マクロビオティックの指導現場から お弁当が育てた子どもの心

検索をしていたら、むそう塾のお弁当写真が出てきました。
ひと目でむそう塾生のお弁当は判別できますね。
理由は簡単、整っているから。

 
 


(マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生さんのお弁当)

 
 

懐かしいなあ。
“姫”さんの作ったお弁当です。
クリックすると私のブログ記事が登場しました。
マクロビオティックの指導現場から 「子供のお弁当」(2014.5.15)という記事でした。

姫さんは今年から秘伝コースに通われています。
満足コースまで進んでいたのですが、ご家庭の事情で間が空いていました。
この写真のお弁当は7年前のものですが、当時のお子さんたちも大きくなって、中学生のお子さん(男子)はお料理にとても関心があるそうで、中川さんから玄米の炊き方を習いたいそうです。

そういえば先日、別の塾生さんから、まだ幼稚園児のお子さんの話がありました。
「いつになったら私もお料理を習えるの?」と聞かれたそうです。
どうやら、京都に行って美味しいものを習ってきてくれるお母さんに憧れているようです。
「なんだか、京都には楽しいことがあるらしい」と思っているのでしょうか。

そうしたら別の塾生さんも、「うちの子も中川さんからお料理が習えるのを楽しみにしているの」とおっしゃるではありませんか。
まだ小学1年生になったばかりなのに。
お母さんが中川さんに習って来たお料理を作ってくれると、美味しいのが分かっているからだそうです。

すごいですねぇ、子どもの味覚って本当に正直です。
小さいうちに正しいお料理の味をインプットしてあげると、こんなふうにお料理に関心を示してくれるんだなあと嬉しくなりました。
美味しいって大事です。

子どもは楽しいものや、美味しいものに素直に反応するので、きっとお料理も楽しいことの範疇に入っているのかもしれません。
こう思ってくれたらシメたものですね。

お料理を楽しいと思えたお子さんは、将来が明るいです。
自分を積極的に支えていけるだけでなく、誰かを喜ばせることだってできるからです。
こんなお子さんたちが増えてくれて、心から嬉しく思っています。

 
 

カテゴリー: うれしかったこと, マクロビオティックの指導現場からシリーズ, 子育て・野口整体・アトピー | 6件のコメント

肉食と代替肉 「第5回公開マクロビオティックわの会」を視聴して

【肉食と代替肉】

昨日、「第5回公開マクロビオティックわの会」の動画を観た。
3時間半に及ぶ3本の動画だ。
まずは、この会の準備を進めてくださった皆様に感謝の気持ちを伝えたい。
(マクロビオティックわの会のサイトはこちら

私は当日は授業があって参加できなかったので、送ってくださった動画で会の様子を知ることができた。
Zoom形式なので、遠くアルゼンチンからもパネラーとして参加してくださって、アルゼンチンのマクロビオティック事情も垣間見ることができた。

今回のテーマは「肉食と代替肉について」というものだった。
パネラーからは、代替肉の現状が細かく報告され、世界はここまで来てしまったのかと暗澹たる思いになった。

すでにスーパーなどでも代替肉が出回っており、食品会社でない会社が利益が出ると見て動いている現状には、背筋が寒くなる。
もともとは地球環境の問題があったのだけど、それがどんどんおかしな方向に進んで行く。

 
 

【肉の排除 肉もどき】

そもそも私たちは、自分が生きるために他者の命をいただいているのだが、それは植物性であろうが動物性であろうが同じこと。
なぜそこまで加工して「肉もどき」を食べなければいけないのか?

大豆や小麦を使って肉もどきを作っても、体への影響は動物性の肉そのものではない。
それなのに肉を求めるのは、精神面で「肉が必要」と思い込んでいるからである。

反対に「肉は不要」という考え方もある。
ヴィーガン・ベジタリアンなどが代表的だが、マクロビオティックは完全に肉を排除するものではない。

これらの中にも、肉は排除しても乳製品は摂るとか、魚は排除しないとか分かれていたりしてややこしい。
世界的には宗教との関係もあるので一概にはいえないが、その民族・その土地に根付いた物を食して、健康が維持できればそれがベストだと思っている。
そもそも、地球上の人間が同じものを食べること自体が不自然なのだから。

 
 

【命をいただく】

大事なことは、「生きている命をいただく」という認識があるかどうかである。
その認識に立てば、なぜ鮮度の良いものが体への負担になりにくいかも理解できる。
自分が生きるために、他者の命を少量いただくことに思いが至っていたなら、自ずと代替肉への答えは出るであろう。

人は意識しないと傲慢になってしまう。
傲慢になった結果、自然を操作しようと思ってしまう。

私たち人間は、自分で生きているのではなく、生かされているのだという視点に立てば、もっと生き方が楽になる。
ご縁をいただけた食べ物に感謝して、地球や大自然の恵みに感謝することを忘れなければ、自ずと不安は去って行く。

新型コロナウイルスでも経験したように、今や情報は時間単位で世界をかけめぐる。
人間の生死も、健康問題も、食生活も、世界規模で取り組む時代になった。
そんな時代にあって、ミクロではなくマクロな視点で、少しでも多くの人が歩み寄れたらと思う。

 
 


(海苔入り出汁巻き玉子 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

動物性をいただくときには毒消しを添えて。
これがマクロビオティックのセオリー。

 
 

カテゴリー: からだ, こころ・想い, マクロビオティックわの会 | コメントする

人生には彩りが必要 人は環境に育てられる 

人間は何歳になっても彩りが必要です。

彩りは目に見えるものだけと思いがちですが、実は氣の問題です。

きっかけとして、目に見えるものの影響もありますけどね。

誰かを好きになったり、
愛を告白されたり、
文章に感動したり、
誰かの優しい気持ちに触れたり、
といったことが日常的にあります。

そんなとき、心が動きますよね。
これが「感動」です。

 
 

 
 

予想しなかった嬉しさ、共感できる出来事。

そういうことがあなたの身の回りにいっぱいありますか?

あるのは不満ばかり?
それはいけません。

彩りは自分で作り出すもの。

方法は、彩りのある環境に身を置くこと。

そして、自信を持つこと。

 
 

 
 

美しいものを観る。
美味しいものをいただく。
調ったものを使ってみる。

それは感動への入口。

その感動を共有できる人の存在があなたの彩りを高めます。

最後は「人」の存在が必要です。
そんな人があなたのそばに多いほど、あなたの彩りも強くなります。

なぜなら、人は「環境に育てられる」から。

 
 

 
 

この薔薇も私に感動をくれました。
驚き! 息吹のプレゼント
誕生日に寄せて 人は人に育てられる

 
 

カテゴリー: うれしかったこと, 食べたもののようになる, からだ, こころ・想い | コメントする

豚まんを2個も食べてくれた息子さん うれしかったこと

先日中川式の豚まんを16名の方にお教えしたのですが、早速復習してくださって、続々と大喜びの声が届いています。

今日も、しょうこさんからiMessageが届いて嬉しさ全開です。
なんと、お子さんがおやつに豚まんを2個食べて、夕食も普段どおりに召し上がったとのこと。
2個食べても胸焼けしないことにビックリされていました。

息子さんの幸せそうなお写真を拝見して、中川さんが凄く喜んでいました。
「頑張って開発してよかった」と。

 
 

 
 

美男子のお子さんですねぇ。
とっても可愛いです。
ママ似のようですね。

 
 

【豚まんブーム】

実は私も今日、中川さんにおねだりをして、豚まんを作ってもらいました。
試作で美味しい炊き込みご飯をいただいたあとなのに、ペロリと食べてしまいましたよ。
もちろん、試食を頑張ってくれた麗可ちゃんに感謝しながら。

胸焼けしない豚まんの秘密は、やはり毒消しにあると思います。
陰陽を知って作ると、こんなにも食べやすくなるのかと、私も驚いているところです。
体に負担のないお料理を、全国の塾生さんたちが大喜びで召し上がってくれて、とっても嬉しいです。

まだまだ「豚まんブーム」は続きそうです。
ただいま「豚まん」ブーム中 「アジア料理講座 第6弾」

明日は3回目の「アジア料理講座 第6回」なので、8名の方にこの美味しい豚まんを伝授しますよ。
楽しみにお待ち下さい!

 
 


(豚まん 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: うれしかったこと | 2件のコメント

ヤングコーンが美味しい!

今は陰性のお野菜がどんどん出回っていますね。
この時期は排出を手伝ってあげる食べ方が体に合うので、積極的に陰性を取り入れましょう。

今日は、むそう塾でお世話になっている「マルシェ ノグチ」さんから、ヤングコーンが届きました。
これをパスタに使ったところ、とっても美味しかったです。

中川さんは、これを糠漬けにするのだとか。
お近くのお店でヤングコーンを見つけたら、ぜひお試しを!

あ、「自由人コース2」の6月の授業には、このヤングコーンを使ったパスタが登場しますよ。
(って、もう写真を漏洩しちゃったけど^^;)

 
 


(ヤングコーン 徳島産 減農薬栽培)

 
 

カテゴリー: 食べ物あれこれ | コメントする