桂剥き投稿2017   Naさん(67-5)

まだまだ押さえていますねぇ 水には触れても砥石には触れない。 この言葉を信じられていません。 心のどこかに「そんなわけ無いやん」という気持ちがあります。 だから包丁をあてがうと本能的に押さえてこするのです。 自我を一度外して信じきれるかどうかがあなたに問われています。 ま、そんなにたいそうなことでは無いのですが、できるかできないかは私を信じきれるかどうかです。
桂剥きは合谷の筋肉で包丁を上げ下ろしできていません。現行犯写真wです。
そして力んでくると右脇が締まって右手で包丁を左に進めます。 だんだん逆パイロンになるパターンですね。
まずは包丁の握りをもっと浅くして合谷の筋肉を使ってゴシゴシできるようになりましょう。
それでも切れ切れにならずにずっと大根シートを剥き続けられるのはすごいです。
正しく手を使えるように今、しておかないと一生悪癖が取れなくなります。
刻みは全く問題なし 上手です。 刃に仕事をさせられています。 うまいね〜


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2017   Hoさん(100-1)

赤ペンはただ前後動させることに意識が行っていませんか?押すときに砥げて、手前にリカバリするときには砥げません。 それをしっかりイメージして前後させてください。
剥きは 慌てすぎです 落ち着きましょう(笑) アワアワばたばたしていては絶対に桂剥きは上手くなりません。 面圧がどこかにすっ飛んでしまっています。だから厚い薄いができてブツブツ切れるのです。 やり直し!
刻みはもう2センチほど手前の刃を使って刻むとすだれが激減します。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2017   Kaさん(93-4)

Air桂剥き、この状態でひだりの親指をすっと離したらおそらく缶は落ちてしまうでしょう。 それくらい左手でガシッと缶を握りしめています。 面圧とは?というところで説明しましたね? みんなでやりました、その力の配分を思い出しましょう。
赤ペンのお尻が砥石に触れるのはふわふわ上下動するからです。 それは一番の原因は肩の力みです。肩を8センチ、丹田を5センチ下げてみましょう。力が抜けます。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

上級幸せコース5月の復習   Ebさん(28-5)

美味しそうに出来ています。  フワパラにできましたね。 素晴らしい。
セルリがホロ苦なのはOKですが火通りが心配であればもう少し薄く切ると良いでしょう。
盛り付けも撮影も上手です。   合格です


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

上級幸せコース5月の復習  Okさん(90-5)

上手に出来ています。 きのこの太さを揃えるともっと美味しそうに見えますので丁寧な包丁仕事を心がけましょう。 上級ですから。

 
 

お団子ができていますね。 授業が終わって最初の1週間でお団子問題は解決しておかないと投稿期間が終わってしまいます。  1月の使い方を説明したんですがねぇ。

 
 

色移り問題も投稿期限間近で未解決だと??のまま次の授業が来てしまいます。
盛り付けは皿のセンターに。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント