桂剥き投稿2016 Ebさん(88-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/ad0jx410YQA[/youtube]
Air桂剥きはほぼできています。大根を剥きましょう。
赤ペンは上腕前腕肩に力が入っています。
下腹だけが唯一力をいれて力んでも良い箇所です。
あとは力を抜かなければうまくいきません。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

煮物コース5月の復習  Okさん(64-6)

IMG_1073美味しそうに炊けています。大丈夫ですね。
新鮮な鰯を買えています。 壺抜きや水洗いで腹が避けるのは「繊細さ」に欠けるのでは?w
丁寧に手速く扱いましょう。秒単位で劣化していきますので。

IMG_1076美味しそうに出来ています。 みるからに陰性な方が作ったのが判りますね。
包み方にも陰性と陽性があります。横に緩い包み方は陰性ですね。別に間違いではありません。自由ですから。 でも一度は完コピをするべきです。 それからご自分の好きに巻いてください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿 6 Isさん(7-10)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/iPEdALqBcUQ[/youtube]
まだ上げきった瞬間に刃と右手がパカっと開きますね(刃先が天井を向く)
手首で剥くという感覚を掴んでください。大根を剥いていない時でもAir桂剥きで左手の送りを癖付けるのです。
刻みはとても良くなりました。違和感無いですね。後は刃に仕事をさせるという感覚を掴みましょう。 押し切るのではなく、刃が切るのを待つのです。
それができるようになると「音」が変わります。


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント

瑠璃茄子投稿  Maさん(21-8)

IMGP9262 (1) IMGP9298綺麗に漬かっていますね。 しょっぱ酸っぱいのバランスがやっと理解できたようです。
一時の危機を乗り越えるとスキルが上がり引き出しが増えます。
そうして糠漬け美人になっていくのです。
長く美味しく共存してくださいね。


カテゴリー: 瑠璃茄子への道 | 1件のコメント

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿 3 Isさん(84-3)

IMG_4408 IMG_4411[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/_R_cITekRL4[/youtube]
赤ペンは安定してできています。 砥石になるとまだ押さえています。もっと包丁を持ち上げてください。重力に抗うのです。
手首で剥けるようになってきましたね。上達しています。この調子で上昇の波に乗りましょう。
横線を消すには? もう頭ではわかっていますよね?
ケンが粗いのは刻みに問題がありますね。一打ごとに刃が揺れています。再現性の低い打ち方をしているのです。
包丁は刻みながら左に進もうとしますが、猫手の左手は「来ないで!」と抗います。
この抗う力の相手が包丁による面圧です。
包丁の傾けを変えないようにゆっくり刻み続けるとケンが揃います。
残った芯が葉巻型になるのは左手が力強すぎるからです。親指人差し指小指が強いですね。


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント