講座のご案内・連絡事項」カテゴリーアーカイブ

「包丁とぎと中川式金平牛蒡講座」開催のご案内

マクロビオティック京料理教室として、むそう塾では三種類の金平牛蒡を教えていますが、そのうちの一種類は上級幸せコースで、あとの二種類は単発講座で教えています。
牛蒡と人参 → 上級幸せコース
牛蒡と人参と蓮根 → 包丁砥ぎ講座
牛蒡と人参とある食材(通称 春夏金平) → 稲荷寿司講座

それぞれ異なる理由は、包丁砥ぎの習熟度に違いがあるためと、季節によるためですが、最近はこのポピュラーな金平牛蒡の作り方をよくご存知でない方が多い時代になって来ました。
一昔前なら当たり前にどのご家庭でも作られていたお料理なんですがね。

今の時代は甘いものを沢山食べて陰性な体質の人も多いし、動物性をたっぷり摂って育ってきた人も多いし、一筋縄ではいかない体質の人が増えてきました。
それでむそう塾では三種類の金平牛蒡をお教えしているわけです。

今回は上級幸せコースの授業内容を先取りして、上記のの金平牛蒡をお教えする講座を開催します。
もちろん、包丁とぎの復習と練習を徹底して行います。
包丁の刃がとんでもないことになっている塾生さんがおられるからです。

なお、昨日Twitterでご希望者をお伺いしたところ、5名の希望者がおられましたので、その方々を優先枠としてあと3名の受講ご希望者を募ります。

<講座内容>
1)金平牛蒡上級バージョン(上記の)を実習します。(中川善博のデモの後)
2)陽性バージョンのデモをします。(上記の
3)各自が包丁砥ぎの実習をします。
4)全員の包丁を中川さんが砥ぎ直して完全な状態にしてお渡しします。
5)実習は教室にある包丁で行ないます。

<参考記事>
マクロビオティックで金平牛蒡といっても作り方が色々あります 2017.6.23

*   *   *

【講座名】
「包丁とぎと中川式金平牛蒡講座」

【開催日】
2018年12月3日(月)

【会場】
「なかがわ」京都市左京区孫橋町18

【内容】
・金平牛蒡2種のデモ
・金平牛蒡1種の実習
・各自がする包丁砥ぎ実習
・中川善博による修正砥ぎ
・昼食(玄米ご飯・季節のお料理3品・お味噌汁・糠漬け)

【タイムテーブル】
11:00  開場
11:30〜12:15 昼食
12:15〜14:45 金平牛蒡のデモ&実習
14:45〜16:00 各自による包丁砥ぎ実習
16:00〜16:30 中川善博による修正包丁砥ぎ

【定員】
8名

【受講資格】
幸せコース在籍以上

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
43,200円(税込)

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・入金前:0%
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(中川式金平牛蒡 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
「2019年度(第11期)幸せコース」の申込み
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床のご注文方法(2018年度の場合)
2018年 中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

秋蓮根の鉄火味噌が出来上がりました(中川善博の動画あり)

「鉄火味噌は氣が半分、技術が半分」と言われるほど、技術だけでは完成できないお料理です。
作る人が鉄火味噌に氣を込め、鉄火味噌を召し上がる人がその氣を受け取り、まるでバトンタッチのように氣が受け継がれて行くのです。

むそう塾ではスタッフの麗可さんが、せっせと鉄火味噌を作っていますが、秋蓮根の美味しい鉄火味噌が出来上がりました。
もちろん、食材はすべて無農薬で選び抜かれたものばかりです。

 
 

(中川式鉄火味噌 料理:マクロビオティック京料理教室 むそう塾 麗可さん)

 
 

例えば牛蒡はこんなに細く刻みます。
【刻み:麗可さん】

 
 

これをさらにみじん切りして、砂粒のように細かくして行きます。
人参もこんなふうに細かく刻みます。
【刻み:中川善博】

 
 

牛蒡も蓮根もアクが出るので、このくらいのスピードで刻みます。
【蓮根の刻み:中川善博】

むそう塾の鉄火味噌は、市販品とは大違いの質とお味なので、滋養のために食べるというより、美味しいから食べたい!という仕上がりです。

ご希望の方は、下記の方法でお申し込みください。
鉄火味噌の体験談はこちらからお読みになれます。

*   *   *

【注文できる人】
①むそう塾のパスポート取得者
②愛クラス受講者でむそう塾が許可した人

【注文先】
・マクロ美風宛にメールを送る(住所・電話番号・個数を忘れずに)
・ご連絡:マクロ美風が受信後、麗可さんからiMessageまたはTwitterのDMが届く

【一瓶の内容量】
22g

【送料】
原則として無料(1個の場合は別途送料あり)

【代金】
iMessageまたはDMに記載

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
「2019年度(第11期)幸せコース」の申込み
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床のご注文方法(2018年度の場合)
2018年 中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, 京料理人 中川善博の動画 | コメントする

「2019年度(第11期)幸せコース」のご予約を受付けます

まだ10月ですが、来年の幸せコースを受講ご希望の方からメールをいただきました。
実はまだ「玄米の炊き方秘伝講座(愛クラス)」も受講されていないのですが、今後パスポートを取って、幸せコースに進みたいとのこと。
二人のお子さんが保育園に行っている時に、有給休暇を使って平日の受講をしたいと書かれていました。
千葉県から通われるので、往復も大変だと思うのですが、彼女の学びたい意欲に応えてあげたいと思い、急遽予約だけでも受け付けることにしました。

幸せコースの内容は2018年度と同じです。
開催日程だけ異なります。
今回の予約は、まだパスポートを取得されていない方でもすることが出来ますが、2019年3月31日の時点でパスポートが取得できていない人は、ご予約が失効することになります。

*   *   *

マクロビオティック京料理教室として、むそう塾ではいかにお料理を美味しくするか、作りやすくするか、いかにマクロビオティックの陰陽を日常生活に落とし込めるか、いかに健康に貢献できるか、そのことを念頭に置いてカリキュラムを編成しています。
講座内容には書かれていませんが、「指定本を読んでの感想文提出」は、4月から行います。
開講日前からむそう塾の授業は始まります。
まずは陰陽の知識を頭に入れていただいて、それからお料理をスタートさせる方法なので、理論と実践を車の両輪のごとく大切にしてほしいと思います。

受付は原則として先着順です。
現段階では仮受付となり、来年の1月下旬に受講費のお振り込みが済んだ時点でお申込み完了となります。
お申込みにあたって、不安やその他のご心配がある場合には、お気軽にマクロ美風までご相談ください。

なお、むそう塾は素人さんにお料理をお教えする教室なので、飲食店関係・お料理教室関係、セミナー関係の方のご参加はご遠慮いただいております。
こちらの注意点を必ずお読みいただいて、どうぞご理解いただけますように。

*   *   *

【2019年度(第11期)幸せコースの講座内容】

【講座名】
「2019年度(第11期)幸せコース」

【コースのカラー】
若草色

【授業時間】
11:00     入室および準備
11:30~15:30 実習&試食
15:30~17:00 座学
17:30     退室

【授業内容】
【5月】
◎実習
・一番出汁の取り方(煮え華の見つけ方も)
・中川式お箸の持ち方
・中川式糠漬けの漬け方
◎座学
・むそう塾での学び方、復習の仕方
・食事日記のつけ方指導(アドバイスは食事日記提出後メールで)
・1名ずつ写真撮影

【6月】
◎実習
・包丁の砥ぎ方、まな板の選び方
・千切りにした1本の断面正方形を目指す
・乱切りの仕方
・桂むきの仕方
・1か月間の桂むき投稿の仕方(メールに写真または動画添付)
◎座学
なし

【7月】
◎実習
・カレーうどん
・煮麺(にゅうめん)
・冷やし麺と麺つゆ
◎座学
・マクロビオティックの考え方と陰陽

【8月】
◎実習
・うざく
・新蓮根と茗荷の甘酢漬け
・小松菜の胡麻和え
・九条ねぎと蛸の辛子酢味噌かけ(ぬた)
◎座学
・お料理の陰陽

【9月】
◎実習
・トンカツ
・キャベツの千切り(百切りではない)
・キノコのガーリックバター
◎座学
・毒消し

【10月】
◎実習
・もう一度一番出汁の取り方
・丹波栗の栗ご飯
・丹波松茸の炊き込み玄米ご飯
・松茸のお吸い物
◎座学:中川善博担当
・常識としての和食のルール
・盛付の基本

【11月】
◎実習
・中川式筑前煮
・里芋の炊いたん
・手綱蒟蒻
◎座学
・陰陽別体調のコントロール方法

【12月】
◎実習
・出汁巻き玉子
・焼き野菜
◎座学
・価値観・人間関係・生き方における中庸を知る

【1月】
◎実習
・プロの天ぷら
・素揚げ
・揚げ出し豆腐
◎座学
・むそう塾スタイルの伝授

【2月】
◎実習
・出汁巻きデモ
・盛付の徹底指導
◎座学
・「無双原理の12の定理」の具体的説明

【3月】
◎実習
・魚をおろす
・お刺身定食を作る
・魚を焼く
・カラスガレイの煮付け
◎座学
・各人への陰陽アドバイス

【4月】
◎実習
・卒業作品としてお弁当を作って持参する
・お弁当を料理雑誌のように撮影して修了!
◎座学
・各人の1年間の報告
・1名ずつ写真撮影

座学は生きた陰陽を理解できるように、各人の心身の陰陽状態をキャッチしながら、勉強を進めて行きます。
一人ひとりの体調に合わせた直接指導付きです。
ご自宅での復習料理投稿の添削付きです。合格するまで何度投稿してもよい。
(メールに写真または動画を添付)

【授業日】
<金曜クラス> 
2019/5/10 6/7 7/12 8/9 9/13 10/11 11/8 12/6
2020/1/17 2/14 3/13 4/10
<土曜クラス>
2019/5/11 6/8 7/13 8/10 9/14 10/12 11/9 12/7
2020/1/18 2/15 3/14 4/11
<日曜クラス> 1/31追加 募集記事はこちら
2019/5/12 6/9 7/14 8/11 9/15 10/13 11/10 12/8
2020/1/19 2/16 3/15 4/12

【定員】
各8名

【申込資格】
・むそう塾のパスポート取得者およびこれから愛クラスを受講予定の人
・パスポート未取得者は2019年3月31日までに取得のこと
(現段階ではパスポート取得者が優先)
・再受講、ダブル受講も可能

【受講費】
400,000円+消費税

【受講費の振込期間】
2019年1月25日(金)〜1月31日(木)

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【キャンセル料】
・入金前:0%
・2019年2月1日〜3月31日迄:受講費の20%
・2019年4月1日以降:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(うざく 幸せコースの授業から 料理&盛付:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
「2019年度(第11期)幸せコース」の申込み
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床のご注文方法(2018年度の場合)
2018年 中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「陰陽別お出汁の取り方と味噌汁大全講座」追加開催のご案内

こちらの記事にもありますように、日本人はお味噌汁によって健康を保ってきました。
しかし近年では、お出汁のとり方が分からないとか、インスタントのお出汁にしてしまうとか、日本人でありながら親世代であってもお味噌汁がちゃんと作れない人が増えています。
それは本当に美味しいお味噌汁の作り方が分からないだけでなく、マクロビオティックの陰陽で考えると体調に合っていないお味噌汁だから美味しく感じないのかもしれません。

本当に体調に合っているお味噌汁は、一つひとつの細胞に染み渡る感じがするほど美味しいものです。
そういうお味噌汁を作るには、いくつかのポイントがありますので、それをぜひマスターしていただいて、あなただけでなく、次世代に伝えてあげられる一生モノのお味噌汁のすべてを学べる講座を企画しました。

むそう塾ではプロの京料理人が、正統派のお出汁の取り方からお味噌汁の具の組み合わせまで、それはそれは美味しい上に凄い内容のお味噌汁を伝授してきました。
そして、それらはすべてマクロビオティックの陰陽も考えていますので、お出汁の取り方も陰陽二つのタイプを用意して、食べる人の体調や健康面を考えてあります。

また、家庭でいただくお味噌汁のみでなく、学校やお勤め先でも温かいお味噌汁が飲めるように工夫された「モバイル味噌汁」もお教えします。
むそう塾のOBENTERSの皆さんは、玄米ご飯のお弁当と、この「モバイル味噌汁」(通称モバ味噌)を毎朝作って、ご自身やご家族の健康を守るべく頑張っています。

むそう塾のパスポートを取得された方には、「むそう塾三種の神器」として「玄米ご飯・お味噌汁・糠漬け」をしっかり確立なさって、健康の土台を築いてくださいますように。

*   *   *

【講座名】
「陰陽別お出汁の取り方と味噌汁大全講座」

【開催日】
2018年11月26日(月)

