剥きも刻みもグンとよくなってきました。
真っ直ぐに剥けるようになったので次は「マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻む」を実行してください。 最初から最後まで同じ厚さで。
包丁砥ぎはすこし音が小さくなりましたが、まだまだゴロリではありませんね。
切れ味確保できるように浮かせて砥ぎましょう。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
剥きも刻みもグンとよくなってきました。
真っ直ぐに剥けるようになったので次は「マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻む」を実行してください。 最初から最後まで同じ厚さで。
包丁砥ぎはすこし音が小さくなりましたが、まだまだゴロリではありませんね。
切れ味確保できるように浮かせて砥ぎましょう。
https://youtu.be/lvevt7mFws0
Air桂剥きは正しい動きを覚えられています。 そのまま大根と包丁に移行できるように力まずに練習しましょう。桂剥き動画が皮を剥く途中しか写っていません。 中身を剥いているところを見せてください。
刻みは手首を柔らかく使えています。もう少し静かに優しく切り下ろすようにしましょう。
美味しそうに出来ています。 実に美しい。 そして撮影がプロ並みです。
あんなに写真撮るの苦手だったのにねぇ 嬉しいです。 合格です
美味しくできています 器のチョイスも良いですね 合格です
難しい焼き料理もちゃんとできています ご主人様のお言葉も嬉しかったですね。
頑張ってよかったねぇ。 よくついてきてくれました。 合格です
3品とも文句なしの合格でした。
そして特筆すべきは盛り付け、器のチョイス、敷物のチョイス、露出、ピント すべてが高レベルだったことです。 秘伝にすすむべきか悩んだ末の勇気。 この勇気がどんどん良い方にあなたを押し進めています。
右手でも送り、左手でも送っています。 これを右手で送らずに面圧をあてて上下させるだけにするともっと薄く均一に剥けます。
刻みを見ると包丁砥ぎができていなくて切れが悪いのがわかります。
静かにゆっくり包丁砥ぎをしていますが峰と砥石の間の10円玉の隙間が確保できていないので包丁の横腹が傷だらけです。 そのくせ刃先には触れないので切れが悪いのです。
まな板チェックをして切れ味を確保しましょう。
良いロールが剥けるようになりましたね。 芯の下が細いのは左手小指に力みがあるからです。