「包丁砥ぎとお箸の持ち方特訓講座」のご案内

かねてからご希望の多かったお箸の持ち方講座と包丁の砥ぎ方講座をドッキングさせて、実技オンリーの特訓講座を開催します。
包丁が砥げない人は実に多いのですが、砥石も持参していただいて、砥げない原因を徹底的に検証します。
また、お箸は正しく持てていないと、盛り付けや出汁巻き、揚げ物などお料理のすべての場面で壁にぶつかります。
お料理を美しく美味しく仕上げるだけでなく、左利きを矯正することも可能です。
過去にもお箸の持ち方講座を受講されてから、左利きを直し、桂剥きまで右手で剥けるようになった先輩もいます。
(参考記事:お箸の持ち方特訓〜その後〜

*   *   *

【講座名】
「包丁砥ぎとお箸の持ち方特訓講座」

【開催日】
・2013年9月16日(
・2013年9月23日(

【会場】
「なかがわ」京都市左京区孫橋町18

【内容】
・自宅で使用中の包丁と砥石を持参して砥ぎ方を徹底的に練習する
・お箸の持ち方が綺麗になる独自の練習方法を学ぶ(実習つき)
・昼食:福ZEN(玄米ご飯・おばんざい・お味噌汁・糠漬け)

【タイムテーブル】
・11:00  開場
・11:30~12:15 昼食(食事中に各自の包丁チェック)
・12:15~12:30 自己紹介
・12:30〜14:00 お箸の持ち方特訓
・14:00~17:00 包丁砥ぎ特訓
・17:00 記念撮影・解散

【定員】
各8名

【受講資格】
むそう塾の幸せコース在籍者・修了者

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
42,000円(消費税込)

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
・9月16日開催分:8月7日(水)21:00よりHPの予約システムから
・9月23日開催分:8月7日(水)21:30よりHPの予約システムから

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・入金前:0%
・開催日の15日前~8日前:受講費の50%
・開催日の7日前~当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

【お問い合わせ】
こちらから

【企画・責任】
中川善博およびマクロ美風

以上

 

包丁砥ぎ

 


カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

これから開催予定の単発講座案内

2013年8月〜10月までの単発講座案内です。
各講座の詳しい内容はこれから記事にします。

【8月】
 4日() マクロ美風の陰陽落としこみ講座(1)(東京)満席
24日(土) 玄米の炊き方秘伝(第74回 愛クラス)満席
25日() 玄米の炊き方秘伝(第75回 愛クラス)満席
27日(火) マクロ美風の陰陽落としこみ講座(1)(京都)満席

【9月】
 8日() マクロ美風の陰陽落とし込み講座(2)(東京)満席
16日() 包丁砥ぎとお箸の持ち方特訓講座 8/7 21:00より受付
23日() 包丁砥ぎとお箸の持ち方特訓講座 8/7 21:30より受付
28日(土) 圧力鍋料理とモバイル味噌汁講座 8/20 21:00より受付
29日() 鉄火味噌と中川式金平牛蒡講座 8/20 21:30より受付

【10月】
 1日(火) マクロ美風の陰陽落としこみ講座(2)(京都)満席
 6日() マクロ美風の陰陽落としこみ講座(3)(東京)満席
14日() 一番出汁の取り方を極める特訓講座 9/10 21:00より受付
26日(土) 中川式出汁巻き特訓講座 9/10 21:30より受付
27日() 玄米の炊き方秘伝(第76回 愛クラス) 9/11 21:00より受付
29日(火) マクロ美風の陰陽落としこみ講座(3)(京都)満席

以上

 

027A9301

(京都産の正真正銘の賀茂茄子)

 


カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

日本の原風景を吸いこんで育つ子供

994554_225278150958373_235700404_n-1

 
 

青々と広がる田んぼ。
舗装されていない道路。
遠くに見える山々。
坊やは一生この景色を忘れないだろう。

日本の原風景を見ると誰しも心がなごむ。
稲穂が実り、黄金色になっていくさまを坊やは胸に刻む。
大事な大事な心を育むとき。

坊やは宇宙からの贈りもの。
みんなで大切に育てたい。

(むそう塾生のあけねーさんの写真をお借りしました。)

 


カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー, こころ・想い | 2件のコメント

「マクロ美風の陰陽落としこみ講座@東京」1回目が終わって

IMG_2702

(動くエレベーターの中から見た夕日 東京 大丸)

昨日は「マクロ美風の陰陽落としこみ講座@東京」の1回目を開催しました。
レジャーの季節であるにもかかわらず、多くの皆様にご参加いただきましてありがとうございました。
九州から新幹線で往復してくださった塾生さんもおり、つくづくありがたいことだなと感謝しております。
また、乳飲み子を連れて、ご主人と一緒に参加してくださった塾生さんもおりました。
宮城県や新潟県から駆けつけて下さった塾生さんも。

みんなみんな人生を大切に考えて集まってくださった人達ばかりで、私の大事な宝物です。
目的なく怠惰に生きる人が多い中で、玄米ごはんを食べたり、お料理を習ったり、こうして今生きている背景を知ろうとしたり、真剣に学ぼうとされている姿が本当に好きです。

この講座の目的は、とかく解りづらいと言われるマクロビオティックの陰陽を、身近な事例で考えながら腑に落ちるようにして行こうとするものです。
1回目は総論的なお話をしました。
総論部分は抽象的な内容になってしまうために解りにくいかと考え、できるだけ関心を持ちやすい視点から構成してみました。
次回からはもっと具体的事例で話を進めて行こうと思いますので、ご希望の事案などがありましたらメールをお送りください。
時間的に可能な限り、みんなで共有して学びの材料にしてみます。

東京の2回目の講座の前に京都での1回目があります。
京都会場は開催場所が変更になっていますので、お間違いのないようよろしくお願いいたします。

 


カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 16件のコメント

ご対面!

きょうは「マクロ美風の陰陽落としこみ講座」の第1回目を開催しました。
うっかりして集合写真を写すのを忘れてしまいましたm(_ _)m
子育て中の塾生さんが赤ちゃんを連れて受講してくれました。
嬉しかったです。
お疲れさまでした。

 

kyoroちゃん:ほら、中川さんだよ〜。
中川:よく来たね〜、はじめまして。
子供:(なんだろ、このおじさん・・)

IMG_2682

 

うえ〜ん・゚・(ノ  Д`)・゚・。

IMG_2686

 

雰囲気にも慣れて来て、やっと笑顔が出ました。

IMG_2687

 

みんなで楽しい一日を過ごしたよ〜。

IMG_2701

 


カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント