からだ」カテゴリーアーカイブ

小麦より米?パンよりごはんがオススメな理由は「アミノ酸スコア」にあり マクロ美風の体験とともに

私はマクロビオティックを知ってから数年間、ストイックに玄米菜食をしていました。
最初はよかったのですが、そのうち痩せ過ぎて女性らしさが体型から消えて悲しくなりました。
30キロ台に突入して、鎖骨が浮き出ていました。

何というのでしょうか、柔らかさがなくなって、きつく感じるようになりました。
洋服のサイズも3号で、大好きなお洋服選びに困るようになって、当時教わっていたマクロビオティックの先生からも、「絞ってる?」と言われる状態だったのです。

「真面目にマクロビオティックをしていたら、こんなふうになったの」と答えたところ、「もう少し太りましょう」と言われて、そこから私の体重増量作戦がスタートしました。
先生が奨めてくれた方法は全部試しました。
でも、限界がありました。

そうこうしているうちに、中川式玄米ご飯に出会いました。
ふっくらと膨らんだ玄米ご飯は、それまで私が炊いていた陽性な玄米ご飯とは違って、明らかに陰性の良さを最大限まで引き出した炊きあがりでした。

中川さんに炊き方の秘密を教えてもらって、玄米ご飯の炊き方を変え、おかずの作り方も陰性さが増えるようにしたところ、めでたく体重は増え始めました。
でも、この頃はまだ動物性の摂取には消極的でした。

そのうちに、むそう塾を始めるようになって、陰性な人がどんどん登場するようになったため、試しに動物性も取り入れてみました。
すると、見違えるように元気になられる方が増え、最も顕著だったのは、止まっていた生理が再開する人が続出したことです。

塾生さんに奨めるからには、私も一緒に食べてみるわけですが、そうすると、なんと私は体重が増え始めました。
つまり、玄米ご飯の炊き方を変えて第一段階、動物性を取り入れて第二段階の体重増加があったわけです。

そしてさらに、第三段階の挑戦をしてみました。
白米を食べてみることです。
これは毎回ではなく、たまになのですが、それでも体重は増加しました。
パンも食べてみました。
小麦粉製品も食べてみました。
すると、体重はもっと増加しました。

これで大体分かりました。
やはり白米は玄米より太るということが。
そして白米よりパンの方が太りやすいということも。
ついに体重は50kgになったので、やはり私は玄米がいいなあというところに落ち着きました。
そして、おかずは時々動物性があったらベストだと思えるようになりました。

もしこれに甘いものが加わったら、確実に体重は増え続けることでしょう。
太る食べ方も痩せる食べ方も分かりました。
こういう経験があったからこそ、目の前にいる人の体型を見ると、その人の食べているものが手にとるように判ります。

そして、次のような記事もよく理解できます。
タニタらしい記事ですが、体験的にも、陰陽的にも納得です。
もし今、玄米菜食がマクロビオティックだと思いこんでいて、体調不良の方は、この記事からヒントを得られるのではないかと思います。

「タニタの健康コラム」
小麦より米?パンよりごはんがオススメな理由は「アミノ酸スコア」にあり

 
 


(小豆入り中川式玄米ご飯 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, 食べたもののようになる, からだ, マクロ美風の体験的マクロビオティック | 5件のコメント

歯の磨き方を歯科衛生士さんより伝授 つい磨き方がズレてしまった私のために

先日久しぶりに歯医者さんに行ってきました。
被せてある歯のセラミック部分に、裏側の金属部分の色が透けて見えるようになり、自分ではどうしようもなくなったからです。
本当はもっとこまめに歯石を取りに行かなければいけないのに、忙しさにかまけてすっかりご無沙汰してしまいました。
よく「便りがないのは元気な証拠」といいますが、私にとっての歯医者さんは、足が遠のいているうちは歯に異常がない証拠といった感じです(笑)

*   *   *

私が遠のいている間に、その歯医者さんはリニューアルされていて、とても素敵な空間に生まれ変わっていました。
なんといっても気に入ったのが「光冷暖」という方法です。
下の写真のような感じで、風が動かないのがいいですねぇ。
冷暖房の風が体に直撃するのが大嫌いな私としては、天国のような感じです。
色々な色があるようです。

 
 


(3枚の写真はすべて「光冷暖」のサイトからお借りしました。)

 
 

そして、私は今回使用しませんでしたが、X線被曝量を最少減に抑えることができる世界最新のレントゲンが導入されたとか。
10,000,000円以上するらしいのですが、歯医者さんって設備にお金がかかるなあと思ったのでした。

*   *   *

そして、歯科衛生士さんも新しい人に変わってしまい、長い間前の衛生士さんのことを応援していたので、寂しい気持ちでした。
でも、彼女とはFacebookを通じて会話が出来るので、新しい彼女の生き方を応援させていただきたいと思います。

新しい歯科衛生士さんは陽性な人で、行動の随所に陽生さが出ていて笑えます。
かつてこの歯医者さんにお勤めされていて、20年間ほどのブランクがありながらも復帰されたのだとか。
気さくな方で、歯磨き指導を熱心にしていただきました。

面白いもので、長い間に少しずつ歯の磨き方に自分の癖が出ているようで、衛生士さんにダメだしをされながら磨き方を細かく指導してもらいました。
前の衛生士さんも丁寧に教えてくれて、そのとおりに磨いていたつもりなのですが、歯ブラシの動かし方のちょっとした角度を指摘され、「ああ、前にもそこの磨き方と道具を教えられた」と思ったのでした。

それは上の両端の奥歯で、奥歯とほっぺの間の磨きが足りていないということなのです。
私の磨き方は口を縦に開けすぎていたようで、奥歯を磨くときには口を横に広げやすいよう、指1本分しか開けなくてよいそうなのです。
そうやって、歯のまわりを歯の形に沿ってグルリと磨く指導をされました。

そうそう。この磨き方は前の衛生士さんにも指導されました。
でも、徐々にズレていたんですね。反省。
前の衛生士さんが私のブログのために原稿をお寄せくださった記事がありますので、もう一度ここで載せておきましょう。
ついつい磨き方がズレてしまった私への反省を込めて。
(Macとの相性の関係で段落を一部変えてあります。)

*   *   *

<歯の磨き方〜歯科衛生士さんより伝授〜> 2008.2.13

◆歯磨きのポイントについて◆

 
 

【歯ブラシの選び方・持ち方】
①毛がやわらかい物を選ぶ
歯肉は粘膜。デリケートな部分です。
やわらかいものでも、歯は十分磨けます。

②毛の部分が小さいものを選ぶ
当院で取り扱っている歯ブラシは、次のとおり。
毛の長さ:1cm
毛の幅:5mm
つま先からかかとまで:2cm

③えんぴつを持つように持つ
力を入れると歯肉も歯も傷が出来ます

④歯みがき粉はつけない
清涼感で磨けた!と思ってしまうため、何もつけずに磨きます。
口臭の原因の80%以上はお口です。

 
 

【磨く時間と場所】
①歯科衛生士の私が、全く問題のない自分の歯を磨くのに1回10分はかかります。
ex) もし、3分だけ磨くとすると…60秒×3分=180秒
全部の歯が残っている方は、親知らずを省いて28本ありますから、180秒÷28本=約6秒(1本あたり)

ex) もし、10分磨くとすると…60秒×10分=600秒   600秒÷28本=約21秒(1本あたり)
小さい指輪やネックレス、大切な小物を磨く時、6秒では終わらないですよね。
歯も一つ一つ大切な物です。
時間をかけて丁寧に磨いて下さい。

②テレビや本を見ながら、座って磨きましょう。

③時間が取れるときにゆっくり行いましょう。
磨く時はいつでもいいです。
1日一回はゆっくり歯磨きする時間をとって下さい。

 
 

【磨き方】赤い文字はマクロ美風が色をつけました)
①歯と歯肉の境目を磨く
歯の周りには、溝があります。溝の入り口を清潔に保ちましょう。

②歯の表面に歯ブラシの毛先を直角に当てる
歯肉を痛めずに、きれいに磨けるのがこのあて方です。

1本ずつ磨くように、細かく横に動かす
歯1本1本はとても小さい物です。
大切な指輪や貴重な小物を磨く気持ちで磨きましょう。

④前歯の裏側は歯ブラシのかかとの部分を引っ掛けるようにあてる
かかとは、歯ブラシの植毛部、持ち手側を指します。

⑤舌でなめてつるっとしたら磨けています
ざらざら感があるところ、ぬるぬるしているところは磨き残しのところです。

⑥唾液を飲む
ためて飲むと気持ち悪いです。
ためずに飲み込む。
普段会話をしている感じと同じです。

以上

 
 
カテゴリー: からだ, マクロビオティックと歯科治療 | 5件のコメント

尊厳ある死 Aさんさようなら

先日こちらの記事で触れた親戚のAさんですが、本人の希望で退院してから1週間で亡くなりました。
すべてのチューブを外したので、食事が喉を通らなくなり、お水も飲めなくなって、最後は眠っている間に静かに息を引き取ったということです。
知らせを受けて駆けつけた私の夫は、最後のお顔が少し微笑んでいるように見えたので救われたとのこと。

ただ息をするだけなら、病院にいた方がもう少し生きられたかもしれませんが、Aさんはそれを拒否したわけです。
つまり「尊厳ある死」を選んだのでしょうね。
残されたご家族様も納得されているので、これで良かったのだと思います。

人は食べられなくなったら死ぬ。
この当たり前を真正面から受け入れたAさんご一家に、お疲れさまでしたと申し上げるとともに、Aさんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

 
 

(夕暮れの京都)

 
 

Aさん、さようなら。

 
 
カテゴリー: からだ | コメントする

「欧米に寝たきり老人はいない」ー自分で決める人生最後の医療ー

先日親戚の人(Aさん)が病院から自宅に帰って来ました。
病院にいると望まぬことをされて気に入らないからのようです。

お医者さんと看護師さんが付き添って帰宅し、夜は付き添いの人がつくそうです。
Aさんは76歳で、既往症はあったものの、お腹が痛いから病院に行ってくるといって、車を運転して病院に行き、いきなり入院になって言動に異常を来しました。
入院から1週間も経っていないうちに、この状態になったのです。

乱暴な言葉を吐いたり、付き添いの人に暴力をふるうような行動があったり、それまでのAさんとは別人になってしまったのです。
話の内容も意味不明になって会話が成立しなくなりました。
夫と私は、きっと薬のせいではないかと思っているのですが、真相はわかりません。

ベッドにつながれたりするので、それを断ち切ろうとしたり、家族もその変わりように唖然としています。
それで、本人の希望で自宅に戻ったというわけです。

*   *   *

普通に会話をしていた家族が、ある日突然こんなことになったら、誰しも途方に暮れると思います。
身内に高齢のかたがおられたら、病院のお世話になることもあるでしょうが、そのときに本人の治療に対する考え方が予めはっきりしていると、周りの人も方針が決めやすくて助かると思うのです。

高齢の親を抱える人は、どのような選択をするのがベストかお悩みの人も多いと思います。
一番はご本人のご希望ですが、ご本人が明確な意思表示をされていないことが結構多いのです。
そんなときには、自分が当事者だったらどうされたいだろうか?と、我が身に置き換えて考えると答えが出てくるはずです。

人はいつ何時病院のお世話になるか分かりません。
もしある程度の年齢になっているのなら、早くてもいいから一度自分の将来のことについて、自分なりの気持ちを固めて、ご家族さまに伝えておきましょう。

日本の高齢者医療と外国の高齢者医療は相当な違いがあって、その違いをしっかり認識しておいた方が良いと思うからです。
自分の体を病院任せにするのではなく、最後まで自分の体は自分で管理する姿勢を持つのが人として当然だと思うのです。
病院に行けばなんとかしてくれるといった発想は捨てましょう。

ちなみに、私は胃ろうをしてまで生きていたいとは思いません。
人は食べられなくなったら死ぬのです。
これが当たり前のことだからです。

そんなことを考えるためにお奨めの本があります。
とても勉強になる本です。
「欧米に寝たきり老人はいない」ー自分で決める人生最後の医療ー
宮本顕二医師と宮本礼子医師がこちらに書かれた記事を書籍化したものです。

 
 

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: からだ, 本の紹介 | コメントする

夫の交通事故は睡眠時無呼吸症候群と関係していたことが判明

私の夫は結婚したときからイビキをかく人でした。
結婚して初めての夜、イビキがうるさくてなかなか寝られず、翌日親友に電話したのでした。

私「この結婚失敗かもしれない・・・ イビキをかく人だって知らなかったの」
友「あははは 私の父親なんて向こう三軒両隣に聞こえそうなイビキをかくけど、母親は同じ部屋で普通に寝てるよ」
友「そのうち慣れるから大丈夫!」
私「へ〜、そんなものかね〜・・・」

その後私はいつしか夫のイビキにも慣れ、子どもも生まれたので川の字になって同じ部屋で寝ていました。
20年前にマンションに引っ越してからは、夫婦別室だったのですが、夫の寝室の隣部屋でパソコンをしていると、夜中にイビキが聞こえてきて、時々途切れるので、「ああ、無呼吸症候群」なんだなあと思っていました。

数年前から夜中に何度も(4回ほど)トイレに起きるので、「歳をとったのね〜」くらいに思っていたのですが、夫は4月にゴルフの帰りに自損事故を起こしたのでした。
運転中に眠ってしまったらしく、気がついたらすでにコンクリートの花壇にぶつかって止まった状態だったのです。
事故の記事はこちら

車は全損だったにもかかわらず、夫は右足の膝下に打撲を受けて腫れただけでした。
(整体では打撲を嫌いますが・・・)
これもニーエアバックが開いていたおかげで、最小限の打撲で済んだようです。
他は一切無傷で、まさに車に助けられた状態でした。

*   *   *

その事故のあと、夫の知人が睡眠時無呼吸症候群かもしれないから、病院で調べてもらったらいいと教えてくれて、検査入院したのでした。
そして、自宅でも何やら装置をつけて眠り、そのデータを見て正真正銘の睡眠時無呼吸症候群と診断されたのでした。

その後、面白い装置をつけて眠るのですが、そのデータが自動的に病院に送られて、治療をうけているところです。(在宅治療)
その装置をつけて寝ると、ぐっすり眠れて、夜中のトイレは1回またはゼロになったのでした。

そうすると夜の眠りが深くなったためか、昼間の眠気が激減して、とても爽やかになってきたそうです。 ←  今ここ
ちなみに薬は何も使っておらず、眠るときに空気を送り込んでいるだけなのだとか。
しばらくこの状態で様子をみるそうです。

もしかしたら、世の中で起きている交通事故のうち、何%かはこの睡眠時無呼吸症候群の影響があるのかもしれません。
そういう事故が未然に防げたらと思って、この記事を書きました。

 
 


(江坂公園にて 撮影:中川善博 iPhone 11 Pro 2019.10.3撮影)

 
 
カテゴリー: からだ | コメントする