出汁巻き投稿2020   Igさん(130-2)

「巻ける」という基本条件はクリアしています。  素晴らしく美味しいだし巻きに磨き上げていくにはたくさんの課題がありますね。
箸の持ち方ができていないので半生の玉子シートをつまめない。切れてしまいます。
オロエスができていない。 アゲス・ナゲスになっていますこのまま行くとマエスも出てきます。 ダンボールや布巾でオロエスの感覚をしっかり掴みましょうでないと卵代がもったいないのです。
もたついて焼きすぎて焦げができる場面が何度も出てきます。 アクションを始めるタイミングが少しずつ遅いようです。 自分の手の速さをよく観察して焦げないように焼きましょう。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

小豆玄米炊飯投稿   Yaさん(3-4)

美味しそうに炊けました。 小豆が大きく育ちましたね。
ご飯より柔らかい小豆が入った小豆玄米ご飯です。 もっともっと柔らかく炊く研究をしていきましょう。
水を足さずに小豆も玄米も柔らかく炊くのです。 できたら一皮剥けますよ〜。


カテゴリー: 小豆玄米炊飯の炊き方指導 | 1件のコメント

出汁巻き投稿2020   Miさん(133-2)

まず お箸の持ち方が直っていないので正しい持ち方の練習を今からでも良いので練習しましょう。
鍋の予熱が足りていませんでしたね。
鍋を動かそうとしていますがナゲス・アゲスになっているのでロールが前にすっ飛びます。
ダンボール・バットを作ってオロエスの練習はしえいますか? 玉子の犬死をなくすために効果的に遠心力の理解を高める道具を使いましょう。
玉子のサイズが大きくありませんか? それからリードの大きさ厚さが規定のものと同じかもチェックしておきましょう。
オロエスオロエス。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

満足コース11月の復習   Yuさん(94-4)

美味しそうに出来ています。  よく染みてふわふわですね。
辛子の置き方も楚々として良いです。 合格です

クリーミーにできました  いままで嫌いだった方にも飲んでもらえる丁寧な仕事 というのを理解できたと思います  合格です

良い鰤が買えましたねぇ これは美味しかったと思います。
ネギの添える位置も角度も正しいです。  合格です


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

出汁巻き投稿2020  Aoさん(132-1)

芯つくりからアゲス・ナゲス・マエスになっています。
これはその前のダンボールや布巾でのオロエス練習のときから起きている症状ですからまずはオロエスを正しく理解するところから始めましょう。
この玉子での改善点は
予熱が足りなかった(特に右手前角)、
アゲス・ナゲス・マエスなので芯が平たい。
鍋を火から離している時間が長い。
なのに温度が上がりすぎる。
鍋を振り下ろして返す感覚を掴まないと出しの割合が増えてきたときに壁にぶち当たります。
最初なのにちゃんと巻けているのはすごいです。という評価は「最初のうちだけ」なのです。
ふわふわプルプルにはまだまだ遠いのでまずはオロエスを理解しましょう。
液卵は計量していますね?確認しましょう。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント