中川式玄米の炊き方指導2320  Okさん(98-3)

IMG_3070前回、柔らかくなりすぎて飯粒が壊れていたので水の量を減らすように課題を出しましたが、その課題を読む前にこの炊飯を始められましたので、この飯は前回と同じ水加減だというわけです。
前回と炊きあがりに大きな差がつきましたね。 これが「ブレ」です。次に同じ割合で炊いたらどちらの結果が出るのでしょう。
何度炊いても同じような炊きあがりにならなければ、変更点は常に1つにはなりませんね。
マグレ狙いになってしまいます。 そうすると肝心なときに失敗します。
次の100減らした結果はどうなってしまうのでしょう。美味しく炊けて再現性が高いこと。これがパスの条件でもあります。 マグレは不要なのです。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

中川式玄米の炊き方指導2319 Muさん(98-4)

IMG_2581良い火加減で炊けてきました。
ひょっとして焦げもぜんぶ切り込んで混ぜてからジャーに移していませんか?
それはしても良いですが投稿用の分を茶碗によそって撮影してからにしましょう。
新しい米が見つかったかな? この米でパスまで行くのかな?
炊飯時間が短すぎるようです。25分は炊いてください。19分では足りませんね。
正しく工程をなぞれるようにしましょう。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2318 Okさん(98-3)

IMG_3069同じ炊き方ができていれば、炊飯時刻の陰陽差を理解できるようになります。
まずは正しく完コピできるようになりましょう。 何かを忘れたりうっかりしたりしているとなかなか「変更点は常に1つ」の環境を作れません。
火加減が揃ってきたので次回は水を100cc減らして炊きましょう。 朝炊きになるのかな?
100減らしても今回と柔らかさが変わらないように炊いてください。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

中川式玄米の炊き方指導2317  Muさん(98-4)

IMG_2577山形県とあなたは縁がありませんから、自分に合う米をこれからも探しましょう。
大事な主食ですから、真剣に。
ご飯の炊きあがりに「白米のようなふうわり感」が無いのに気づかれていますね。
これは蒸らし過多なことも原因の一つです。
19番を見てください。 蒸らしの間にふうわりさんに綿のタオルをかぶせて過保温しておられるようです。 これは私はお教えしていませんが、誰かに聞いたのでしょうか?
厳寒の北海道の塾生さんでもこんなことはされていません。 しなくても良いようにふうわりさんを開発したのです。
まずは教室のデモを完コピすること、美風さんからも指導があったはずです。
遠回りをしないで一気にパスポートに到達してくださいね。
炊飯時間と蒸らしの時間は同じか、やや蒸らしが短いのが標準です。
ピピカシャンの説明をしましたね。
米が今ひとつ膨らんでいないのは15番が短いからです。
48点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

中川式玄米の炊き方指導2316  Okさん(98-3)

IMG_3066今回は加圧加熱蒸らしすべてが多すぎましたね。
焦げ色は黒に近い焦げ色で、この焦げができるときは排圧口からシューシュー言っていたはずです。 ここからは湯気は出ても蒸気は出てはいけません。
むそう塾動画チャンネルに炊飯中のecontrolのピンや弁の状態の動画があります。もう見られましたか? 完コピしてくださいね。
48点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする