「料亭の一番出汁の取り方と出汁巻き玉子特訓講座」 9月15日

こんなに美味しいなんて! 初体験の塾長デモの焼きたてを食べた時の、のーちゃんスマイル
412A0181
焼きたて10分割
027A7805

どーん!と玉子の山 全然足りませんでしたねぇ 出しも二斗近くとりました
412A0153

始業前持ち込みレッスン
412A0165
きみ、先週美味かったのに! ええ〜〜
412A0169
各自の課題と目標を聞き出しています 目標をもって練習することが大事
412A0170
一番出汁のとりかたをお教えしています 美味しいと言ってもらえてよかったです
412A0175
まずはジュニア全開で塾長デモ のんびり説明しながらでも焼けますね

412A0179
夕方までみっちりレッスンにレッスンを重ねてみんな上手になりました
ご褒美の水物です  火照った体を冷やして鎮めてくれます
027A7817

いただきま〜す! ♪
412A0185

お疲れさまでした。
へばらずにみんなよく頑張りました。 長時間立ちっぱなしでも平気なのがむそう塾生の誇りです。 私はそれが嬉しいです。
わからなくなったり練習の成果が出たらどんどん動画を送ってください。 チェックします。 みかんがつかめた動画でもOK(笑)
また集いましょう! みんながんばれ!

 


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 18件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1624 Yaさん(4-6R)です

IMG_1686蒸らし不足ですね。
ああなたが圧が残っていると判断しているピンの下がり残りは2つの原因が考えられます。
1つは、ピンとシリンダーの間に結露した水分が付着してピンだけの重みで下がりきらずにあたかも圧が残っているかのように見える現象です。
もう1つは、アロマキャップが熱劣化して硬化し、ピンが下がるのを邪魔している場合です。
私はどちらが起こっても良いように圧の残りを判断する方法を授けているはずです。 すっかり忘れているのでしょう。
蒸らしの圧の残りはピンの露出量で見るのではありません「カシャン」という音で判断するのです。  思い出しましたか? 初耳ですか?
次は正しく時間計測しましょう。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

和え物と酢の物の復習  Naさん(32-9)です

imageごまは増えましたが盛り付けはアウトです。
何度も何度も言うておりますインディアンのテント盛りですね。ティピー盛り。
やり直しです。
image 2辛子酢味噌はクリーミーになりました。良いですね。
葱は良く砥いだ包丁でスパッと一太刀で切りましょう。切ってから断面は触らない。
蛸の切り方は・・・・要練習ですね。


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする

酢の物 和え物の復習  Fuさん(37-7)です

image

作為的にならずにざくっと盛れています。 器にごまが飛んでいるのが気になるので取り除いて下さい。 仕事が雑に見えてしまいます。
器はもう少し地味な色のものを選びましょう。 緑を殺してしまいます。
すり鉢の溝にたくさん美味しいごまの和え衣が残っていませんか?
image 2蛸の向きが逆です。 OBENTERSに参加していればすぐに判ることですが。
見るだけでも良いので盛り付けの勉強をして下さい。 盛ってからブログを見て間違いに気づくのではダメなんです。 盛る前にいつも見てましょうね。手遅れです。

image 3胡瓜に対して鰻が多いです。 これは鰻料理になっていますね。
もっと胡瓜を増量しましょう。 厚みも薄いです。すでに自動変換が起こっています。
これもブログを見ましょう。 こんなかんじ〜〜 で、料理しないように。


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする

辛子酢味噌の復習  Tsさん(79-2)です

IMG_1025美味しそうに出来ていますね。 辛子酢味噌もだいぶクリーミーになってきました。
もっと回転数を上げてホイップしてくださいね。
蛸の鮮度がわかります。 たこぶつに近い厚みで切ってありますが、もう少し薄く広く、カルパッチョに近い切り方も練習して下さい。
それから、蛸の皮の赤さと筋肉質の白さを引き立てるのにバックの真っ赤は絶対にダメです。 葱の緑さえ殺してしまいます。
色を選びましょうね。
例えばこんな色ならタコが目立つでしょう?
mitiyonn


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント