桂剥き投稿2019   Yaさん(123-3)

赤ペンは砥石と手のひらの隙間が大きすぎです。
だから包丁砥ぎのときに感覚が掴めないのです。
横から見ていて引く砥ぎのときに刃先が砥石から浮いているのですが擦過音がしています。ということは刃先を砥がずに胴体をこすっているだけということになりますね。 切れ味は良くならずに包丁の傷面積が増えていればそういうことです。
右手で左に(陽性に)剥き進んでいます。 合谷を締めても刃は上にしかいってはいけません。
刻みは昨日よりも正しくなりました。

 
 

芯もロールも剥いているときの「上」がまな板に置いても「上」です。
同じ厚みに剥ければ逆のロールを写しても渦の向きが違うだけで同じロール断面になるはずです。 ならない原因を無くしていきましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

上級幸せコース6月の復習   Yuさん(94-4)

美味しそうに出来ています。  正しく色止めもできていますね。  合格です
盛り付け時になるべくハの字が形成されないように赤線に盛りましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

無双原理&盛付コース6月の復習  Waさん(49-3)

美味しそうに出来ています。  良い温度で外カリに揚げられました。 味噌の硬さも適正ですね。   合格です
蓋を揚げる時、胴体よりも低温で揚げておくことが瑠璃色の蓋にするコツです。
私のデモをよく見ていませんでしたね?
全員分の蓋を先に油温が上がり切る前に揚げていたはずです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019   Noさん(124-3)

もっと浮かせましょう。 音が静かなのはゆっくり前後させているからです。
テンポよく前後させると正しければ豊かに泥が出てきます。 泥の上をサーフィンさせましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019   Irさん(125-4)

今朝は包丁砥ぎがうるさいですね。 もう忘れています。 包丁を浮かせましょう。
残酷な音がしています。
あなたも上体の力みがありますね。 上げきったときに両手を絞り大根が奥に倒れているでしょう? これが逆パイロンになる原因です。 包丁、大根は不動でその場でまわり、その場で上下させましょう。

 
 


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント