中川式玄米の炊き方指導2043 Tsさん(89-5)です

89-5_Ts_0728一気に良くなりましたね。 今までで一番おいしそうに炊けています。
「前回まで、これ以上火を強めるとシューシューになるのでは?と思っていましたが、水実験してみると、意外とまだ火力アップの余地がありました。そ の中で最大の火力を目指しました。」
これです、これが炊飯の火加減を探す大事な考え方なのです。 やっと理解してくださいましたね。
多くの方は自分でこんなもんかな?と間違った火加減で何度も何度も炊飯して迷路に入って行かれます。
あなたはちゃんとご自分で私のアドバイスを理解されました。 パスは近いですね。
あとはこのベチャ感をなくしましょう。 皮感が火力で減ったのを確認できましたから次はシンプルに水を減らしましょう。 次回は700水で炊いてみてください。
49.75点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2042 Kaさん(89-3)です

玄米御飯27回目すこし火加減が弱すぎましたね。夏場ですから一般にはこれくらいの焦げ色で食べてもらっても良いのですが、あなたには陰性過ぎます。 もう少し炊き込んだ柔らかい陽性のご飯を食べてください。 この御飯はお通じを悪くするはずです。 お腹ぽかぽかも少ないでしょう。
米が変わるようですが、籾殻がたくさん入る米は脱穀、玄米精米に設備投資ができていない農家さんに多いようです。 もみを取り除く手間と時間が許されるなら召し上がってもかまいません。 炊いて投稿してくだされば判断します。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

麺類三種の復習   Saさん(64-5)です

IMG_2599すこーつゆの色が濃いですね。 教室と同じ醤油をお使いだと聞いていましたが、不思議です。 煮詰まってしまったかもしれませんが麺が伸びているようでもありません。画像の補正のせいかもしれませんね。敷物が寒色のせいもあります。

 
 

IMG_2558
美味しそうに出来ています。 餡もよく腰が出せていますので透明感のある餡が長続きしたと思います。 上手です。

 
 

IMG_2632
茗荷がね、バリバリ口の中で言いそうです。
6月に剥きや刻みの修業をしましたが、その成果がさっそく翌月に問われています。
実践に役立つ練習しかしていないのです。 わかりましたね〜。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

涼麺の復習   Taさん(11-11)です

涼麺上手にできましたねー。 すばらしい。
ややオクラが長過ぎますね。 買ってきた製品としてのオクラが長すぎても、器や竹の輪、麺の量にそぐうた長さにクールに切りそろえられなくてはなりません。 切り落とした余りのオクラが捨てるにはもったいないほど長ければ、それを集めて包丁でたたきオクラにして食べましょう。 うににかけるとかトロにかけるとか・・・w.


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

焼きうどんの復習  Naさん(51-4)です

焼きうどん 51-4Na美味しそうにできています。 野菜のシャキシャキ感が良いですね。
うどんが陰性過ぎずにコク良く焼けています。 混ぜ過ぎを直せましたね。
お子様の好みは残酷で正確に旨いまずいを判断してくれます。
盛り付けも皿も良いですね。美味しそうに魅せられています。
どんどん作って得意料理にしましょう。


カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント