GWの前半が終わって、きょうはお仕事の人も多いかと思います。
あなたのGWの後半はどんなご予定でしょうか?
そもそも休みというとなぜ旅行に行きたがるのか?
それは非日常を求めるからですね。
日常が満たされていても、気分転換のため旅行をする人も多いでしょう。
反対に日常が思うように行かないので逃避の意味で旅行をする人も多いでしょう。
あるいは定期的に刺激を求めて旅行を楽しむ人もいるでしょうね。
どんな目的であれ、そこには氣の変化があります。
大抵の場合、旅行の目的地になるところは氣の良い場所が多いです。
「氣が良い=バランスが取れている」ことがほとんどなので、その場所や物は安定感があるのです。
それゆえその安定感を求めて人は集まるんですね。
その人の陰陽度で目的地の選び方に差があるのですが、それがまた面白いのです。
旅行に行かれた方の後日談報告を楽しみにしております。
さてさて、このブログをお読みくださっている方の中には、旅行に行かずにお片づけ実行中の方も多いと思います。
まずはお疲れさまでございます。
そして、何より日に日に気分がスッキリとして来ているのではないでしょうか?
それは紛れもなく氣が良い方向に向かっている証拠ですね。
場所・物・人すべてに氣は宿ります。
自分の住む場所の氣を調え、氣の良い人や物に触れていると、知らず知らずのうちにあなたの氣が浄化されて行きます。
そういった暮らし方をしていると、後天的であっても瞬間的に氣の良し悪しを見抜けるようになります。
人生は長いようで短いです。
限られた時間を氣の悪いことに奪われるのではなく、愉しく心躍る瞬間の連続にして、人生を遊び抜こうと提唱しているのがマクロビオテッィクです。
マクロビオテッィクを実践するという言い方より、マクロビオテッィクを生きるという方がぴったりな感じがします。
お掃除とは、氣を高めるための手段であることを桜沢如一先生は説いています。
誰のためでもない、この自分のためにお掃除を喜んで出来る人でありたいものです。
植物の存在はグンと氣をアップさせます。
陰陽バランスの完成度が高いものほど氣が良いことを頭に入れておきましょう。