包丁砥ぎはもう大丈夫ですね。押さえすぎないように。前へ前へ動かしましょう。
桂剥きは「かかかっ」とならないように、ぬめ〜〜っと剥けるように。 それは上げと送りを同時に始めるからかかかっとなります。 まずは上げて切れ始めてから大根を長く送るのです。 ぬめ〜〜〜と剥けます。
刻みはすこし切れが悪い音がしています。 まな板チェックをおこたらないようにしましょう。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
包丁砥ぎはもう大丈夫ですね。押さえすぎないように。前へ前へ動かしましょう。
桂剥きは「かかかっ」とならないように、ぬめ〜〜っと剥けるように。 それは上げと送りを同時に始めるからかかかっとなります。 まずは上げて切れ始めてから大根を長く送るのです。 ぬめ〜〜〜と剥けます。
刻みはすこし切れが悪い音がしています。 まな板チェックをおこたらないようにしましょう。
包丁砥ぎは包丁を砥石に押し当ててこすっています。 もっと持ち上げましょう。
桂剥きは左手で大根を送れていませんだから右手がでしゃばって左に剥きすすもうとしています。
刻みはついに形になってきました。 包丁が切れるようになればもっと良い音がしてくるでしょう。
包丁砥ぎは包丁を砥石に押し付けてこすっています。
砥石に触れないように包丁を持ち上げてギリギリを前後させましょう。
Air桂剥きのときにしっかり左手で紙を送る練習をしましょう。
右手で包丁をこじています。 危険ですので右手でこじないようにしましょう。
引く方は刃先が浮いているのに擦過音がしていますね。 ということは刃先では無い部分を砥石にこすりつけているのです。
包丁砥ぎだけで投稿するなら砥いだあとの包丁の接写画像を添付しましょう。
他にも包丁砥ぎだけで投稿している人がいますね? 他の方の投稿も見ましょう。
赤ペンのときから手のひらが波打って前後していますね。 もっと砥石ギリギリを前後させる練習をしないからです。 赤ペンが波打たないようになると砥石の上で包丁がバウンドしないでスムーズに前後できるようになります。
Air桂剥きは包丁の向きが大根の外を指しています。 リアル大根になればその向きで刃を動かすとぷつんと切れるでしょう。
差し上げた覚書を穴が空くほど見ましたか? ファイルに入れてしまいこんでいませんか? すごい大事な覚書を渡しました。