「第13回 圧力鍋料理とモバイル味噌汁講座」10月13日

412A9952
「第13回 圧力鍋料理とモバイル味噌汁講座」が無事終了致しました。
ご参加下さいました皆様 お疲れさまでした。

教室での笑顔笑顔な一部を紹介しましょう

まずは福ZENで腹ごしらえ。 いまやレアランチとなった福ZENですね。
412A9783
特設席でお揃いの九州勢 Naさん、写真撮るときも力んでますよ〜w
412A9787
新米美味しい! この枝豆の茹で方が知りたかった! (教えちゃいました)
412A9788
みなさんお箸の持ち方はどうかな? どうかな? のーちゃんはもう笑っていますね。
412A9789
みんなでゆず味噌をねりました うまいうまい
412A9796
できてますねー うまい!
412A9850
そうですそうです 柄が先を追っかけるのです
412A9845
できてる風 w
412A9841

真剣です! できてますよー
412A9836

お、大丈夫 できてます  うしろのHiさんまで心配してます(笑)
412A9826

できたできた!の笑顔が素敵ですね
412A9820

こそーっとできたことにしちゃおう w  練習してねー
412A9811

出来てますねー テキスト持ちながら料理は普通しませんよねーw
412A9805

手のひらピーン! が気持ちいいですね じょうず
412A9799

おお、のーちゃんできてるんじゃない?
412A9862
デキテルできてる! すごいねー さすがやねー
412A9863

ま、あたりまえでんがな〜  これくらいかんたんかんたん(笑)
412A9861

塾長が最後の仕上げをしました
412A9877
テイスティングスプーンでお味見 おいしー! 誰!?きのこちゃんと塾長が同じお腹とか言うのは!? w
412A9880
風呂吹き大根のおつゆの味を整えて大根のおすましを作りました  ずずずず〜 うまい!
412A9882
ほかほか あったまります やさしい根菜おすましです
412A9883
さぁ モバ味噌が始まりました 笑顔笑顔の連続です 楽しかったですね!
412A9892

ご家族で 楽しんでくださいね
412A9939
やはり最後まで全然平気だったなばなちゃん もっと陽性に (あ、優しい陽性ね)
412A9927
のーちゃーーん!
412A9923
おいしーーですー!
412A9920
そうそう もっともっとガハハ笑いをするのです。 いつも笑顔で!
412A9914
お、いい顔してますねー どきどきしなかったでしょう? 楽しんでおられましたね。
412A9910
出ました! 無敵のあさちゃんスマイル
412A9908

もうね、この方には勝てまへん(笑)
412A9904
どんどん顔色が良くなって笑顔が増えていきましたね それで良いのです!
eri

みなさんお疲れさまでした。
毎日違う味の味噌汁を飲めるように、いろいろ考えて開発しました。
お勤め先だけでなく、家でもお楽しみ下さい。

 
 

 


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 10件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1708 Yoさん(84-1)です

84-1_20141013蒸らしの圧が大幅にたりないのがふっくらしない原因です。
これは炊飯初期にふきこぼれを起こしたために排圧ラインにふきこぼれの重湯がこびりつき、その重湯が熱で乾き、米のように硬くなり異物となって排圧ラインに挟まり鍋の密閉度が落ちるために起こります。
次の炊飯までに正しくメンテして水実験して鍋が機能することを確認してから炊きましょう。
47点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1707  Okさん(66-2R)です

image炊飯中にシューシュー言わせすぎましたね。 水が減りすぎています。
この焦げの強さからベストに持って行くなら水は800でしょうね。
粒が立ち過ぎているのが画像からもわかりますね。
もっと大きく炊けるはずです。 やってみましょう。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1706 Itさん(83-4)です

nozomiここまで焦がすと皮感や粒感が減るのがわかりますね。
ではここから焦げ色だけをじっくり減らして行きましょう。
前にも同じことを言いましたが、あなたは「じっくり」という言葉を聞き逃しましたね。
今度こそ、じっくり焦げ色を黒から茶色に戻していきましょう。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

かぼちゃと高野豆腐の復習  Otさん(47-3)です

南瓜上手に出来ました。 正しく授業を受けて自動変換しないで持って帰ってくださったのが判ります。 これで良いのです。 箸で触るとほろりと崩れそうなのに角が立ってキレがある。 美しい仕上がりです。上手!

高野豆腐 (2)横線無くふうわり炊けましたね。上に載った高野豆腐の手前の角が下に垂れ下がりかけるほど柔らかいのが画像からも判ります。 素晴らしいですね。
煮物上手な素敵な女性になって下さい。 どんどん作りましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント