連日Twitterで繰り広げられる#musobento。
中川さんが幸せコースで盛り付けの授業を習った人を対象に、お弁当のワンポイントを140文字以内でアドバイスしているのですが、これが実に凄い内容なのです。
実際は140文字の中に#musobentoの文字数もカウントされてしまうので、制限数の中に収めるのにあれこれ工夫をしています。
たとえば「かぼちゃ」は「南瓜」だったり、カタカナ文字を漢字に置き換えたりしながら、少しでも多くの情報を伝えようと苦心しながら。
このお弁当ツイートは、最初Twitterにお弁当の写真をアップした塾生さんに対して、中川さんが気になる点をちょっとアドバイスしたのが発端でした。
そのアドバイスがとても勉強になったので、他の塾生さんも写真を載せるようになって、今では朝の恒例タイムになってしまいました。
早く起きて玄米ご飯を炊いて、おかずを作って、写真を撮って、文章を添えてツイートして、それから出勤する塾生さんの熱意に感動するとともに、その熱意に応えようとする中川さんの熱い想いもまた感動ものなのです。
「上手になりたい!」「上手にできるようにしてやりたい!」そんな陽のエネルギーが渦巻くところに人は集まります。
今では30人位が朝のタイムラインで賑わっています。
最初はメチャクチャのお弁当だった人が、中川さんのアドバイスを受けて上達していく過程がよくわかり、これは素晴らしい記録になると思いました。
すでに舞ちゃんがツイートをまとめる作業をしてくださっていますが、それとは別に私のブログでも記事にして残しておく計画をしています。
それは、Twitterの方に残っているソースは、いつ消えるか分からないからです。
私のブログの方で有料のサーバーに残して、皆さんの朝の頑張りをずっと見られるようにしようと思っています。
一人ひとりの成長の記録として、塾生さんと中川さんが織り成した財産を大切に保存できるよう、祐衣ちゃんのご協力も得ようと考えています。
まだ時間がかかりますが、これから準備を進めますので楽しみにお待ちください。
下の写真はちえこさん(ちーちゃん)の今朝のお弁当です。
料理法の陰陽をしっかり踏まえていて、素晴らしいなあと思い、Twitterで感想をお伝えしました。
すると次のようなお返事が返って来ました。
>メニューは、いつも紙にお弁当箱の四角を書いて、食べたい食材とか、色とか、料理法とかを考えて紙に配置を書き込んで、また考えて‥と毎回一苦労してます(^^;; なので、メニューが決まった時の達成感が心地いいですっ! 無意識に出来るようになれるといいなぁ。がんばります!
>私は、料理する前に決めておかないと、盛り込みの時に慌ててしまうのが目に見えてるので、(^^;; 段取り勝負で取り組んでます。毎日、見てくださっている中川さん、まとめてくれてる舞ちゃん、一緒に頑張ってるむそう塾生の皆さんのお陰で頑張れます。ありがとうございます。
このお返事を読んで、やっぱり!と思いました。
ちーちゃんのお弁当は毎朝よく考えられたお弁当だなあと感心していたのですが、幸せコースで中川さんから習ったことを、ちゃんと自分のものにしてお弁当に反映しているのです。
中川さんは口を酸っぱくして、「料理は段取り八分」と言い、また「料理は買い物の段階から始まっている」とも教えています。
この買い物の段階には店選びも含まれます。
それらの教えがすべてたった1枚の写真から読み取れてしまうのです。
ちーちゃんは先日の包丁砥ぎ講座で、中川さんに教えられたとおりに砥いだ包丁を持参されました。
習ったことをしっかり自分のものにされているんですね。
素晴らしいなあと感心しました。
その姿勢がお弁当にも反映されていて、この写真があるわけです。
指導したことの最終結果を指導者みずからが確認する料理教室なんて、全国どこにもありませんね。
塾生さんの頑張りを支えに私も頑張ります!
なお、新しいカテゴリーを作りました。
「#musobento」です。