京料理人中川善博の「錦巻き」と「海苔入り出汁巻き玉子」

昨夜は授業が終わってから、中川さんが「海苔入りの出汁巻玉子」を焼いてくれました。
海苔の入れ方を変えながら3通り焼いてくれたのですが、下の写真のように中心に海苔を入れたものが一番美味しく感じました。
う巻きのような感じで、食べ始めは出汁巻き玉子のトロトロした食感があって、最後に海苔の香りがお口に広がるのです。

(海苔入り出汁巻玉子 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

下の写真のようにグルグルと海苔を入れると、海苔の量が多くなって、中川式出汁巻き玉子独特の柔らかさが半減すると感じました。
そして何よりも、陽性が強くなって食べにくくなるのです。(マクロビオティックを知っている人なら、その感覚がわかりますよね?)
このくらいの海苔の量が美味しく感じる人は、よほど陰性な人なのでしょう。

*   *   *

続けて中川さんが「錦巻き」も巻こうと言って、急遽「錦巻き」の準備が始まりました。
焼きながら、「何十年ぶりだろう?」と言いながら巻いているのが印象的でした。
そして焼き上がったのが下の写真です。
記録として私が残しておこうと思った写真なので、良い写真ではありませんが、塾生さんのために公開します。
具の量のイメージが参考になるかと思います。

 
 

焼きたてを切った感じです。

(錦巻き 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

*   *   *

この記事を書こうと思ってグーグルで「錦巻き」の画像検索をしていたら、なんと!むそう塾生のお弁当写真がゴロゴロ出てきました。
その中に「お!」という写真があったのでクリックしたら、中川さんのブログに登場したむそう塾生の舞ちゃんの写真でした。

【かやく巻(具入りだし巻き)Kaさんの作品】2013.4.9

2013年当時のむそう塾生のやり取りがコメント欄から読み取れて、懐かしい想いとともに、こうして全体がつながりながら一団となってむそう塾生は成長しているんだなぁと、改めて感じました。
「やってみたい蟲」を持っている塾生さんの登場を、これからも心待ちにしています(^^)

もしかしたら講座で皆さんに教えてあげるのが良いかもしれません。
海苔入り出汁巻玉子は、見た目と食感が違うものだと実感したからです。
さらに錦巻きは、焼き方が普通の出汁巻き玉子の要領だと絶対に巻けないので、火加減も見極めるところもプレーンな出汁巻玉子とまったく違ったからです。
錦巻きに入れる具の下準備もありますしね。
ご要望があればお知らせください。

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
「2019年度(第11期)幸せコース」の申込み
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床のご注文方法(2018年度の場合)
2018年中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 中川式出汁巻き玉子 | 2件のコメント

金平牛蒡の「揃え」で感じたこと 特殊な練習方法

むそう塾の上級幸せコースでは、10月の授業が「南瓜含め煮」「高野豆腐白煮」「牛蒡と人参のきんぴら」です。
これらのお料理での難関が金平牛蒡の「刻み」です。
きちんと包丁を砥いで、1本1本がすべて揃うように神経を張り詰める作業は、幸せコースの桂剥きと刻みの授業で基本と授けてありますが、これがなかなか大変なんですよね。

息子も昨年の今頃、金平牛蒡の復習に苦労していました。
でも、刻みが揃っていない時のフライパンの中の景色と、揃ってからの景色が違うことを発見し、「これが氣というものか!」と感じたものです。
後で、出来上がった時のフライパンの中の景色を撮影しておけばよかったと思ったほどです。

現在金平牛蒡を練習中の皆さんに、息子が昨年中川さんからいただいた練習方法が画期的だったので、それをご紹介します。

【特訓方法】
まずは牛蒡を1枚。完璧な厚さと長さの笹切りを切ります。 完璧にですよ。
できたらそれを厚さと同じ幅に切ります。 大体6〜8本は切れるでしょう。その1本1本が全部(全部ですよ)断面正方形になったら、OK ならなければやり直し。
これを繰り返して揃えるということを手に叩き込むのです。
1枚できたら次は2枚を重ねて切ります 16本揃えばつぎは3枚です。
こうして増やして行くと人間に必要な「根」ができてきます。根気の根です。
めげない粘りとでもいいましょうか。 そんな根の太い男になってください。

すでに「根」のある人はよいのでしょうが、息子は飽きっぽいので、中川さんが授けてくださった練習方法を続ければ、確かに「根」が育つと思いました。
その時に刻んだ材料で金平牛蒡を作ったら、こんな出来上がりになりました。
まだまだ完全ではありませんが、それでもそれまでの仕上がりより断然に気持ちよさを感じました。

 
 

【2017.10.26」】合格

(中川式金平牛蒡 料理:むそう塾生TAMO マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

<中川さんからのコメント>
なんとも見事な作品をぶち込んで来ましたね。  文句なしの合格です。
眠りかけていた桂剥き王子の血が覚醒したかな?w
真剣に「均一」を求めたら大変で、簡単では無いということが身にしみたでしょう。
しかしここまで到達したらもう大丈夫。

