高野豆腐の赤道問題  芯無く戻すには

027A0470ふうわりやわやわに高野豆腐をたくのは難しいもんです。
陰陽を良く知り、知っているだけでは無く使わにゃね。
キーワードは台形、袴ですな。
詳しくは上級幸せコースでお教えします。


カテゴリー: 煮物 | コメントする

丹波黒豆のカレー

写真少しやわらかい目に食べごろに茹でた丹波黒豆の枝豆をたっぷり入れて。


カテゴリー: 飯物 | 2件のコメント

幸せコースの復習 Ya(3-4)さんの松茸ご飯

写真美味そうです。
伝えたかった事が、正しく伝わったのが解ります。
嬉しいなぁ。
画像は雄弁です。
「見て判らんかったら聞いても判らん」 子供の頃言われませんでしたか?w


カテゴリー: 今日の復習 | 2件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1255 優しい陽性を掴んでこられましたね

Hoさん(39-6R)です。
Exif_JPEG_PICTURE
浸水時間の境目を学べましたね。 貴重な経験ですので忘れないようにしてください。
「浸水時間の定義は?」  覚えていますか?
皮感がでなくなるまで短くする。短ければ短いほど偉い。 わけではありません。
正しくは、
皮感が出ない範囲で限界まで長くする。 これが正解です。
長すぎると乖離が起こり、不味いご飯になります。 前回の作品はなりかけていました。
これであなたの炊飯は安心できるものになりました。
3回めは自由に炊いて見て下さい。
52点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1254 停まった水と動いている水

Hiさん(43-5R)です。
image
浄水器をため水方式から、蛇口直結式に交換して頂きました。
前回の炊きあがりと今回の炊きあがりを比べて、完全に水質だけが変わっているとしたらあなただけでは無い、塾生みんなの良い手本となる投稿となっています。
ま、初受講の時からため水はダメと申しておりましたが、濾してすぐなら良いですか?等のプチガンコを許容していたのですから、中途半端な優しさは塾生の為にならないという事もわかりました。
皮感も出ていないので、とても良い炊きあがりだと思います。
あなたのコントロール飯はこれですね。
(鉄火味噌の仕込みを止めると焦げが収まって皮感がでますので注意)
さぁ、3回めはあなたの自由に炊いてください。
待っています。
53点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント