のほほんとした自分にサヨナラが必要な時代

人間というのは、持って生まれた特徴がずーっとついて回るものだとつくづく思う。
肉体的にも、精神的にも。

お母さんのお腹の中にいるときはもちろん、精子と卵子の段階から、いや、その精子と卵子を作る前から影響する。
何代も前のご先祖様に顔や体型がそっくりなんてことは、よくある話だ。
歩き方や話し方まで似ていることもある。

今、自分がしていることは、精神面でも7代先まで影響するらしい。
肉体面を含めて強く影響するのは3代先までとか。
これは生活を一緒にする可能性があるからだろうね。
だから「今」の過ごし方が、とても大事なのだと思って生きている。

 
 

「先天の気」には自分にとって嬉しくないものも含まれている。
でも「後天の気」で、それを修正したり、補うことは可能だ。
その時に必要なのは「自分の意識」なのだが、これを変えるのがなかなか難しい。
理由は、「無意識」というものが横たわっているからだ。

この「不都合な無意識」は自分では分かりにくいが、第三者にはとてもよく分かる。
素直な気持ちで第三者の意見に耳を傾ける気持ちがあれば、格段に意識下で修正できるようになる。
今の時代は写真や動画というのがあって、「見た目の自分を知る」ことが容易になってきた。

 
 

しかし、最後まで手強いのが「考え方」である。
あらゆる影響が「今ここに」集まっているので、自分が最も信頼する人の考え方を採用することが多い。
そのため、誰を信頼するかは自分の人生の明暗を分けることにもなる。

では、自分はどんな人を信頼しているのか?
今はとても複雑な世の中だから、もう一度信頼している人の考え方を総点検するとよい。
特に2020年から健康に関する情報は様変わりをしてきたから、信頼する人のこの問題に対する考え方も総チェックすることをお勧めする。

特に10月から始まるとされているレプリコンワクチンは、本人だけでなく周りの人にも影響するので、ことは重大である。
年齢的に自分は対象外だと呑気なことは言っていられないのである。
あなたのお父さん、お母さん、お爺ちゃん、お婆ちゃんをはじめ、影響する人は沢山いるはずだ。

2019年までの、のほほんとした考え方は捨てて、これからの自分を守るために、「意識的に」自分を変えていかなければ、納得した人生にならない恐れがある。
今の日本はそんな状況にあることを、一人でも多くの人が認識する必要がある。

 
 

(京都 鴨川 御池大橋より北を望む)

 
 

カテゴリー: こころ・想い | コメントする

「秘伝コース」課外授業 日程のお知らせ

暑い暑いといいながらも、今日は「処暑」。
そろそろ暑さも落ち着いてほしいところです。

さて、今年も「秘伝コース」課外授業のご案内です。
毎年この課外授業では、むそう塾ですごいことを習っていたのだと驚かれる塾生さんがいます。
「瓢亭前」「瓢亭後」という意識の変化があって面白いですよ。
外の世界を知ってみて、初めて理解できる感動ってあるんですよね。
今年も学ばせていただきましょう。

 
 


2024年9月21日(
・場所 瓢亭さん本館
・集合時刻 11:45 現地集合 時間厳守のこと
・お食事開始 12:00

 
 

なお、早く到着して、すぐお隣の「無鄰菴」のお庭を散策するのもおすすめです。

 
 

(京都 瓢亭本館)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

若い時代の京料理人 中川善博の仕事に感動 むそう塾の原点

昨日は試作会をしました。
教室に到着すると、懐かしい本が置いてありました。
私も昔読んでいたお料理の本です。

中川さんの昔のお料理が載っているというので、早速開いてみると、「美しい!」の一言に尽きます。
そして、さらに驚いたのは、キレッキレッのお料理たちです。
お料理の取材は中川さんが30代のときに行われていましたが、秘伝コースで習ったお料理がいくつも載っていて身近に感じます。

鱧をこんなに美しく切れるなんて!
素晴らしすぎます!

 
 

 
 

「粽寿司」もありました。
キリッとして美しいですね。
ちゃんと巻き方の写真も載っています。
巻き方も文章で載っていますが、実は難しいんですよね(^_-)

 
 

 
 

***

古い新聞もありました。
お弁当の取材を受けたときのものだそうですが、記事を書いた人の文章に思わず頷きました。
いかに当時の中川さんが燃えていたかが伝わってきます。

歳を重ねるほど包丁の腕はさえる。というのは実はウソ。要は気力と体力。むしろ若くて無名の方がよい仕事ができるー最近ようやくわかってきた。
 ここもその感を反すうさせてくれる店である。包丁を握るのは弱冠二十七歳の主人、中川泰典(※)さん。万亀楼で六年間修業、二年前に開店した。

ー中略ー

奥さんの実佐子さんの対応もすがすがしい。

25歳でお店を始め、奥様と頑張っているときに取材を受けた記事のようです。
でも、その後奥様が病気になってしまい、お母様と頑張ってお店を続けられていた当時に取材を受けたのが、上の写真だったのでしょう。

※ のちに中川泰典から中川善博に改名しています。

 
 

 
 

教室に来られた塾生さんは、本を手にとってお読みいただけます。
2冊置いてあるのですが、その中に「薬膳」とか「陽」という言葉が登場して、奥様の病気を治したいと必死に勉強した知識も垣間見えます。
それがそのまま「むそう塾」に引き継がれています。

「マクロビオティック京料理教室 むそう塾」は、そんな背景もあって、スタート当初から「病人を出さないための料理」を意識しています。
むそう塾について(できるまで)

病気になってしまってからでは遅すぎる。
だから、病気にならないためのお食事を!
それがむそう塾の目指すスタンスです。

 
 

カテゴリー: 料理人 中川善博の陰陽料理 | コメントする

「おせちの苦手克服講座」についてのご確認

気が早いようですが、むそう塾ではすでにおせちの準備が始まっています。
おせち用の重箱は発注しましたし、9月1日からは「おせちの苦手克服講座」が始まります。

「秘伝コース」では12月14日におせちの授業がありますが、当日のお料理は中川さんが作りますので、事前にこの「苦手克服講座」で習っておくと、12月にとても理解しやすくなります。
秘伝コース修了生はもちろんですが、秘伝コース在籍中のかたは、ぜひ奮って受講なさってください。

忙しいから全品は無理というかたは、できる範囲内でのおせちでもよいので、作ってみましょう。
中川さんのおせちは美味しいので、きっとおせちに目覚めると思います。
これから受講したい!と思われるかたも、まだ間に合いますので、どうぞご希望をお寄せください。

では、日程の最終確認をさせていただきます。
あらかじめ受講をご希望されていたかたのうち、まだお申込みが済んでいないかたが見受けられます。
お仕事との関係で慎重に検討されているうちに、都合のよい日程がなくなってしまったのかなと案じております。
ご連絡いただけるとありがたいです。

 
 

***


【おせちの苦手克服講座 魚編 】
 開催日 2024年9月1日(
<お申込者>
1 彩生さん(116-1)
2 おはるさん(3-3)
3 ようこさん(43-2)
4 かよさん(83-1)
5 朝さん(84-2)

*   *   *

【おせちの苦手克服講座 魚編】 開催日 2024年9月28日() 満席
<お申込者>
1 Ryokoさん(113-2)
2 まりりんさん(130-2)
3 ゆみさん(8-4)
4 PICOさん(130-1)
5 ばんびさん(21-9)
6 好さん(69-4)
7 京子さん(93-4)
8 しょうこさん(128-3)

*   *   *

【おせちの苦手克服講座 魚編 】 開催日 2024年10月15日(火) 満席
<お申込者>
1 ゆきさん(15-10)
2 こまさん(103-1)
3 かがやきさん(94-3)
4 ペロリさん(12-10)
5 おかめさん(64-5)
6 さとこさん(100-2)
7 ひかるさん(37-5)
8 つむぎさん(31-1)

*   *   *

【おせちの苦手克服講座 魚編 】 開催日 2024年11月4日() 満席
<お申込者>
1 まきさん(94-4)
2 Namikaさん(141-1)
3 めぐさん(123-3)
4 あさちゃん(73-6)
5 もーにゃんさん(81-2)
6 香さん(113-1)
7 もやさん(124-4)
8 こたろうさん(107-5)

*   *   *

【おせちの苦手克服講座 野菜他編 】 開催日 2024年9月16日(
<お申込者>
1 あさちゃん(73-6)
2 京子さん(93-4)
3 PICOさん(130-1)
4 ようこさん(43-2)
5 つむぎさん(31-1)

*   *   *

【おせちの苦手克服講座 野菜他編 】 開催日 2024年9月27日(金)
<お申込者>
1 ゆみさん(8-4)
2 おかめさん(64-5)
3 ばんびさん(21-9)
4 おはるさん(3-3)
5 かよさん(83-1)

*   *   *

【おせちの苦手克服講座 野菜他編 】 開催日 2024年10月4日(金)
<お申込者>
1 ペロリさん(12-10)
2 こまさん(103-1)
3 香さん(113-1)
4 もーにゃんさん(81-2)
5 ミホさん(84-3)
6 彩生さん(116-1)
7 ひかるさん(37-5)

*   *   *

【おせちの苦手克服講座 野菜他編 】 開催日 2024年10月14日() 満席
<お申込者>
1 ゆきさん(15-10)
2 まきさん(94-4)
3 Namikaさん(141-1)
4 かがやきさん(94-3)
5 好さん(69-4)
6 キラキラさん(113-3)
7 めぐさん(123-3)
8 さとこさん(100-2)

 
 

(料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

すりこ木の使い方を今一度 動画にて復習しましょう

本日は幸せコースの授業がありました。
毎年のことですが、すりこ木の使い方に苦労されていましたので、過去記事をリンクしておきます。

すりこ木の使い方 胡麻和え からし酢味噌 京料理人の動画あり 2023.8.14

 
 

動画も4本ご紹介してありますので、じっくり学んでぜひ身につけましょう。
美味しい和え物は体にやさしい上に、とても陰陽バランスの取れたお料理なので、これからの定番料理としてお楽しみください。

 
 

(九条ねぎと蛸の芥子酢味噌かけ 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室  むそう塾)

 
 

カテゴリー: 京料理人 中川善博の動画 | コメントする