なぜなら君の性格からして、ここからレベルが下がると気持ちが悪くてすごくストレスになることを私は知っているからです。

「あれはマグレだったのね〜」なんて人に言われないようにこの仕上がりがフツーになるくらい盤石なものに仕上げましょう。 よく頑張りました。

他の塾生さんへ
このレベルが上級幸せコース10月の合格レベルです。 ブックマークして画像保存して目指してください。

*   *   *

ちなみに、合格する前の仕上がりはこんな感じです。
【2017.10.24】

<中川さんからのコメント>
高野とかぼちゃはスムーズに合格したのですが、さすがに金平牛蒡には難儀していますね。
それほど難しい技術なのです。 桂剥き王子のプライドにかけて必ず断面正方形の金平牛蒡を投稿しましょう。 みんなに「「おおっ!♫」と言わせましょう。
まずは揃える  速める  加熱の妙  この順番です。
でないと 厚い薄い太い細い短い長い が混在すると生煮えとコゲチリが混ざって雑味になるのです。
コクがあるのに透明度が高いものが合格となります。

特訓方法
まずは牛蒡を1枚。完璧な厚さと長さの笹切りを切ります。 完璧にですよ。
できたらそれを厚さと同じ幅に切ります。 大体6〜8本は切れるでしょう。その1本1本が全部(全部ですよ)断面正方形になったら、OK ならなければやり直し。
これを繰り返して揃えるということを手に叩き込むのです。
1枚できたら次は2枚を重ねて切ります 16本揃えばつぎは3枚です。
こうして増やして行くと人間に必要な「根」ができてきます。根気の根です。
めげない粘りとでもいいましょうか。 そんな根の太い男になってください。

*   *   *

【2017.10.23】

<中川さんからのコメント>
コクが良く出せていて美味しそうです。
問題は「揃え」ですね。 教室での実習時にも言いましたが、素晴らしく細く、アクを抑えながら刻めているのですが、細すぎるものと薄すぎる(断面正方形で無い)ものが混在しているので口に頬張って噛み進むと雑味として歯触りと味の濃淡を感じるのです。
ピシッと牛蒡人参が揃えば濃厚なコクがあるのに透明感のある味に仕上げられます。
まずはすべての材料を断面正方形に切りましょう。

*   *   *

<塾生の皆さんへ>
中川さんが伝えたかったのは、「揃った刻みの材料で作ると、均一な仕上がりになる」ので、そのお料理の格が上がって良い氣を放つことでした。

もちろん、均一な方が舌触りも一定していて美味しいです。

そんなことの片鱗でもつかめた息子の金平牛蒡復習の想い出でした。
この記事が金平牛蒡の美味しさを引き出す参考になれば嬉しいです。

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
「2019年度(第11期)幸せコース」の申込み
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床のご注文方法(2018年度の場合)
2018年中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 

カテゴリー: 男子厨房に立つ, こころ・想い | コメントする

京料理人 中川善博が炊いた玄米ごはん(2018年度滋賀県産コシヒカリ)

(中川式玄米ご飯 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室  むそう塾 2018年度滋賀県近江八幡産コシヒカリ)

 
 

塾生さんが圧力鍋のフタが不調だからと持参されたので、そのフタを引き取って中川さんが炊飯をしてみた。
そうしたら、何事もなくこんなに美味しそうな玄米ご飯が炊けた。
今まで起きたことのない現象だったので、どうなることかと思ったが、フタが原因ではなかったようだ。

玄米ご飯の炊きあがりでお悩みの方は、むそう塾までどうぞ。

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
「2019年度(第11期)幸せコース」の申込み
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床のご注文方法(2018年度の場合)
2018年中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 

カテゴリー: 玄米の炊き方講座, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

マクロビオティックの定番 鉄火味噌が出来上がりました

(中川式鉄火味噌 料理:麗可さん マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

細かい鉄火味噌ですねぇ。
頂点にある米粒がとても大きな粒に見えますが、それほど細かい粒子の鉄火味噌を作るべく、日夜研究している中川さんとスタッフの麗可さんです。
砂のように細かい粒子の鉄火味噌は、陽性の極みとして体調不良の人に貢献してくれることでしょう。

中川式鉄火味噌の体験談はこちらのカテゴリから。

*   *   *

【注文できる人】
①むそう塾のパスポート取得者
②愛クラス受講者でむそう塾が許可した人

【注文先】
・マクロ美風宛にメールを送る(住所・電話番号・個数を忘れずに)
・ご連絡:マクロ美風が受信後、麗可さんからiMessageまたはTwitterのDMが届く

【一瓶の内容量】
22g

【送料】
原則として無料(1個の場合は別途送料あり)

【代金】
MessageまたはDMに記載

 
 

(中川式鉄火味噌 料理:麗可さん マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
「2019年度(第11期)幸せコース」の申込み
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床のご注文方法(2018年度の場合)
2018年中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

挑戦、枕崎かつお節:上 欧州産DASHI、じわり

3年前に次のような記事を書きました。
「フランスでも鰹節 発酵食品の力が必要な時代ですね」 2015.9.23
この中でリンクした元記事の公開期間が終了したため、読めないのが残念なのですが、今回は「(けいざい+ 地域発)挑戦、枕崎かつお節:上 欧州産DASHI、じわり」 (2018.10.24) という記事を新聞で読みました。
上ということは、下もあるようですね。
期限切れのことを考えて、こちらに転載させていただきます。

ー転載開始ー

 


(朝日新聞デジタルのこちらの記事からお借りしました。)

 
 

パリ市内のルーブル美術館近くでそばを提供する日本食レストラン「円(えん)」では、今春からかつお節を使い始めた。日本一の産地・鹿児島県枕崎市の業者がフランスで「現地生産」したものだ。欧州でも珍しい試み。主に使うのはそばのだし。お浸しなどの小料理に添える際にも重宝しているという。

 本石一成(かずしげ)料理長(29)は「日本のかつお節と香りは違うが負けていない。『仏産』を使えるといううれしさもある。必ずEU(欧州連合)にも浸透していくと思う」と期待を寄せる。カツオはインド洋産だ。

 かつお節工場は仏西部ブルターニュ地方のコンカルノー市にある。大西洋に面した港町だ。2017年4月から本格的に販売が始まった。従業員6人が働いている。

 枕崎市のかつお節製造業者ら10社が出資して「枕崎フランス鰹節(かつおぶし)」を14年4月に設立した。大石克彦社長(60)は「和食を世界に広げるには、かつお節やだしの文化が欠かせない」。資本金は5千万円。地元の鹿児島銀行や鹿児島信用金庫の融資を受け、工場建設までに約3億円がかかった。

 きっかけは、大石社長が13年にかつお節のPRのために訪仏した時のことだ。現地のみそ汁はだしが使われていなかった。「お湯にみそをまぜただけ。これでは和食は広がらない」

 同年にユネスコ無形文化遺産に和食が登録されたことを後押しに、かつお節の輸出を考えたが壁にぶつかった。

 製造過程でカツオの切り身をまきでたいた煙でいぶす際、発がん性のある「ベンゾピレン」が発生する。これが欧州委員会規則の基準を満たさないことがわかった。さらに、国際的な衛生管理基準「HACCP(ハサップ)」の基準を満たす製法にしないと輸出できない。それなら現地に工場をつくろうと大石社長は決断した。

 新たな製法を編み出すまでは試行錯誤の連続だった。まきをたかずに電気の熱を利用するなどして、煙の量や質、向きなど様々な方法を繰り返し、2年を掛けて基準をクリアした。

 「可能な限り日本のものに近づけた。これは新しい仏産のかつお節だ」と大石社長は胸を張る。

 別な問題もあった。EU圏内にある1万店以上の日本料理店は多くが中国や韓国産のかつお節を使っていた。同社の製品より2~3割安い。「煙をあてないで作られていて味が全然ちがう。いいものを作れば乗り換えてくれると思っていたが」。中韓産の安さは大きな壁のままだ。

 売り上げが軌道に乗らない中で、従業員の雇用も増やせない。家庭用には小さなパックで販売したいが、手作業で詰めるため人手不足で作れていない。当初目標の売り上げ2億円にはまだほど遠い。

 ただ、よい兆しもある。工場がある地元を中心にかつお節が使われ始めた。仏料理のスープのだしをかつお節でとったり、バターやチーズに粉末にしたかつお節を混ぜたり。工場で働くルトレック裕子さん(47)も「自然食を売る店で試食販売をしているが、健康志向の仏人が普段の料理に使い始めた。『DASHI(だし)』という言葉も少しずつ広まっている」。

 かつおエキスや、粉末にしたかつお節など、使いやすく加工した商品も計画している。大石社長は高級日本料理店に足を運び、セールスを続ける。かつお節を削って見せて、「これは魚だ」というと現地の客たちは目を丸くするという。「かつお節の香りに客が集まってくる。高級店で普及させて、一般家庭まで浸透させたい。『仏料理にはかつお節』ということになればいい」

 (野崎智也)

ー転載終了ー

 
 

新聞切り抜きはこちら。

 
 

海外でこうして「DASHI」が認識される時代ですから、私たち日本人はもっと出汁を大切にした暮らし方をしたいですね。
マクロビオティックでは鰹節も避けたりしていますから、もっと伝統を大切にした視点で再考したいものだと思います。
むそう塾ではずっとほんまもんの出汁を伝え続けていますので、「和食の本当の美味しさ」を海外でも理解される時代になったのだなぁと感慨深い思いです。

 
 

カテゴリー: 食べ物あれこれ | コメントする