マクロ美風の陰陽落としこみ講座(3)(京都)

DSC00160
マクロ美風の陰陽落としこみ講座(3)(京都)が終了致しました。
ご参加下さいましたみなさん お疲れさまでした。
楽しくてためになる良い講座でしたね。
私も後ろで一緒に勉強させてもらえました。
またみんなで集まってワイワイ学びましょう!


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 30件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1235  水を考えよう 水は大事です

Hiさん(43-5R)です。
image
R投稿1回めですね 頑張りましょう。
まずは浄水器の問題です。先のTaさんにも書きましたが、浄水器は「ため水」方式のものは使わないようにしましょう。おそらくお使いのものはガラスや陶器にためておられませんね?  なるべくなら浄水したての滞っていない水を使ってください。
たきたてをよそう際にジャーに移す時にご飯を切り込んで混ぜて居られますね?
投稿写真を撮ってから混ぜるようにして下さい。
次回は1時間浸水でも大丈夫でしょう。動く水で炊いてください。
50点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1234 投稿の再開です がんばろう!

Naさん(72-2)です。
DSCF0863
さぁ、投稿の再開です。 のんびりペースは返上してグイグイ投稿してくださいね。
まず、投稿の15番が間違っています。 このデータが正しいのであれば、ものすごい勘違いをされていますので、修正して下さい。 しっかりデモを思い出しましょう。
こげ色からして火加減はそれほど「大はずれ」では無いように見えるのですが、大きく蒸らし時間が足りません。 これがふっくら感の不足に繋がっています。
部屋が寒くないか、すきま風が通ってないか、鍋底の温度が逃げていないかをチェックしましょう。
次回は1時間浸水で炊いて下さい。 ピピカシャンを目指します。
48点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1233 活きた水とは?

Taさん(6-12R)です。
IMG_0137
R投稿1回めですね。 正しくメールも届いておりました。頑張りましょう。
まず気になったのは、炊飯に使用する水です。
ため水、置き水は使用しないで下さい。
動いている水、浄水したての水を使いましょう。
炊飯時間に対して蒸らしの時間が長すぎました。
すこし火加減が強すぎた結果です。

次回はもう少しだけ焦げ色を弱めるつもりで炊飯して下さい。
使用する水も浄水器から出てきたてのものを使ってください。
炊飯時間と蒸らす時間が同じに整うのが理想です。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

 「包丁砥ぎと切り方刻み方特訓講座」 10月28日

412A1364
「包丁砥ぎと切り方刻み方特訓講座」が終了致しました。
ご参加下さいました皆 お疲れさまでした。
なぜ砥げるのか? 本当の砥ぎに必要な力加減は?
全てお伝えしました。
切れるようになった包丁での刻み方もこれは普通教えないぜってところまでお伝えしました。
よくだれもへばらずに最後まで頑張りました。 偉かったです。
必ず全員、切り方砥ぎ方名人になるように。 願っております。

楽しく厳しかった一日を少しご紹介します。

みんなで福ZEN 美味しいねぇ楽しいねぇ
412A1243
まずは新人さんお二人を中心に、砥ぐとはなんぞや? から始まります
412A1246
412A1248
目では見ません 正しく砥石に刃が触れているのかを音で確認しています
412A1265
神妙な顔つきです 包丁砥ぎのセンスあります
412A1300
みんなを見て回ります 青いスリッパを持って(笑)
412A1295
砥石全面を使えるようになりましょう
412A1288
せっかく掴んだ感覚、感触を逃がさないように
412A1287
指先から、刃が泥を舐める波動を感じて下さい
412A1286
とうとう砥ぎ革命が起こりましたね 本日の最大伸び代さんです!
412A1285
私が指をそっと置いてますから そのまま砥いでください これが刃が触れている時の音です
412A1278
上手になりましたねぇ 造形センスもアリです  あとは切ることを!
412A1276
身体がS 字にくねっていますー。 手だけで対応しましょう。
412A1274
遠くをみる! ほーらこんなに姿勢が良くなります。
412A1271
速く動いているのですが、包丁1本分も重みは砥石にかかっていません。
412A1268

砥ぎ講習が済んで すこしいっぷくです おミカンをどうぞ。
この時間も質問をうけています。 よほどこの講座がお気に入りとみえるw

412A1311

初公開 円筒形の材料を安定させるには?
412A1327

力説していますねぇ なんとか解かってほしくて 頑張っています
412A1336
引き切りです 手の位置 指の位置、角度 包丁のツラ 全て大事です
412A1338

刻みのレッスン
412A1341

オレンジ色 一色! なんちゅう人参の量!
412A1344

きんぴらを正確に切れない人は 鉄火などもってのほかです 思い知って頂きました
412A1345
呆然としているのは だ〜れ?   横でわらわな〜い! (笑)
412A1347
どこまでも入っていってお教えします。 砥ぐのは巧いのにねぇ
412A1348
少し台が高いので低い位置に移動です 綺麗に刻めていますね
412A1350

 
 

 

 


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 14件のコメント