第259次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します

<第259次 むそう塾 パスポート取得者>

Na(109-1)さん (2017.6.17受講)

<寸評>

◆中川善博より
優しいもの柔らかいものへの感性をお持ちだと福ZENタイムから見ておりました。
愛クラスの実習で手間取りながら目がワクワクキラキラしていたのを覚えています。
1回目の投稿のあとに水実験をして鍋と友達になってくださいとお願いをしたら真剣に受け止めて練習をされました。
スピードパス取得にはちゃんと「素直」という原因があるのです。
おめでとうございます。

◆マクロ美風より
あなたは深いところを読み取る能力がおありですね。
ですから、1回1回のご自分の動作を検証して、次につなげて行くことができました。
むそう塾の先輩が炊いた玄米ご飯の美味しさに感動してくださって、ご主人様が「こういう玄米ご飯を食べたい」とおっしゃってくださるという幸せな環境におられます。
これからあなたもご主人様も、この玄米ご飯で体が変化してきて、次なるステップに進まれることを、私も心から期待しております。
おめでとうございます。

 
 

 
 

(マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生作品の玄米ご飯)

 
 

【関連記事】
「マクロビオティック京料理教室  むそう塾」の玄米炊飯指導の過去記事はこちら、パスポート取得者発表の過去記事はこちらのカテゴリーからご覧いただけます。

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文案内
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 

カテゴリー: 玄米の炊き方講座, むそう塾 パスポート発表 | コメントする

マクロビオティックで金平牛蒡といっても作り方が色々あります

「金平牛蒡(きんぴらごぼう)」というのはお馴染みのお惣菜ですが、マクロビオティックの金平牛蒡となると、作り方が色々分かれます。
一般の金平牛蒡と大きく違うところは、みりんやお砂糖を使わないことですが、材料の切り方や炒め方、さらに調味料の量によっても陰陽が変わってきます。

マクロビオティックの指導校によって、教えている金平牛蒡もまちまちですから、果たしてその人の体調に合った金平牛蒡を作れているかどうかは大いに疑問です。
ですから、今体調が思わしくない人は、金平牛蒡をご自分の体調に合った作り方にする必要があります。

たとえば、マクロビオティック仕様の金平牛蒡で陽性な作り方の本をのぞいてみましょう。

【某マクロビオティック指導校の作り方】

 
 

【某マクロビオティック指導者の作り方】

 
 

ね?
違うでしょう?
この差はそのまま食べた人の体調を左右します。
この他にもっと陰性な作り方の金平牛蒡もありますが、ここでは割愛しておきます。

*   *   *

新しいむそう塾生にもぜひ金平牛蒡を食べてもらいたい人がいて、まだ金平牛蒡を教える授業まで時間がありすぎるので、一般的な金平牛蒡でも良いから食べてもらおうと思って「金平牛蒡」で検索をしました。
画像検索をすると、私のブログの古い写真がトップに出てきました。

【金平牛蒡】2012.12.22

 
 

その他にも過去記事の写真があがって来ます。
【中川式金平牛蒡と鉄火味噌】2012.10.1

 
 

こんな記事もあがってきます。
【中川式金平牛蒡で泣く】2012.10.9

 
 

こういう写真もあがってきました。
これらの中では一番古い記事ですが、中川さんのお料理技術(陰陽)の凄さがわかって、感動を新たにする内容で好きです。
【マクロビオティック仕様の中川式きんぴらごぼう】2011.10.18

 
 

でも、作り方は書いていないんですよね・・・。

なぜ作り方を書いていないのか?
それは中川式の金平牛蒡は、ちゃんと包丁が砥げていないと程遠い仕上がりになってしまうからです。
牛蒡には皆さんがご存知のようにアクがあります。
このアクの処理が仕上がりの陰陽とお味に大いに関係するので、むそう塾では上級幸せコースのメニューになっているのです。

でも、むそう塾には次から次と陰性な人が現れて、日常的に金平牛蒡を食べてほしい人がいるのです。
そういう人のために、昨年は上級幸せコースのカリキュラムに入っているものを前倒しで教える講座を開催したほどです。
もちろん、包丁とぎと併せて開催しました。
「金平牛蒡と包丁砥ぎ講座」開催のご案内 2016.3.2
金平牛蒡と包丁砥ぎ講座 4月11日 2016.4.11

*   *   *

というわけで、今年もどうやら金平牛蒡講座を臨時開催した方が良い雰囲気になって来たのですが、日程が平日しか残されていません。
まして、季節は夏野菜が旬を迎える時季に、根菜の代表格の食材で陽性のお料理を教えるのは・・・・という気もするのですが、食養ではそんなことは言っていられない場合があるのです。

いくら季節は夏でも、夏野菜が体に負担になる状態の人がいるのです。
そういう人は旬の食材ではありませんが、体を陽性にもっていくお食事をする必要があります。
確実に効果を出してくれる作り方で。
これから日程の打ち合わせをしますので、ご希望者がいらしたら、マクロ美風までご連絡くださいね。

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文案内
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 料理人 中川善博の陰陽料理 | コメントする

「中川式鉄火味噌」が出来上がりました

どこにも売っていない、美味しすぎる鉄火味噌。

蓋を開けると、ぷわ〜んと良い香りが・・・。

マクロビオティック京料理教室むそう塾ならではの、自慢の鉄火味噌が出来上がりました。

ご希望の方は、こちらの記事からどうぞ。

 
 

 
 

(中川式鉄火味噌 料理:麗可 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文案内
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

肚が据わっている人がほんまもん 信じられるものがありますか?

仕事のできる人を見ていると、決断力があって判断が早いですね。
判断をするのは瞬時であって、ダラダラとそのことに時間をつかいません。
つまり悩む時間がほとんどないのです。

なぜ悩まないか?

それは、失敗しても自分で責任を取る覚悟が出来ているからです。

反対に、なぜ悩むかを考えればお分かりのように、「失敗したらどうしよう」とか、「裏切られたらどうしよう」とか、責任とは無関係のところでウロウロしています。
そして、そのことに時間がどんどん奪われています。

いざとなったら責任を取る覚悟。
肚のすわった人が少ない時代になりました。
政治家もしかりです。

*   *   *

肚というのは人間の重心ですから、肚が据わっている人は安定していますが、腹が据わっていない人は姿勢も心も不安定です。
特に腹が立ったり、不安に思っている時には重心が上に上がっていますから、一層心身ともに不安定になってしまいます。

マクロビオティックの考え方では、それを陰陽で説明しますが、肚が据わっているのは重心が下にあって陽性の状態、肚が据わっていない時には重心が上にあって陰性の状態と判断します。

もしあなたが今陰性な状態なら、信じられるものを見つけましょう。
人でもいいし、行動でもいいから、信じるに値する確かなものに気持ちを注いでみましょう。
そうすると、不思議なことに重心が下がってきます。
(でも、ニセ宗教には飛びつかないでください。)

冒頭の仕事ができる人というのは、案外自分を信じているのかもしれません。

 
 

 
 

(さくらんぼ:紅手まり)

自然食品店から届いた今年最後のさくらんぼ。
市販のものより味が濃厚で素晴らしい出来上がりだった。
さくらんぼは果物でも陽性な部類なのだが、この品種は絶妙な陰陽バランスだった。

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文案内
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 

カテゴリー: こころ・想い, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう | コメントする

京料理人中川善博が作った「葉唐辛子の佃煮」が美味しすぎる!

中川さんから「葉唐辛子の佃煮」をいただいた。
葉唐辛子は上賀茂の農家さんから直接いただいたもの。
桂剥き投稿でお忙しい日々なのに、こうしてマメに佃煮を作っている中川さんは、本当に食材を大事にする人だなぁと感心する。

 
 

 
 

(葉唐辛子の佃煮 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

この葉唐辛子の佃煮は、緑色がとても綺麗で、そして甘すぎないのです!
ここが私の大のお気に入り!(笑)
これを教えてあげたら、みんな喜んでくれるだろうなぁなんて思いながら、お昼にいただきます。

ところで、この他に梅も届いているそうで・・・。
いつもお仕事をいくつも抱えている中川さんの処理能力には、ただただ感心するばかりです。

 
 

カテゴリー: 料理人 中川善博の陰陽料理 | 2件のコメント