【会場】
「なかがわ」京都市左京区孫橋町18

【内容】
下記内容をデモ形式で行ない、モバイル味噌汁については1名ずつご希望の組み合わせで実習していただきます。
・一番出汁の取り方(デモ)
・野菜出汁の取り方(デモ)
・具材やお出汁とお味噌の組み合わせ方、切り方、煮方、お味噌の溶き方(デモ)
・モバイル味噌汁(味噌と具の組み合わせ四季別一覧表付、モバイル容器をプレゼント)(実習

【昼食】
なし

【タイムテーブル】
11:00      開場
11:30~16:00 デモ&試食
16:00      写真撮影&解散

【定員】
10名

【受講資格】
むそう塾のパスポート取得者

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
54,000円(消費税を含む)

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・入金前:0%
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(味噌汁 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床のご注文方法(2018年度の場合)
2018年 中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「中川善博の盛付秘伝&料理写真の撮り方講座」再開催のご案内

「マクロビオティック京料理教室  むそう塾」には、一般のマクロビオティック料理教室にはない講座が目白押しですが、その中でも「お弁当の盛り込み」に特化した単発講座が「中川善博の盛付秘伝&料理写真の撮り方講座」です。
お弁当の盛り込みは、一般的に食卓でお皿でいただくときの「盛り付け」が基本にあることはいうまでもありませんが、さらに時間の経過や、持ち歩きの動きにも耐えられるように盛り込まなければならないため、難易度が高くなります。
また、お料理や食材によっては、時間の経過とともに食中毒への配慮もしなければなりません。

それらをすべて踏まえたうえで美しく盛り込むには、やはりプロの技術や知識が欠かせません。
むそう塾にはお弁当投稿(OBENTER)というのがあって、毎朝塾長自らが直接マンツーマンでお弁当の盛り込み指導をしていますが、その時には盛り込みだけでなく、玄米ご飯の炊き上がりや、おかずの陰陽バランスもすべて含めてチェックしています。
食べる人の体調にピッタリのお弁当を持参して、健康への応援をするべく、無料でこの指導をしているのです。

中川さんは常々「盛り付けまでが料理である」と言い切っています。
「そんなところまで考えるのか!」という繊細な気遣いが、お料理を美味しく格調高くしてくれます。
盛り付けの自信がない方、お弁当投稿で指導をもらっても今ひとつ理解が出来ない方は、ぜひこの機会を活かして日頃の疑問を解消しましょう。
あいにく平日ではありますが、ご都合のついた方々だけにでも秘伝中の秘伝を伝授します。
少人数ならではの利点を活かしてください。

なお、この盛り付け理論はおせち料理にも適用される本格的な内容です。
また、幸せコースでは最後の4月に卒業制作課題として「お弁当」の提出があります。
いつもはOBENTERSではないけれど、卒業制作のために受講しておきたいという方は、この機会を逃さないようにすると良いですね。

また、料理写真の撮り方も指導しますので、カメラやパソコンを持参されると、写真の補正方法も学べます。
iPhoneやカメラやパソコンの充電器もお忘れなく!

<過去に開催したときの様子>
京都会場 2016.10.10開催
東京会場 2016.10.29開催
教室にて 2017.3.13開催
教室にて 2017.9.15開催

*   *   *

【講座名】
「中川善博の盛付秘伝&料理写真の撮り方講座」

【開催日】
2018年11月12日(月)

【会場】
むそう塾(京都市左京区孫橋町18)

【内容】
<確認事項>
・日本文化と西洋文化の違い
・盛付けの基本や約束事
・盛付けと盛込みの違いや注意事項
・赤線青線の種類別理解
・舞扇理論
<料理写真の撮り方&補正の仕方>
・撮影環境による違い
・風景写真との違い
・カメラ性能による違い
・携帯のカメラで撮るときの注意点
・カメラの写真と携帯カメラの写真による違い
・パソコンに写真を取り込んで補正をする方法
・メールに写真を添付するときの注意点
・写真のリサイズ方法(ピクセルの説明もあり)

【タイムテーブル】
10:00      開場
10:00〜11:00 パソコンなどの接続確認(任意)
11:00~16:30 講義&フォロー
16:30〜17:00 後片付け&記念撮影
17:00      解散

【昼食】
なし
(教室に持参したものを各自自由に食べても良い)

【定員】
10名

【受講資格】
幸せコース在籍以上

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
32,400円(消費税を含む)

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・入金前:0%
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(端午の節句の懐石 八寸 粽寿司 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床のご注文方法(2018年度の場合)
2018年 中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする