https://youtu.be/sutWDIgIJSQ
芯つくりが名人級ですね。最後までこのバランスで!
重くなってくると左手だけで返す難しさを体感できて良い学びになっています。
いかに左手の働きがいままでできていなかったのかがわかりますね。
返らないうちに何度も振ってるうちにだし巻きの表面がどんどん焦げて美味しさが消えていく悔しさを身にしみておきましょう。 焦げるまでに焼く! これしかないのです。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
https://youtu.be/sutWDIgIJSQ
芯つくりが名人級ですね。最後までこのバランスで!
重くなってくると左手だけで返す難しさを体感できて良い学びになっています。
いかに左手の働きがいままでできていなかったのかがわかりますね。
返らないうちに何度も振ってるうちにだし巻きの表面がどんどん焦げて美味しさが消えていく悔しさを身にしみておきましょう。 焦げるまでに焼く! これしかないのです。
https://youtu.be/Kmpkk3EmdzM
箸で前にめくりかえしていますねぇ。 鍋をおろせていません。 布巾ではできたのに。
というところですね。
箸で前にめくって、鍋を前に突き出す悪癖「マエス」がくせになってしまいました。
今のうちに正しく治しておかないと一生の癖になります。危険危険。
バットでオロエスを確認して、また玉子を焼きましょう。それの繰り返しをしないとマエスさんになってしまいます。
なってるでしょう?
https://youtu.be/SYjfah9kQxk
器用に針金で返していますね。 もっと左手を大きく振って遠心力と無重力を使いましょう。
あなたはもっと細い針金で練習するべきですね。 器用に針金を使う練習をしているのではありません。右手を殺す練習をしているのです。
無難に終わるか、上手くなるかの境目ですね。今日は。
仕上がりがザクザクちぎれて裂けて、痛そうです。 もっと優しく優しく速くまきましょう。
https://youtu.be/CgkKBrNbDbQ
1杯目の流し入れ温度が高すぎますね。これはジュニア焜炉の火加減です。
だから2杯め以降もどんどん焦げに追いかけられるのです。
焼けるのを待つ。「はよ焼けろ〜」と待つくらいにならないとふうわりは無理です。
全編で繰り広げられる乱暴な波動とサウンドをなくしましょう。
焦げていますねぇ。
https://youtu.be/13kDkiqLZKA
芯は40秒で作れていますが、もう少し締めて折りたたみましょうこの時のゆるさが断面の隙間・穴に繋がります。
ゆったり振らずにピョイ!とアゲスする癖が突いていますのですぐに直しましょう。
ポーンと放り上げたら玉子が崩れます。 オロエスしましょう。
もっと細い竹ひごでないと、どうしても竹ひごに頼っていますね。