マクロ美風さんのCanon EOS 5D から 第2期上級幸せコースDクラス

結び紅白 人参大根

027A2285

梅人参に細工します
IMG_4514

みせてくださーい
IMG_4519

さぁみんなで剥いてみましょう まずはヘタで練習してから
IMG_4530

IMG_4526

できあがり!
027A2276

次は菊花蕪とあちゃら漬けを作ります
IMG_4537

サクサクサクサクーっとね
412A4605
こんな感じに出来上がります
027A2309

え〜っと、こうでしょ?下から赤が回ってきて・・あれれ?
412A4621

京都の白味噌雑煮を頂きます 湯気も御馳走!
412A4633
412A4631

さぁメインの鴨雑煮だ いそげー
027A2345

どうしてあもさんが煮崩れないのか、忘れないでね
027A2349

 

テキパキテキパキ
027A2351
そうじゃ無くて、こうでしょー。(笑)
027A2364

できました! 極上 鴨雑煮
027A2329

いただきま〜す!♪
412A4647

塾長のオショクジ 治部煮丼
412A4639


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 15件のコメント

マクロ美風さんのCanon EOS 5D から 第2期上級幸せコースCクラス

鴨雑煮
027A2264

紅白なます
027A2254

あちゃら漬け
027A2233

梅人参を作りましょう
412A4555 412A4556
菊花蕪
027A2217

白味噌雑煮を頂きます 京都に嫁に来れるかな?
412A4567 412A4568

鴨雑煮をいただきました〜♪
412A4585


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 10件のコメント

冬至

20121221-075429.jpg
今日は冬至である。
かぼちゃを食べたり、冬至粥を食べたりして、寒さの極みを感じて備えるための節目の日として古くから過ごされてきた。
風呂に柚子を浮かべて柚子湯を使う事もある。
柑橘系は風邪の予防にも効き、皮にあるオイル成分が冬の乾燥肌に潤いをもたらしてくれる事を経験から知っていたのであろう。 まるのまま、湯船に沢山浮かべた銭湯などを、ニュースで見た事がある人も多いはず。


カテゴリー: 京都 | タグ: , , , , | 5件のコメント

出汁巻き玉子 動画投稿 Hiさん

Hiさん(45-7)です。
[youtube]http://youtu.be/PinyYC9f9T8[/youtube]
上手に巻けるようになって来ましたね。
まず、次の卵液を注ぐまでにもたつくので温度が上がりすぎて「じゅわわ〜〜ん!!」
と大きな音がしています。
これを「しゅわーーん」くらいの音で注げるようにスピードアップしてください。
もう一点、箸で返すのは鍋を上げる時では無く、下げる時に返すのです。
そして返す方向が間違っています。
あなたは右利きで右肘を要にした扇形に(ワイパーのように)箸を返しています。
ですから出汁巻きの右端より左端の方が大股でどーんと遠くに返ってしまうのです。
右手の甲を鍋の左奥の角に向けて返すように箸を使いましょう。
改善します。スクリーンショット 2012-12-20 20.40.38


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

糠漬用大根

20121220-122739.jpg
冬になると糠床に入れる野菜も限られてくる。
白菜や大根などのシロモノ野菜が美味しくなるが、豊かに含んだ水分が糠床を陰性にしてしまうのだ。
水分が滲出して糠床が陰性になる。
人間も同じで、水分が多い人間は冷えるのだ。
乳酸菌は冷えを嫌います。
漬ける前にこのように「干し」を加えることにより、水分をへらし、甘みを増やす事が可能となる。


カテゴリー: 漬け物 | タグ: , , , , | 10件のコメント