美味しそうに出来ています。 ちゃんと液卵と餡が混ざり過ぎないで透明にできましたね。 もうすこし液卵を引っ張れればもっと雲龍のような玉子のラインが出せて格好良くなったでしょう。 2速発進ね。
なかなか満ち満ちた良い豆ですね。満ち満ちていてオハグロの無い豆が最高に柔らかくて美味いのです。
冷めても美味しいのは中川式のクズの引き方に秘密があります。 皆さんがもうふつうにやっている方法は実は凄いのです。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
美味しそうに出来ています。 ちゃんと液卵と餡が混ざり過ぎないで透明にできましたね。 もうすこし液卵を引っ張れればもっと雲龍のような玉子のラインが出せて格好良くなったでしょう。 2速発進ね。
なかなか満ち満ちた良い豆ですね。満ち満ちていてオハグロの無い豆が最高に柔らかくて美味いのです。
冷めても美味しいのは中川式のクズの引き方に秘密があります。 皆さんがもうふつうにやっている方法は実は凄いのです。
美味しそうに炊けています。骨まで柔らかくなっています。
壺抜き部分の薄い腹の皮が煮崩れるのは鍋底に対して魚が少なかった場合、魚の鮮度が良くなかった場合、などが考えられます。 煮汁は動いても魚は不動で。
美味しそうにできています。 湯葉をこねくり回さないようにとのアドバイスをよく覚えすぎていて、ぜんぜん解いていない(笑) もうすこし解きましょう。
こちらも液卵を流して「引っ張って」いないですね。 濁らないように注意しながらひっぱるのです。 例にいうと、急発進しないように2速発進するような感じです。 ってAT免許の時代に言うても通じないかw
美味しそうにできました。ドンピシャにできています。
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/f9g7aJIiKYc[/youtube]
スローモーション動画かと思いましたw
私ならこの時間で3サクは切るでしょう。 ゆっくり切って精緻に正確に切れているのかというとそうでもない。 ただ遅いだけです。
あなたの最大の課題ですね。速さ・疾走感を身につけてください。
盛り付け上手になりました。 はたして何秒で盛れているかですね。
疾走感があるのか無いのか?自分で見てどうですか? 毎朝のOBENTERS™での修業が活かされるか否かの大事な場面ですね。
せっかく半身買われたのですから、台に背身を添えに腹身を盛りましょう。
私の手本はこうでしたね?
参考にしてください。
[youtube width=”660″ height=”440″]http://youtu.be/T3wU1SSncds[/youtube]
砥石の真ん中部分ばかり使っているのであなたの砥石はハーフパイプのように減ります。
もっと端から端まで使いましょう。 包丁を砥石に押し付け過ぎです。 触れるか触れないかの位置で前後させます。
剥きは1回めより良くなっています。上げも送りも粗いのでもっとしなやかに柔らかく剥きましょう。ゆっくり長く上げてゆっくり長く送るのです。Air桂剥きではできるのに大根ではできないというのはありえないのです。
速く剥くというのは手や包丁を速く動かすのではなく、しなやかに長く動かすことなのです。
刻みも上手に打てています。左に進むのがまだまだ早いです。 もっとたくさん打っても左に行くのが遅いのが正解です。 断面正方形をチェックしていますか? 断面正方形にこだわってくださいね
撮影の方法(横構図)も動画の編集もお見事です。よく勉強されましたね。
女性だから、若くないからITは苦手で・・な〜んていうのはむそう塾生には通用しません。 みんな若いのです。進化を諦めないかぎりは。
柔らかく炊けています。すこし仕上げが荒いですね。煮汁の対流、かけ地のかけかたをよく思い出してください。鮮度はかなりよい鰯なので炊き方だとおもいます。
鮎がただしくおろせていません。 これは鮎だけではなく幸せコースでお教えした魚の捌き方が充分に復習できていないからです。鯵がおろせないのに鮎が綺麗におろせるはずもなく。というところです。積み残しを無くしておくことが大事なのはこれからもどんどん出てきます。 塾長手本を完コピできるまで練習しましょう。
魚のおろし方も麺の盛り方も間違っていますのでよく手本を見ましょう。
汁のはりかたが足りないのでもっとはりましょう。