きましょう。
剥いたものは金平や酢の物にすれば良いのです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース7月の復習 Ohさん(15-10)

image1美味しく出来ています。ネギの加熱も揚げの煮込みも正しく出来ているので合格です。
ご主人様は和牛入りも喜んでくださったのですね。 そうでしょうそうでしょう。
あとは、鱧入りも美味しいですよ。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

煮物コース6月の復習   Naさん(35-5)

P1000250-1美味しそうに出来ています。 冬瓜の火の入り方がなかなか上手です。大胆に繊細に炊かなければできない煮物です。
丸はすこし練りすぎです。 ハンバーグと叩き寄せの違いですね。

P1000222-3これも上手に出来ています。 やや穴子の巻がゆるいのが気になりますが、切るときに緩んだのかな?という感じです 美味しく出来ています。

P1000241-2良く味がしみています。美味しそうです。欲を言えばもっとレモンが薄いほうが美味しいです。 この料理の大事な点は 芋の田舎っぽさとレモンの繊細な儚さをあわせる。ということです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース7月の復習  Muさん(86-3)

image2美味しそうに出来ています。 ちょうどにできましたね。器のラインぴったりです。
とろみが唾液の消化酵素でほどけてしまうことはあります。
いちど口に入れたものを丼に戻すような食べ方をしたり、やたら箸を舐めたりする食べ方をすると影響が出ることがあります。
年寄りと子供でしたら子供のほうが唾液腺の働きが活発なのではやく解けます。
さっさと食べれば影響は少ないですね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース7月の復習  Naさん(93-5)

_20160716_143957どんどん良くなっていきますね。
今日は麺のたたみが残念でした。でも氷が素晴らしい。氷をほめてもあなたが作ったわけではないのですが、冷たい白いうちに撮影ができているのが素晴らしいということですね。 麺の傾きはこれでもかまいません。 マスカケという対角線まで傾けてしまうとアウトですので覚えておいてください。


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする